図書館からのお知らせ(2018年度)
[品川]「新ゼミ生のための文献検索ガイダンス」のご案内
この春から新たにゼミに加わった学部4年生・修士1年生のために、
論文作成の第一歩である文献検索の基礎をおさえ、サポート
いたします。
JDreamIII、CiNii Articles、Web of Science など
文献データベースの検索・演習から、論文フルテキストの入手、
オンラインジャーナルの探し方、書庫内雑誌の探し方、
文献取り寄せの方法を基本として説明します。
日時・内容についてはゼミや研究室のご希望に応じます。
詳しくはガイダンス案内ページをご参照のうえ、申込フォームよりお申し込みください。
2階カウンターでも受付中です。
※ポスター画像をクリックすると、申込書をダウンロードできますのでご利用ください。
【本件お問い合わせ先】
学術情報課 情報サービス第一係
E-mail: jo-joho1@o.kaiyodai.ac.jp
[共通]2019年度開館カレンダーを公開しました
2019年度図書館開館予定表(PDF)をダウンロードしてご利用ください。
図書館トップページ右上の「開館予定表/Calendar」からも入手可能ですので、
どうぞご利用ください。
なお、気象条件や行事、その他突発的理由により、臨時休館・臨時開館・開館時間
の変更が発生する場合があります。その際は、掲示、図書館HPのお知らせ、公式
twitterでお知らせいたします。
[共通]3/29 システム・メンテナンスに伴う各種サービスの停止
時間帯があります。
作業状況により、時間が多少前後する可能性があります。
ご迷惑をおかけしますが、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
【サービス停止期間】
3/29(金) 午後 ※ 1~2時間程度(予定)
【利用できないサービス】
・図書館ホームページ
・所蔵検索(OPAC)
・MyLibrary(照会、貸出更新、予約、ILL申込等)
・電子ジャーナルや各種データベース
・リモートアクセス(SSL-VPN)
※ 3/28(木)午後は、館内設置のプリンタも、1~2時間程度、ご利用いただけません。
対象になるのは、品川キャンパスはカウンター前、越中島キャンパスは新聞室内のプリンタです。
以下のサービスは、通常通りご利用いただけます。
・機関リポジトリ「OACIS」
https://oacis.repo.nii.ac.jp/
[越中島]企画展示「船が育んだ江戸(2)」開催報告
2018年11月22日から2019年2月16日まで、越中島キャンパスにおいて、
第10回企画展示「船が育んだ江戸(2) 川 -河川・運河・河岸-」と、
期間中の2018年12月1日に講演会を開催しました。
【展示期間】 2018年11月22日(木)~2019年2月16日(土)
【会場】 明治丸記念館
【来場者数】 811名
【概要】
本展示は、水運(海事交通)の観点から、百万都市江戸の誕生と成長の姿を
紹介するものです。
「海」「川」「船」「恵み」という4つのテーマを設け、2017~2020年度にかけて、
毎年1つのテーマを掘り下げていきます。
江戸を百万都市へと発展させた河川の利用と制御、運河開削による物資の流通、
水産卸売市場の原点でもあった河岸の機能について、紹介・解説しました。
【内容】
4名の研究者による解説パネルと、和本・錦絵・古地図・古写真などの資料を
中心に展示を行ないました。
葛飾北斎や歌川廣重による挿絵や、美しい錦絵などにより、往時の利根川、
江戸の情景をご覧いただきました。
あわせて、明治時代の古写真で日本橋魚河岸の景観を紹介しました。
また、測量術書『量地指南』『量地弧度算法』、算額(神社や仏閣に奉納した
その知識があったことを窺い知ることができます。
数学史家・小寺裕氏による、算額解説リーフレットには、 多くの方が関心を寄せ
たいへん好評でした。
今回の展示を通して、江戸水運の礎を築いた土木や都市計画の技術水準の
高さをお伝えすることができました。
展示会場 展示資料と解説パネル 開催中の様子
【来館者の声(アンケートより)】
- 明治~昭和初期にかけての水運事情を知りたくなりました。(男性・50代)
- 先日小名木川を歩き江戸の川のつながりに興味をもっていたのでまとまりが
