ブログ
2021年4月の記事一覧
[共通][J/E]■緊急■4/30-5/11臨時閉館いたします / Library will be closed 4/30-5/11
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、本学の対応に基づき、
下記の期間、臨時閉館いたします。
ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、現状を鑑み何卒ご了承
くださいますようお願いいたします。
至急の御用がございましたら、下記の問い合わせ先までご連絡くださいますよう
お願いいたします。
記
臨時閉館期間: 2021/4/30(金) ~ 5/11(火)
・貸出中図書の返却期限は5/18(火)まで延長します。
(延滞していない図書のみ)
(延滞していない図書のみ)
その他、詳細についてはこちらをご確認ください。
また、オンラインで利用可能なサービス等についてはこちらをご覧ください。
【問い合わせ先・返送先】 ※当面の間、e-mailのみで受け付けます
品川キャンパス
〒108-8477 港区港南4-5-7
東京海洋大学附属図書館 情報サービス第一係
e-mail: jo-joho1@o.kaiyodai.ac.jp
越中島キャンパス
〒135-8533 江東区越中島2-1-6
東京海洋大学附属図書館 情報サービス第二係
e-mail: jo-joho2@o.kaiyodai.ac.jp
【参考】
The Library response to the Novel Coronavirus Disease (COVID-19)
In order to prevent the spread of the new coronavirus infection,
the library will be closed until May 11 in accordance
with the university's policy.
Correspondence is subject to change, so please check the library's website for the latest information.
Click here for details.
You can use these online services.
【Contact Us】
※For the time being, we will only accept e-mail.
Shinagawa Campus:
4-5-7 Konan Minato-ku Tokyo 108-8477
Tokyo University of Marine Science and Technology Library
Section of information service
e-mail: jo-joho1@o.kaiyodai.ac.jp
Etchujima Campus:
2-1-6 Etchujima Koto-ku Tokyo 135-8533
Tokyo University of Marine Science and Technology Library
Section of information service
e-mail: jo-joho2@o.kaiyodai.ac.jp
[越中島][J]講演会「船が育んだ江戸(4)」開催報告
講演会「船が育んだ江戸(4)恵み-商品・取引・文化-」
【日時】2020年12月5日(土)13:30~17:00
【会場】越中島会館2階講堂
【来場者数】58名
【内容】
企画展示にご協力いただいた4人の研究者の方々を講師としてお招きしました。
演題 | 講演者 | |
廻船で江戸を酔わせた上方の酒文化 | 大浦 和也 | 公益財団法人白鹿記念酒造博物館学芸員 |
上州からの山の幸-利根川で結ぶ江戸- | 中山 剛志 | 群馬県立青翠高校教諭、 前群馬県立歴史博物館学芸員 |
江戸湾の海の幸-江戸前の昔と今- | 森本 博行 | 株式会社オフィス・キヨモリ代表取締役、 前築地市場場長 |
川と船が醸成した江戸文化 | 久染 健夫 | 前江東区中川船番所資料館次長 |
新型コロナウィルス感染防止のため、参加申込は全て予約制とし、講演も一部オンライン形式で開催し
ました。当日は冷たい雨の降る中、58名の方に来場いただきました。
上方で生産された清酒の運搬技術や酒にまつわる文化、利根川で結ばれた江戸と上州の関係性、
江戸湾での漁獲から販売までの追跡と現代との比較、輸送手段として活躍した船が江戸固有の文化
と情緒を作り上げる原動力になったことなど、4人の講師の方々に講演いただきました。
講演会場 井関附属図書館長の挨拶 大浦氏のオンライン講演
中山氏の講演 森本氏の講演 久染氏の講演
【来場者の声(アンケートより)】
・江戸時代の人々と川のかかわりがいかに深いか理解できました。(男性・50代)
・下り酒(大坂)、たばこ(上州)、新鮮な魚(江戸湾)がそれぞれ船で運ばれ、江戸文化をつくったことが
興味深く拝聴できました。(男性・60代)
[越中島][J]企画展示「船が育んだ江戸(4)」開催報告
第12回企画展示「船が育んだ江戸(4) 恵み -商品・取引・文化-」を開催し、
2020年12月5日に関連の講演会を行いました。
企画展示「船が育んだ江戸」は、「恵み」をもって最終回となります。
今回の開催は、新型コロナウイルス感染防止のため、大学キャンパスへの学外
者の立ち入りが制限される中、入館を全て予約制とし、来場時の検温や展示室
の換気、アルコール消毒等の措置を行い、実施しました。
当初、2021年2月16日までの予定でしたが、好評のため、3月30日まで延長し
ました。
【展示期間】 2020年11月17日(火)~2021年2月16日(火)
2021年3月30日(火)
※火曜日開館(19日) *予約制*
【会場】 明治丸記念館
【来場者数】 80名
【会場】 明治丸記念館
【来場者数】 80名
【概要】
本展示は、水運(海事交通)の観点から、百万都市江戸の誕生と成長の姿を
紹介するものです。
「海」「川」「船」「恵み」という4つのテーマを設け、 2017~2020年度にかけて、
紹介するものです。
「海」「川」「船」「恵み」という4つのテーマを設け、 2017~2020年度にかけて、
毎年1つのテーマを掘り下げてきました。その最後を飾る「恵み」では、海・川・船
