略歴 / 業績 (論文図書)
瀬川宗吉(せがわ、そうきち)博士の略歴
  *九州大学大学史料室の協力により、東京海洋大学附属図書館が作成
    瀬川宗吉博士の伝記文献
         (1) Chihara, Mitsuo (1961) Sokichi Segawa. Phycologia 1(4):167-171
         (2) 村井三郎 (1971) 瀬川宗吉 岩手県植物文献目録 (岩手植物の会):72

1904(明治37)年5月6日 岩手県盛岡市に生まれる。
1922(大正11)年3月 岩手県立農学校卒業。
1927(昭和2)年3月 盛岡高等農林学校農学科卒業。
1928(昭和3)年4月 秋田県立花輪高等女学校教諭拝命。
1931(昭和6)年4月 北海道帝国大学理学部植物学科入学。
1934(昭和9)年3月 北海道帝国大学理学部植物学科卒業。
1934(昭和9)年4月 三井海洋生物学研究所研究員となる。
1937(昭和12)年2月 三井海洋生物学研究所所員に任用される。
1942(昭和17)年7月1日 九州帝国大学農学部助教授となる。
1948(昭和23)年6月30日 北海道大学理学博士。論文名「有節サンゴモの解剖分類学的研究」
1960(昭和35)年11月1日 九州大学農学部教授となる。
1960(昭和35)年11月4日 大阪で開催中の日本藻類学会大会に出席中に倒れられ、永眠された(脳軟化症)。