つきました。(女性・70代) - 江戸時代の利根川東遷、荒川西遷など時系列で説明があり、良い展示を企画
されたと思います。(男性・70代) - 存在する少ない資料を駆使して分かり易く丁寧に説明されており、江戸時代の
関東の河舟と舟運、江戸の河岸とのつながりが良く理解できた。(男性・60代)
[共通]『研究報告』第15号、『航海調査報告』No.27刊行
『東京海洋大学研究報告』第15号、『航海調査報告』No.27を刊行しました。
当館ホームページ上にて公開しています。
閲覧はこちらから (研究報告は、初号から閲覧できます)
『研究報告』『航海調査報告』は、東京海洋大学機関リポジトリ「TUMSAT-OACIS(オアシス)」からも閲覧できます。
OACISでは、キーワード、タイトル、著者名などから記事を調べることができます。
【本件に関する問合せ先】
品川キャンパス図書館 学術情報第一係 TEL:03-5463-0443/ E-mail:jo-gaku1@o.kaiyodai.ac.jp
越中島キャンパス図書館 学術情報第二係 TEL:03-5245-7361/ E-mail:jo-gaku2@o.kaiyodai.ac.jp
[共通]<学外の方へ>入試期間中の入構制限について
下記のとおり入構制限が実施されます。
下記の期間、学外の方は構内へ立ち入ることはできません。
あらかじめご了承ください。
記
【品川キャンパス】
前期日程: 2019/2/22(金)17:00 ~ 2/25(月)19:00
後期日程: 2019/3/11(月)17:00 ~ 3/12(火)12:30
【越中島キャンパス】
前期日程: 2019/2/22(金)17:00 ~ 2/25(月)15:30
後期日程: 2019/3/11(月)17:00 ~ 3/12(火)15:30
[越中島]春季休業中の長期貸出について
返却期限日が春季休業期間にあたる上記の間,返却期限日は4月8日(月)となります。
【注意】
・今年度卒業予定者(学生証有効期限が3/31までの方)の返却期限日は3月28日(木)です。
学生証有効期限に則った返却期限日になっていますので、内部進学等の場合でも、
返却期限内に必ず返却してください。
・学外者は長期貸出の対象外です。通常どおり2週間後に返却してください。
・長期貸出の対象は図書のみです。
・雑誌は、通常どおり翌開館日の10:00までに返却してください。
・貸出期間が長期にわたりますので、図書の保管には充分注意してください。
[品川]春季休業中の長期貸出について
記
2月1日(金)~3月22日(金)まで
この期間に貸し出した図書の返却期限日は、4月8日(月)となります。
【注意】
・今年度卒業予定者(学生証有効期限が3月31日までの方)の返却期限日は3月28日(木)です。
学生証有効期限に則った返却期限日になっていますので、内部進学等の場合でも、
返却期限内に必ず返却してください。
・長期貸出の対象は図書のみです。
・雑誌は、通常どおり翌開館日の10:00までに返却してください。
・学外者は、長期貸出対象外です。通常どおり2週間後に返却してください。
・貸出期間が長期にわたりますので、図書の保管・管理には十分注意してください。
[越中島]講演会「船が育んだ江戸(2)」開催報告
講演会「船が育んだ江戸(2)川-河川・運河・河岸-」
【日時】2018年12月1日(土)13:30~17:00
【会場】越中島会館2階講堂
【来場者数】76名
【内容】
企画展示にご協力いただいた4人の研究者の方々を講師としてお招きしました。
都市を発展させた河川の役割、河川の利用と制御、運河開削による物資の流通、 水産卸売市場の原点でも
あった河岸の機能について、それぞれご講演いただきました。
演題 | 講演者 | |
大都市に共通する河川の役割 | 苦瀬 博仁 | 東京海洋大学名誉教授 |
関東地方の河川と江戸・東京 | 木村 達司 | (株)建設技術研究所国土文化研究所 |
江戸の運河と流通 | 久染 健夫 | 江東区中川船番所資料館 |
江戸の河岸と、魚河岸の変遷 | 森本 博行 | (株)オフィス・キヨモリ代表、元築地市場場長 |
【講演会場の様子】
講演会場 塚本附属図書館越中島分館長挨拶 苦瀬名誉教授の講演
木村氏の講演 久染氏の講演 森本氏の講演
【来場者の声(アンケート抜粋)】
