* This page is written in Japanese only.
* If you add a translate extension/add-on for your browser (ex. Google Chrome, FireFox, Vivaldi...etc.), 
you will be able to display in other languages.
コレクション
東京海洋大学が所蔵している文庫・大型コレクション等をご紹介します。
文庫
名称配置場所旧蔵解説
宇田道隆文庫品川宇田道隆東京水産大学名誉教授宇田道隆博士が残した研究記録,資料,手稿,ノートなどを平成21(2009)年に図書館に受け入れた。
内容は博士の専門分野である海洋学関係の資料が中心だが,図書や文献だけでなく,メモ,原稿,下書きなどを記した,罫紙,ノート,手帳などが多いことが特徴である。
また,専門の海洋学以外に俳句・短歌の短冊や色紙,アルバムなども含まれている。
岡村文庫品川岡村金太郎昭和11(1936)年購入。
日本の藻類学の祖,水産講習所名誉教授岡村金太郎博士所蔵の植物学,藻類学等の別刷,図書等を収蔵した藻類学関係の文庫として著名である。
岡村博士の主要論文約75編を始め,F. Borgesen, G. B. De Toni, C. Sauvageau, F. Schmitz, W. A. Setchell, H. Kylin, A. Weber van Bosse等の論文が収蔵されている。
久保文庫品川久保伊津男昭和62(1987)年2月に故久保伊津男教授記念事業会から寄贈を受けた。
元東京水産大学教授久保伊津男博士の所蔵資料で,博士の専門分野である甲殻類及び水産資源学関係の別刷が中心となっている。
博士が学位を受けた甲殻類関係の資料に,重要なものが多い。
瀬川文庫品川瀬川宗吉東京水産大学の七十周年記念事業の一環として,昭和38(1963)年に収蔵された。
九州大学農学部教授瀬川宗吉博士 の所蔵文献を一括収蔵したものである。
ただし,図書は一般配架され,別刷のみ文庫として保管されている。
岡村文庫以後の藻類学文献が主である。
なお,岡村金太郎博士は瀬川博士の岳父に当たられる。
羽原文庫品川羽原又吉昭和29(1954)年購入。
日本の漁業史学の創始者の一人である羽原又吉博士の収集された図書,和本,原文書等の内,水産関係の資料を収蔵したものである。
特に江戸時代の漁業に関する原資料は豊富であり,近世の日本漁業史研究に当たっては必見のものが多い。
また,明治,大正時代に於ける漁業,漁村に関する出版物で,ほとんど入手不可能な資料も数多く含まれている。
ファルケンベルク文庫品川Paul Falkenberg昭和2(1927)年購入。
Rostock大学教授,P. Falkenberg博士の所蔵されていた植物学関係の図書,雑誌,別刷を収蔵した文庫である。
本文庫には,今日の生物学,植物学発展の基礎となった「天地創造史」等の多数の古典的文献がある他に,多くの藻類学の文献がある。
その他19世紀から20世紀にかけての西欧の研究者の報告別刷が多数収蔵されている点に特色がある。
大型コレクション
名称配置場所解説
運輸問題 関連文献集成品川英文名称: Transportation Master File; U.S. Historical Documents.
運輸問題に関する関連文献集成(マイクロフィルム)である
冊子体のSubject GuideとTransportation Periodecals Directoryの索引あり
キャラバンマリタイムブックスコレクション越中島英文名称: Collection of Caravan Maritime Books.
船舶及び航海技術史、航海記を網羅した17世紀以降の稀覯書のコレクション
蔵書数: 411冊
チャレンジャー号報告書品川原書名: Report on the Scientific Results of the Voyage of H. M. S. Challenger during the years 1873-76.
生物学上の探検のうちで最大のものと言われる,チャレンジャー号による探検の報告書である
チャレンジャー号探検は,海洋を科学的に調査して,近代海洋学の始まりと言われるほどの成果を挙げた。
軟体動物学に関する基本文献コレクション品川軟体動物学に関する洋書の重要古典文献9点計20冊を収集したコレクション
軟体動物学の中でも,1700年代後半から1800年代に出版された貝類と頭足類に関する文献が主である
米国海事 関係裁判判例集越中島英文名称: American Maritime Cases.
判例及び事例は航海公法,航法の研究に資するところ大であると共に海難原因の究明と対策に役立つ
ロイド海事判例集越中島英文名称: Lloyd's List Law Reports.(1968年以降はLloyd's Law Reports の名称).
伝統ある海事に関する判例集で、殊にイギリスにおける海難事件についてはこれによる
IDC植物学マイクロフィッシュコレクション[藻類学と藻類]及び参照文献品川英文名称: The IDC Microfishe Collection on Botany [ Phycology and Algae] and Related Literatures.
リンネの時代(1700年代)から1940年代までの藻類学上の貴重な資料,及び淡水藻類学者フリッチ博士による図譜を集めたマイクロフィッシュと,それらを取り扱う上で必須の参照文献のコレクションである
自然科学系特別図書購入費
名称配置場所解説
グメリーン無機及び有機金属化学全書越中島書名: Gmelin handbook of inorganic and organometallic chemistry. 8th ed.
本書は,無機化学の全書として最も優れたものである
元素,金属,無機化合物,有機金属化合物などについて,元素の存在,発見の歴史,性質,構造,合成法,分析法などが原報を示して要約されている
その他
品川キャンパス図書館
次の2文庫が別置されていたが、現在は一般図書に混配されている。なお、「星野文庫」と「中井文庫」はカード目録あり。

星野文庫
 星野佐紀氏(1872-1943,元日本缶詰協会副会長)の旧蔵書(水産製造学関係資料)
 【参考】紹介資料: 真杉高之 (1990) 星野佐紀“先覚”の道 4. 缶詰時報 69(5):p.76-80

・中井文庫
 中井信隆氏(1892-1943,元水産講習所教授,増殖学担当)の旧蔵書(水産増殖学,魚病学関係資料)

越中島キャンパス図書館
次の3文庫が別置されていたが、現在は一般図書に混配されている。

・谷文庫
 谷初蔵氏(1937-1993,元東京商船大学学長)の旧蔵書

・三木文庫
 三木鮎郎氏(1924-1997,放送作家,翻訳家)の旧蔵書

・斎藤浄元文庫
斎藤浄元氏(1884-1965,日本郵船会社船長,高等海員審判所長)の旧蔵書
 日本の海難審判研究の祖である斎藤浄元氏の蔵書について、昭和40年10月、遺族より寄贈を受けた。
 専門分野である海難論関係の資料が中心であるが、民俗学・古典文学・美術書なども幅広く含まれ、
 文化人としての素養が偲ばれるものである。蔵書数1,533冊。
■ お問い合わせ
  • 配置場所が「品川」のもの
    東京海洋大学 附属図書館 情報サービス第一係
    TEL: 03-5463-0444 / E-mail: jo-joho1@o.kaiyodai.ac.jp

  • 配置場所が「越中島」のもの
    東京海洋大学 附属図書館 情報サービス第二係
    TEL: 03-5245-7362 / E-mail: jo-joho2@o.kaiyodai.ac.jp
Last update: 2015/01/30