によってもたらされた物資-酒や海の幸/山の幸-とそこから生まれた文化を紹介し
ました。
【内容】
和本・錦絵・古地図とともに清酒の番付や江戸の飲食店が登場する双六などの資料
を展示しました。
米洗いや麹造りなど清酒造りの各工程を『日本山海名産圖會』(本学所蔵)の挿絵
で解説するとともに、江戸に根付いた酒にまつわる文化を紹介しました。
利根川の水運でもたらされた、山の幸をはじめとする物資を通じて、江戸と上州の
関係性を考察しました。
江戸湾の海の幸は、押送船(おしおくりぶね)や五大力船(ごだいりきせん)で日本橋
魚河岸へ運ばれました。魚の生態や産地、漁期、料理法など、魚をめぐる人々の生
活のあり様を『魚鑑』(本学所蔵)から紹介しました。
最後に、物資輸送や漁業だけでなく、江戸の年中行事や行楽、信仰など、さまざまな
生活の場に登場する船の姿を紹介しました。船が水の都、江戸の固有の文化、情緒を
形成するのに深く関わっていたことが窺えます。
【会場の様子】



展示会場 展示資料『勇魚取繪詞』他 見学者の様子
【来館者の声(アンケートより)】
展示会場 展示資料『勇魚取繪詞』他 見学者の様子
【来館者の声(アンケートより)】
・東北の産物の解説がわかりやすくよかった。(女性・30代)
・大変興味深く拝見しました。前回の“船”も面白かったが、今回の恵みもよかった。(男性・70代)
【関連ページ】
[品川][J]研究個室ブースを更新しました
研究個室 研究個室5 研究個室6
2020年度末に、品川図書館1階ラーニング・コモンズに設置されている
研究個室(5、6)ブースを更新しました。
天井付き完全個室となり、広さ・デスクタイプが異なるブースをご用意
しました。
静かな環境での学習用途に加え、オンライン授業受講、キャリア支援面談・
インターンシップ等、音声が必要な用途でもご利用いただけます。
【利用時間】 開館時間内(図書館2階開室時間内)
【利用申込】 図書館2階カウンターでお申し込みください
どうぞご活用ください。
[越中島][J]「文献検索ガイダンス」のご案内
「文献検索ガイダンス」の受付を開始しております。
論文作成の第一歩である文献検索の基礎をおさえ、サポート
いたします。
特に今年度、卒論・修論等の作成を控えた方にお勧めします。
主な内容:
JDreamIII、CiNii Articles、Web of Science など
文献データベースの検索・演習から、論文フルテキストの入手、
オンラインジャーナルの探し方、書庫内雑誌の探し方、
文献取り寄せの方法を基本として説明します。
主なポイント:
・参加者1名からガイダンスを行います。
・日時、内容等にご希望があれば対応いたします。
・関心のある分野やキーワードに沿って説明いたします。
・じっくり解説を聞ける60分コースと、ピンポイント解説の15分コースが
※ポスター画像をクリックすると、申込書をダウンロードできますのでご利用ください。
【本件お問い合わせ先】
学術情報課 情報サービス第二係
E-mail: jo-joho2@o.kaiyodai.ac.jp
いたします。
特に今年度、卒論・修論等の作成を控えた方にお勧めします。
主な内容:
JDreamIII、CiNii Articles、Web of Science など
文献データベースの検索・演習から、論文フルテキストの入手、
オンラインジャーナルの探し方、書庫内雑誌の探し方、
文献取り寄せの方法を基本として説明します。
主なポイント:
・参加者1名からガイダンスを行います。
・日時、内容等にご希望があれば対応いたします。
・関心のある分野やキーワードに沿って説明いたします。
・じっくり解説を聞ける60分コースと、ピンポイント解説の15分コースが
あります。
・教室や研究室などへ出張ガイダンスも行います。(ネットを使用できる環境が必要です)
また、今年度はオンライン(Microsoft Teams, Cisco Webex)でも実施いたします。
ご希望の方は、ガイダンス案内ページをご参照のうえ、申込フォームよりお申し込みください。
2階カウンターでも受付中です。※ポスター画像をクリックすると、申込書をダウンロードできますのでご利用ください。
【本件お問い合わせ先】
学術情報課 情報サービス第二係
E-mail: jo-joho2@o.kaiyodai.ac.jp
[品川][J]「新ゼミ生のための文献検索ガイダンス」のご案内
この春から新たにゼミに加わった学部4年生・修士1年生のために、
論文作成の第一歩である文献検索の基礎をおさえ、サポート
いたします。
JDreamIII、CiNii Articles、Web of Science など
文献データベースの検索・演習から、論文フルテキストの入手、
オンラインジャーナルの探し方、書庫内雑誌の探し方、
文献取り寄せの方法を基本として説明します。
基本的には90分コースで開催しますが、ゼミや研究室のご希望にも応じます。
また、今年度はオンライン(Microsoft Teams, Cisco Webex)でも実施いたします。
詳しくはガイダンス案内ページをご参照のうえ、申込フォームよりお申し込みください。
2階カウンターでも受付中です。
【本件お問い合わせ先】
学術情報課 情報サービス第一係
E-mail: jo-joho1@o.kaiyodai.ac.jp
MyLibrary
ガイダンス申込
Library Guidance for
your research support.
サイト内検索
Booklog(過去のミニ展示資料)
展示やイベントなどのテーマごとにタグをつけて、所蔵図書を紹介しています。
品川図書館:https://booklog.jp/users/tokyokaiyolibs
越中島図書館:https://booklog.jp/users/tokyokaiyolibe
X(旧: Twitter)
【学内者向け】
— 東京海洋大学附属図書館 (@tumsat_library) June 17, 2024
当館OPACにIRDBタブが追加されております。
インターネット公開されている修士論文・
博士論文をお探しの場合は、こちらもご利用ください!
IRDBのマニュアル:
https://t.co/pGHyprHPzb#海洋大図書館#海洋大品川図書館 #海洋大越中島図書館 pic.twitter.com/vcu6tKGiOG