[共通]JDreamIIIサービス停止(12/15)のお知らせ
あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
記
【JDreamIII】
http://jdream3.com/
【サービス停止期間】
2018年12月15日(土) 9:00~17:00(予定)
【参考】
JDreamIIIサービス一時停止のお知らせ
[共通]SFX ASP サービス一時停止(12/9(日))7:00-9:00
ご迷惑をおかけしますが、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
記
【停止予定日時】
2018年12月9日(日) 7:00 ~ 9:00
【停止サービス】
電子リソースを探す(電子ジャーナルリスト (A-Z List))
SFX ASP のナビゲーション、CitationLinker ほか
(各種サービスからの「Find it」リンク)
[共通]CiNii:12/6(木)一部サービス停止のお知らせ
【停止するサービス】(抜粋)
■本文PDF利用:「CiNii PDF」クリック後にエラー画面が表示されます
■サイトマップの提供
■Mendeley連携
■機関認証
□CiNii Articles:リンクリゾルバ・OPACボタン等の表示
□CiNii Books:自機関所蔵情報の優先表示
□機関認証への新規参加登録
□機関認証管理者画面の利用 ※利用統計の取得も含まれます
■個人認証
□個人IDによるログイン及び個人ID用画面の利用
□個人IDの新規取得
□学認・UK federationによるログイン
■CiNiiからのメール配信
□個人IDの再通知時
□個人IDログインパスワードの再発行時
詳細はこちらをご覧ください。
[越中島]「大津皓平文庫」の図書が入りました
「大津皓平文庫」の図書78冊を購入しました。
水中遺跡や海戦の歴史図鑑、船舶医学の勉強に役立つ図書など、
海洋大学ならではの図書も入っています。
2階フロアに展示していますので、どうぞご利用ください。
他の図書と同じく、貸出が可能です。
関連記事「大津皓平文庫」が公開されました
[品川]中学生が図書館で職場体験を行いました
[共通]2018秋のオープンキャンパス開館報告
■海洋生命科学部・海洋資源環境学部 (品川キャンパス)
【日程】 2018年10月28(日)
【図書館来館者】 825名(昨年の来館者数:575名)
【当日の様子】
(左:1階Shoal Room(模擬講義)、中・右:2階閲覧室(ミニ展示))
1階は海洋政策文化学科の説明会場となり、模擬講義やオープンゼミ等が行われました。
「模擬講義関連図書」「理系の大学生活をイメージする本」のミニ展示を行ないました。
ミニ展示の図書は、摸擬講義関連図書/理系の大学生活をイメージする本(ブクログ)
からご覧いただけます。
【図書館来館者】128名(昨年の来館者数:121名)
【当日の様子】
(左:パネル展示「海のしごと」、中:展示「大学の教科書」、右:館内の様子)
ミニ展示の図書はコチラ(ブクログ)からご覧いただけます。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。
[越中島]企画展示・講演会「船が育んだ江戸(2)」を開催します
姿を解き明かそうとするもので「海」、「川」、「船」、「恵み」という
4つのテーマを設けております。
第2回目となる本年のテーマは「川」です。江戸時代の物資輸送の
ための「運河や水路の開削」、物資の揚げ場であり盛り場の原型と
なった「河岸」について、関連資料と解説パネルを展示します。
講演会では、「都市における河川の役割と物流」、「関東地方の河川
と江戸・東京」、「江戸の運河と物資流通」、「江戸の河岸と、魚河岸
の変遷」をテーマに4人の方に講演していただきます。
皆様方のご来場をお待ちしております。
【展示】【終了しました】
期 間:2018年11月22日(木)~2019年2月16日(土) 10:00~15:00
場 所:東京海洋大学 越中島キャンパス 明治丸記念館
開館日:毎週火・木曜、第1及び第3土曜日(入館は14:30まで)
※2019年1月19日休館、1月26日開館
【講演会】【終了しました】
日時:2018年12月1日(土) 13:30~17:00