瀬川宗吉博士の業績
  *東京海洋大学附属図書館が調査作成

論文
瀬川宗吉 (1932) 島沼盆地の植物群落に対する小観察 (八幡平附近の植物生態観察 I) 盛岡高農同窓会学術彙報 8:37-44
瀬川宗吉 (1934) 鹿湯澤の植物群落 (八幡平附近の植物生態観察 II) 盛岡高農同窓会学術彙報 9:45-48
瀬川宗吉 (1935) 燒山火山頂上附近の植物群落 (八幡平附近の植物生態観察 III) 盛岡高農同窓会学術彙報 10:63-69, 1 pl.
Segawa, Sokichi (1935) On the marine algae of Susaki, Prov. Idzu and its vicinity. Scientific Papers of the Institute of Algological
    Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 1(1):59-90, 2 pls.
Segawa, Sokichi (1936) On the marine algae of Susaki, Prov. Idzu and its vicinity. II. Scientific Papers of the Institute of Algological
    Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 1(2):175-197
Segawa, Sokichi (1938) On the marine algae of Susaki, Prov. Idzu and its vicinity. III. Scientific Papers of the Institute of Algological
    Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 2(1):131-153, 5 pls.
瀬川宗吉 (1938) ながをばねの囊果の出来方 植物及動物 6(12):1987-1990
瀬川宗吉 (1939) ほうのをの構造と囊果の出来方 植物及動物 7(1):60-62
瀬川宗吉 (1939) ふくろつなぎの腺細胞 植物及動物 7(4):751-754
瀬川宗吉 (1939) からごろもの体の構成と四分胞子囊 植物及動物 7(10):1692-1696
瀬川宗吉 (1939) 「ゆたかかはもづく」属(新称)Sirodotiaの邦産二種 植物及動物 7(12):2033-2036
瀬川宗吉 (1940) 有節さんごもノ解剖分類学的研究 (其一) ひめいそきり(新称)ノ構造ト生殖器官ノ形態 植物研究雑誌 16(4):219-225
瀬川宗吉 (1940) 有節さんごもノ解剖分類学的研究 (其ニ) ひめかにのて(新称)ノ構造ト生殖器官ノ形態 植物研究雑誌 16(8):488-494
Segawa, Sokichi (1941) New or noteworthy algae from Izu. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science,
    Hokkaido Imperial University 2(2):251-271, 4 pls.
瀬川宗吉 (1941) 有節さんごもノ解剖分類学的研究 (其三) ふさかにのてノ構造ト生殖器官ノ形態 植物研究雑誌 17(3):164-174
瀬川宗吉 (1941) 有節さんごもノ解剖分類学的研究 (其四) へりとりかにのて(新称)ノ構造ト四分胞子囊窠ノ形態
  植物研究雑誌 17(4):226-233
瀬川宗吉 (1941) 有節さんごもノ解剖分類学的研究 (其五) いそきりノ構造ト生殖器官ノ形態 植物研究雑誌 17(6):348-355
瀬川宗吉 (1941) 有節さんごもノ解剖分類学的研究 (其六) ひめしころノ構造ト生殖器官ノ形態 植物研究雑誌 17(8):450-456
瀬川宗吉 (1941) 有節さんごもノ解剖分類学的研究 (其七) えぞしころノ構造ト生殖器官ノ形態 植物研究雑誌 17(10):563-572
瀬川宗吉 (1941) 有節さんごもノ解剖分類学的研究 (其八) おほしころノ構造ト生殖器官ノ形態 植物研究雑誌 17(11):647-653
瀬川宗吉・岡崎彰夫 (1941) かもがしらのりの囊果 植物及動物 9(12):31-32
瀬川宗吉 (1942) ヘラリウモンの囊果 医学と生物学 2(1):17-20
瀬川宗吉 (1942) キヌイトグサの囊果 医学と生物学 2(4):206-209
瀬川宗吉 (1942) 有節さんごもノ解剖分類学的研究 (其九) さんごも属ノ一種ノ体構造ト生殖器官 植物研究雑誌 18(10):573-580
瀬川宗吉 (1946) 有節サンゴモの解剖分類学的研究 (X) ヒアフギの構造と生殖器官の形態 生物 1(3):151-156
瀬川宗吉 (1947) タマイタダキ果胞子の発芽 科学 18(3):128-129
瀬川宗吉 (1947) ヒロハフシツナギについて 科学 18(5):231
瀬川宗吉 (1947) 有節サンゴモの解剖分類学的研究 (XI) 本邦沿岸に未知なる属に対する解剖的一瞥 (その1) 生物 2(3):87-90
瀬川宗吉・氏家由三 (1947) 潮間帯海藻群落調査の方法 医学と生物学 11(4):242-243
瀬川宗吉・氏家由三 (1948) 潮間帯植被の帯状分布研究に関する二三用語について 医学と生物学 13(4):272-274
Segawa, Sokichi (1948) A new Laminariaceous alga found in Izu. Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University 9(1):59-63
瀬川宗吉 (1949) 我国暖海フローラに加えらるべき紅藻の5属 植物研究雑誌 24(1-12):159-165
Segawa, Sokichi (1949) The gonimoblast development in Ceramiaceous algae of Japan. I. Journal of the Faculty of Agriculture,
    Kyushu University 9(2):143-147