場所:東京海洋大学 越中島キャンパス 越中島会館 2階講堂
講師:
苦瀬 博仁(東京海洋大学名誉教授)
木村 達司((株)建設技術研究所国土文化研究所)
久染 健夫(江東区中川船番所資料館)
森本 博行((株)オフィス・キヨモリ代表、元築地市場長)
※記載は講演順
講演タイトルに変更があります。
越中島キャンパス図書館 情報サービス第二係
TEL:03-5245-7362 FAX:03-5245-7334
E-mail:jo-joho2@o.kaiyodai.ac.jp
[共通]オープンキャンパス開催日の開館時間について
10月21日(日):海洋工学部【越中島キャンパス】
10月28日(日):海洋生命科学部・海洋資源環境学部【品川キャンパス】
これに伴い、下記のとおり開館し、図書館を一般開放します。
自由に見学・利用することができます。どうぞご利用ください。
記
【越中島キャンパス】
10月21日(日) (変更前) 9:45~17:00 → (変更後) 9:30~16:00
【品川キャンパス】
10月28日(日) (変更前) 9:45~17:00 → (変更後) 9:30~16:00
[品川]中学生が図書館で職場体験を行いました
[共通]9/28 システム・メンテナンスに伴う各種サービスの停止
時間帯があります。
作業状況により、時間が多少前後する可能性があります。
ご迷惑をおかけしますが、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
【サービス停止期間】
9/28(金) 午後 ※ 1時間程度(予定)
【利用できないサービス】
・図書館ホームページ
・所蔵検索(OPAC)
・MyLibrary(照会、貸出更新、予約、ILL申込等)
・電子ジャーナルやデータベース
・リモートアクセス(SSL-VPN)
※ 9/27(木)午後は、館内設置のプリンタも、2時間程度、ご利用いただけません。
対象になるのは、品川キャンパスはカウンター前、越中島キャンパスは新聞室内のプリンタです。
以下のサービスは、通常通りご利用いただけます。
・機関リポジトリ「OACIS」
https://oacis.repo.nii.ac.jp/
[品川]高校生が図書館で職場体験を行いました
[共通]中高生Welcomeキャンペーン結果報告
各キャンパス図書館の実施期間は下記のとおりです。
期間中、870名の中高生が来館しました。
詳細はこちらをご覧ください。
[共通]2018夏のオープンキャンパス開館報告
■海洋生命科学部・海洋資源環境学部 (品川キャンパス)
【日程】 2018年8月1日(水)、2日(木)
【図書館来館者】 2日間計 2,511名(昨年の来館者数:2,490名)
当日の様子(品川キャンパス図書館)
(左:1階Shoal Room(模擬講義)、中:2階閲覧室、右:ミニ展示(理系の大学生活をイメージする本))
1階は海洋政策文化学科の説明会場となり、模擬講義やオープンゼミ等が行われました。
ミニ展示の図書はコチラ(ブクログ)からご覧いただけます。
■海洋工学部(越中島キャンパス)
【日程】 2018年7月27日(金)
【図書館来館者】246名(昨年の来館者数:262名)
当日の様子(越中島キャンパス図書館)
(左:パネル展(海のしごと)、中:ミニ展示(大学の教科書)、右:来館者の様子)
ミニ展示の図書はコチラ(ブクログ)からご覧いただけます。
[品川]中学生が図書館で職場体験を行いました
[共通]8/5~8/6 システム・メンテナンスに伴う各種サービスの停止
停止します。
作業状況により、時間が多少前後する可能性があります。
ご迷惑をおかけしますが、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
【サービス停止期間】
8/5(日) 9:00~8/6(月) 8:00(予定)
【利用できないサービス】
・図書館ホームページ
・所蔵検索(OPAC)
・MyLibrary(照会、貸出更新、予約、ILL申込等)
・電子ジャーナルやデータベース
・リモートアクセス(SSL-VPN)
以下のサービスは、通常通りご利用いただけます。
・機関リポジトリ「OACIS」
https://oacis.repo.nii.ac.jp/
[越中島]「海の日」記念行事開館報告