Segawa, Sokichi (1950) The gonimoblast development in Ceramiaceous algae of Japan. II. Journal of the Faculty of Agriculture,
    Kyushu University 9(3):235-240
瀬川宗吉・太田国光 (1951) 博多湾の海藻についての二三知見 九州大学農学部学芸雑誌 13:282-285
瀬川宗吉・中村盛三 (1952) 筑前福吉海岸の潮間帯海藻群落 特に岩礁面の向きによる差異 植物生態学会報 1(4):196-200
Segawa, Sokichi (1953) The position of Hachijo from the standpoint of the algal distribution. 7th Pacific Science Congress 5:1-4
瀬川宗吉 (1954) 珊瑚藻 藻類 2(2):33-39
瀬川宗吉 (1955) 有節サンゴモの解剖分類学的研究 (追報) サビモドキ(新属新種)の構造と生殖 植物学雑誌 68(807):241-247
瀬川宗吉・尾形英二・沢田武男 (1955) オゴノリの果胞子放出に関する研究 第1報 蔭干に伴う果胞子放出について
  九州大学農学部学芸雑誌 15(2):235-243
瀬川宗吉・尾形英二・沢田武男 (1955) オゴノリの果胞子放出に関する研究 第2報 果胞子放出の機作について
  九州大学農学部学芸雑誌 15(2):245-254
Segawa, Sokichi (1958) Marine algae of the Kii Peninsula, with special reference to the Corallinaceae (Preliminary report). Records
    of Oceanographic Works in Japan. Special Number (2):167-169, 1 pl.
Segawa, Sokichi & Meiko Ichiki (1958) Noteworthy algae in the vicinity of the Aizu Marine Biological Station of Kumamoto
    University. I. Kumamoto Journal of Science, Series B, Section 2, Biology 4(1):5-8
瀬川宗吉 (1959) 日本近海の海藻群落に関する文献リスト 第2回浅虫シンポジウム、海洋生態学 1959.5.29 瀬川宗吉「表日本
  岩礁海岸における潮間帯海藻群落」発表資料:4p
瀬川宗吉・沢田武男・檜垣正浩・吉田忠生 (1959) 流れ藻の海藻学的研究 I 津屋崎近海流れ藻の周年変化
  九州大学農学部学芸雑誌 17(1):83-89
瀬川宗吉・沢田武男・檜垣正浩・吉田忠生 (1959) 流れ藻の海藻学的研究 II 対馬・北九州海域にみられる流れ藻
  九州大学農学部学芸雑誌 17(3):291-297
瀬川宗吉・沢田武男・檜垣正浩・吉田忠生 (1959) 流れ藻の海藻学的研究 III 流れ藻形成機構に関する考察
  九州大学農学部学芸雑誌 17(3):299-305
Segawa, Sokichi (1959) Studies on the Corallinaceous algae in the warmer seas around Japan. Records of Oceanographic Works
    in Japan. Special Number (3):221-223
Segawa, Sokichi & Meiko Ichiki (1959) A list of seaweeds in the vicinity of the Aizu Marine Biological Station of Kumamoto
    University. Kumamoto Journal of Science, Series B, Section 2, Biology 4(2):103-112
瀬川宗吉 (1960) ベンテンモの囊果の出来方とその分類学的位置 松浦一、山田幸雄両教授還暦記念論文:1-6
瀬川宗吉・沢田武男・檜垣正浩・吉田忠生 (1960) 流れ藻の海藻学的研究 IV 流れ藻調査資料から見たホンダワラ類の生長
  九州大学農学部学芸雑誌 17(4):429-435
瀬川宗吉・沢田武男・吉田忠生 (1960) 流れ藻の海藻学的研究 V 津屋崎沖合の流れ藻量の季節的変化
  九州大学農学部学芸雑誌 17(4):437-441
瀬川宗吉・沢田武男・檜垣正浩・吉田忠生・香村真徳 (1961) 流れ藻の海藻学的研究 VI 九州西海域の流れ藻
  九州大学農学部学芸雑誌 18(4):411-417
瀬川宗吉・沢田武男・檜垣正浩・吉田忠生 (1961) 流れ藻の海藻学的研究 VII 壱岐・対馬東水道の流れ藻量の季節的変化
  九州大学農学部学芸雑誌 19(1):125-133
瀬川宗吉・沢田武男・檜垣正浩・吉田忠生 (1961) 流れ藻の海藻学的研究 VIII 九州北岸の流れ藻の移動に関する考察
  九州大学農学部学芸雑誌 19(1):135-140
Segawa, Sokichi, Takeo Sawada, Masahiro Higaki, Tadao Yoshida & Shintoku Kamura (1961) The floating seaweeds of the sea
    to the west of Kyushu. Records of Oceanographic Works in Japan. Special Number (5):179-186
瀬川宗吉・沢田武男・吉田忠生 (1964) 流れ藻の海藻学的研究 IX 日本周辺各地の流れ藻種類相
  九州大学農学部学芸雑誌 21(1):111-115

図書
原色日本海藻図鑑 / 瀬川宗吉著
大阪 : 保育社 , 1956
175p ; 22cm
保育社の原色図鑑 <> 18

琉球列島海藻目録 / 瀬川宗吉, 香村真徳共編
那覇 : 琉球大学教務部普及課 , 1960
72p ; 26cm
普及叢書 <> 第17号