7月16日(月・祝)「海の日」記念行事開催にあわせ、両キャンパス図書館の一般公開を実施しました。
[品川]「海の日」記念行事開館報告
7月16日(月・祝)「海の日」記念行事開催にあわせ、両キャンパス図書館の一般公開を実施しました。
品川キャンパス図書館では、現在開催中の展示
絵画からみる南極と関連して
「南極クイズに挑戦!」を行ないました。
■「南極クイズに挑戦!」参加者:218名
■品川キャンパス図書館入場者数:1,003名
※参考:昨年入場者数:711名
来場者は主に家族連れで、南極クイズにはたくさんのお子さんに参加いただきました。
南極の自然・生き物・歴史などに関するクイズは中々の難問ぞろいでしたが、
お子さんを中心にお楽しみいただくことができました。
ときどき、クイズの答えに書かれた意外な事実に驚きの声が上がることも……。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
[共通]中高生Welcomeキャンペーンのお知らせ
夏休みの大学図書館は、静かで涼しく快適です。東京海洋大学図書館は熱心に勉強する皆さんを応援します。
*画像をクリックするとフライヤー(PDF)表示できます。
詳細は次のとおりです。どうぞご利用ください。
■品川キャンパス図書館
【場所】〒108-8477 東京都港区港南4-5-7
【期間・時間】7/18(水)~8/17(金) 8:45~17:00
【期間中の休館日】土・日曜日、祝日、7/31(火)、8/14(火)~15(水)
■越中島キャンパス図書館
【場所】〒135-8533 東京都江東区越中島2-1-6
【期間・時間】7/18(水)~8/23(木) 8:45~17:00
【期間中の休館日】土・日曜日、祝日、7/31(火)、8/14(火)~15(水)
両キャンパス図書館とも、休館等の詳細は開館カレンダーでご確認ください。
■両キャンパス共通事項
【受付】
図書館2階カウンターで入館手続をしてください。事前連絡は不要です。
【貸出】
貸出を希望する方のみ、生徒手帳(現住所が明記してあるもの)を持参してください。
貸出冊数:10冊 *雑誌や参考図書・視聴覚資料などは貸出できません。
貸出期間:2週間
【注意事項】
館内は飲食禁止です。蓋のついた(密閉できる)容器に入った飲み物(水筒・ペットボトル等)のみ
持ち込みできます。
また、夏休み中は売店等も休業、もしくは短縮営業しておりますので、昼食は各自ご用意のうえ、
指定された場所でお願いします。
■問合わせ先
品川キャンパス図書館 情報サービス第一係
TEL:03-5463-0444 / E-mail: jo-joho1@o.kaiyodai.ac.jp
越中島キャンパス図書館 情報サービス第二係
TEL:03-5245-7362 / E-mail: jo-joho2@o.kaiyodai.ac.jp
[共通]7/16(海の日)開館します(10:00-16:00)
これに伴い、両キャンパス図書館とも臨時開館し図書館の一般開放を行います。
【開館時間】 7月16日(月・祝) 10:00~16:00
次のとおり、図書館を会場としたイベントも予定されていますので、どうぞご来館ください。
キャンパス | 場所 | イベント | 内容 |
品川 | 図書館1階 展示ホール | 海のいきもの名前当て クイズ | 海に住む様々ないきものの写真を見て、その名前を当てるパネルクイズを開催します。 あわせて、図書館所蔵の図書や図鑑の展示も行います。 |
越中島 | 図書館2階 | 海の日×ふみの日 | 船や海の生き物の折り紙や切り絵でメッセージカードを作り、身近な人に手紙を書こう。 また、百周年記念資料館とスタンプラリーを行います。 |
【本件に関する問合わせ先】
品川キャンパス図書館 情報サービス第一係
TEL:03-5463-0444 / E-mail: jo-joho1@o.kaiyodai.ac.jp
越中島キャンパス図書館 情報サービス第二係
TEL:03-5245-7362 / E-mail: jo-joho2@o.kaiyodai.ac.jp
[越中島]「大津皓平文庫」が公開されました
設置され、そのお披露目を行いました。
「大津皓平文庫」は、故大津皓平名誉教授のご遺族から寄贈
された先生の多数の蔵書と、同じくご寄付により、今後購入す
る図書を収めるために設置されたものです。
「大津皓平文庫」の図書は貸出が可能です。どうぞご利用くだ
さい。
関連記事:
「大津皓平文庫」のお披露目式を行いました。
[品川]夏季休業中の長期貸出について
記
7月4日(水)~8月3日(金)まで
この期間に貸し出した図書の返却期限日は、8月20日(月)となります。
【注意】
・長期貸出の対象は図書のみです。
・雑誌は、通常どおり翌開館日の10:00までに返却してください。
・学外者は、長期貸出対象外です。通常どおり2週間後に返却してください。
・貸出期間が長期にわたりますので、図書の保管・管理には十分注意してください。
[越中島]夏季休業中の長期貸出について
記
7月4日(水)~8月9日(木)まで
この期間に貸し出した図書の返却期限日は、8月24日(金)となります。
【注意】
・長期貸出の対象は図書のみです。
・雑誌は、通常どおり翌開館日の10:00までに返却してください。
・学外者は、長期貸出対象外です。通常どおり2週間後に返却してください。
・貸出期間が長期にわたりますので、図書の保管・管理には十分注意してください。
[共通] 『東京海洋大学研究報告』第15号原稿募集中
投稿期限: 2018年 9月3日(月)
原稿提出先:
海洋生命科学部・海洋資源環境学部 附属図書館 学術情報第一係
TEL:03-5463-0443
海洋工学部 越中島分館 学術情報第二係
TEL:03-5245-7361
*投稿要項など詳細はこちらをご覧ください。
*研究報告バックナンバーを公開しています。
[越中島] 模型展「和船模型の魅力」開催報告
和船模型作家・中山幸雄氏の模型展を開催しました。
模型展「和船模型の魅力-江戸の河岸再現-」
【日程】6月2日(土)、3日(日) 10:00~16:00
【場所】越中島会館1階 集会室
【来場者数】781名
来場された方は、細部に至るまで作り込まれた様々な模型に見入ったり、模型の写真
中山氏の和船解説もとても好評で、
アンケートでは「すばらしかった」という声が多数寄せられました。
【来場者の声(アンケート抜粋)】
・和船の特徴について解説していただき、目と耳で大変楽しませていただきました。(20代女性)
・船釘、マキハダが参考になった。(60代男性)
・家の中にちゃんとイスなどがあったのですごいと思った。すごく細かくてすごいと思った。(10代未満男性)
[共通]JSTOR(ジェイストア)トライアルのお知らせ(8/31まで)
この機会にどうぞご利用ください。
【JSTORホームページ】
【利用期間】2018年8月31日(金)まで 学内限定
JSTORとは、コアな学術雑誌を創刊号から収録した電子ジャーナル
(オンラインジャーナル)アーカイブコレクションです。
あらゆる分野を収録対象とし、本学で現在契約の電子ジャーナルでは
少ない人文・社会科学系の雑誌も多く収録されています。
利用可能範囲はタイトルにより異なります。
タイトル一覧:A-Z
例えば、【Science】なら創刊号1880年~2012年までご利用できます。
本学で契約購読している部分と合わせると今なら創刊号から最新号まで
利用できます。
本学図書館HP>本/雑誌を探す(左フレーム)>「電子リソースを探す」
JSTOR(ジェイストア)についてご質問等がございましたら
学術情報第一係までお問い合わせください。
学術情報課 学術情報第一係
e-mail:jo-gaku1@o.kaiyodai.ac.jp tel:03-5463-0443
【注意】
*学内のパソコンからのみアクセス可能です。
*個人の学術研究、教育目的にのみお使いください。
*大量のダウンロードを行わないで下さい。特に、ソフトを使った自動
ダウンロードは行わないでください。
*ダウンロードした論文の複製・再加工等は行わないでください。
また、第三者へ再配布しないでください。
[品川]展示「絵画からみる南極」開催中(5/25-8/24)
【期間】2018/5/25(金)~8/24(金)
【場所】附属図書館 1階 展示ホール
【概要】
マリンサイエンスミュージアム(MSM:水産資料館)に寄贈された
湊辰治氏の絵画展です。
湊氏は、題材として「南極」を描き続けた画家です。南氷洋捕鯨
船団船員の経験があり、船上で絵画制作も行なっていました。
図書館では、絵画展示にあわせ、2階閲覧室で南極関連の図書
を展示します(展示図書リスト)。
MSMには、ペンギンなどの剥製・標本などもあり、よりリアルな南極を感じることができます。
標本・図書資料をあわせみることにより、科学の眼を通して、南極の世界に触れてみてください。
【主催】マリンサイエンスミュージアム
【共催】附属図書館
【関連/参考URL】
湊辰治作品寄贈記念 特別展示「絵画からみる南極」
南極関連テーマ展示図書リスト(ブクログ)
『船員しんぶん』2870号(2018年7月5日号)で紹介されました
[品川]]写真部による展示開催中です(5/17-6/7)
■場所:図書館2階
■期間:5/17(木)~6/7(木)
写真部の方からコメントをいただきました。是非お立ち寄りください。
============================================================
新入生もはいり、人数増えました写真部です!
今回の写真展では2年生を中心に
新入部員の写真も展示しております。
いつもとは場所が異なり
図書館2階での開催となりますが、お立ち寄りください。
============================================================
[越中島] 模型展「和船模型の魅力」を開催します
【終了しました】
「海王祭」会期中(6月2日・3日)和船模型作家・中山幸雄氏の模型展を開催いたします。
昨年に引き続き、中山氏の模型展を開催します。
今回は、今年度開催予定の企画展示「船が育んだ江戸
(2)川:河川、運河、河岸」に因み、河岸の街並みの一部
を再現します。
河岸は、物資の輸送拠点となる場所で、江戸の水運には
なくてはならないものでした。
実寸70分の1の和船模型とリアルに再現されたジオラマ
が作り出す河岸の世界を、中山氏の軽妙な語りとともに
お楽しみください。
※画像をクリックするとフライヤー(PDF)表示できます。
【展示】
期間:2018年6月2日(土)~3日(日) 10:00~16:00
場所:東京海洋大学 越中島キャンパス 越中島会館1階集会室
【中山氏解説時間】
10:00~12:00、13:00~16:00
【中山幸雄氏プロフィール】
昭和28年(1953)漁師町の東京羽田に生まれる。幼少の頃から
和船に強い興味・関心を抱き、10代で和船模型作りを始める。
船大工や研究者から技術を学び、これまでに200隻超の和船模型を製作。
その作品は、船の科学館、農林水産省などで展示公開され評判となる。
特に作者自らが語る軽妙な和船解説は大人のみならず子供たちにも
人気となっている。
[共通]4/30 システムメンテナンスに伴う各種サービスの休止
利用できない時間帯が発生します。
作業状況により、時間が多少前後する可能性があります。
ご迷惑をおかけしますが、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
【サービス停止期間】
2018年 4月 30日(月・祝) 13:00~16:00(予定)
【利用できないサービス】
・図書館ホームページ
・所蔵検索(OPAC)
・MyLibrary(照会、貸出更新、予約、ILL申込等)
・リモートアクセス(SSL-VPN)
[越中島]「文献検索ガイダンス」のご案内
論文作成の第一歩である文献検索の基礎をおさえ、サポート
いたします。
特に今年度、卒論・修論等の作成を控えた方にお勧めします。
主な内容:
JDreamIII、CiNii Articles、Web of Science など
文献データベースの検索・演習から、論文フルテキストの入手、
オンラインジャーナルの探し方、書庫内雑誌の探し方、
文献取り寄せの方法を基本として説明します。
主なポイント:
・参加者1名からガイダンスを行います。
・日時、内容等にご希望があれば対応いたします。
・関心のある分野やキーワードに沿って説明いたします。
・じっくり解説を聞ける60分コースと、ピンポイント解説の15分コースが
あります。
・教室や研究室などへ出張ガイダンスも行います。
(ネットを使用できる環境が必要です)
ご希望の方は、ガイダンス案内ページをご参照のうえ、申込フォームよりお申し込みください。
2階カウンターでも受付中です。
※ポスター画像をクリックすると、申込書をダウンロードできますのでご利用ください。
【本件お問い合わせ先】
学術情報課 情報サービス第二係
E-mail: jo-joho2@o.kaiyodai.ac.jp
[共通]<緊急>4/6 システム・メンテナンス作業に伴う各種サービスの休止
利用できない時間帯が発生します。
作業状況により、時間が多少前後する可能性があります。
ご迷惑をおかけしますが、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
【サービス停止期間】
2018年 4月6日(金)10:00 ~ 12:00(予定) ※ このうち、30分程度
【利用できないサービス】
・所蔵検索(OPAC)、図書の予約
・My Library
・図書館ホームページ
・リモートアクセス(SSL-VPN)
・電子ジャーナルやデータベースの利用
・機関リポジトリ「OACIS」
[共通]2018年度のお知らせに更新しました
2017年度以前のお知らせは、バックナンバーをごらんください。
[共通]JDreamIIIサービス停止(3/31-4/2)のお知らせ
あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
【JDreamIII】
http://jdream3.com/
【サービス停止期間】
2018年 3月 31日(土)9:00 ~ 2018年 4月 2日(月)9:00(予定)
[品川]「新ゼミ生のための文献検索ガイダンス」のご案内
この春から新たにゼミに加わった学部4年生・修士1年生のために、
論文作成の第一歩である文献検索の基礎をおさえ、サポート
いたします。
JDreamIII、CiNii Articles、Web of Science など
文献データベースの検索・演習から、論文フルテキストの入手、
オンラインジャーナルの探し方、書庫内雑誌の探し方、
文献取り寄せの方法を基本として説明します。
日時・内容についてはゼミや研究室のご希望に応じます。
詳しくはガイダンス案内ページをご参照のうえ、申込フォームよりお申し込みください。
2階カウンターでも受付中です。
※ポスター画像をクリックすると、申込書をダウンロードできますのでご利用ください。
【本件お問い合わせ先】
学術情報課 情報サービス第一係
E-mail: jo-joho1@o.kaiyodai.ac.jp
[共通]2018年度開館カレンダーを公開しました
2018年度図書館開館カレンダー(PDF)をダウンロードしてご利用ください。
図書館トップページ右上の「開館予定表/Calendar」からも入手可能ですので、
どうぞご利用ください。
なお、気象条件や行事、その他突発的理由により、臨時休館・臨時開館・開館時間
の変更が発生する場合があります。その際は、掲示、図書館HPのお知らせ、公式
twitterでお知らせいたします。
[共通]NDLデジタル化資料送信サービスを利用開始しました
できるようになりました。
以下の利用方法を参照の上、図書館カウンターでお申込み・ご利用ください。
【サービス概要】
国立国会図書館(NDL)がデジタル化した資料(NDLデジタルコレクション)のうち、
絶版等の理由で入手が困難な資料を、本学図書館内で閲覧利用・複写利用できる
サービスです。
【利用方法】
「「デジタル化資料送信サービス」の利用方法」を参照してください。
「文献複写申込書(NDLデジタル化資料送信サービス複写用)」に必要事項を記入し
図書館カウンターでお申し込みください。
となります。
【学内者向け】
— 東京海洋大学附属図書館 (@tumsat_library) June 17, 2024
当館OPACにIRDBタブが追加されております。
インターネット公開されている修士論文・
博士論文をお探しの場合は、こちらもご利用ください!
IRDBのマニュアル:
https://t.co/pGHyprHPzb#海洋大図書館#海洋大品川図書館 #海洋大越中島図書館 pic.twitter.com/vcu6tKGiOG
展示やイベントなどのテーマごとにタグをつけて、所蔵図書を紹介しています。
品川図書館:https://booklog.jp/users/tokyokaiyolibs
越中島図書館:https://booklog.jp/users/tokyokaiyolibe