海洋大学図書館メールマガジン(品川キャンパス)
No.126
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 海洋大図書館メールマガジン No.126 2012/08/23発行
□■・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥
■ 東京海洋大学附属図書館 品川キャンパス版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆━━…‥・☆━━…‥・‥………・・・…………・・・……
連日猛暑が続いています。
試験準備の勉強は,冷房の効いた図書館でどうぞ。
9/3(月)~9/20(木)は, 21時まで開館しています!
……・・・………・・・………・・・‥…━━☆・‥…━━☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
【1】長期貸出の図書は期日の8月27日までに返却しましょう!
【2】閲覧室に一時置き場を設置しました
【3】としょかんかるた【図書館のサービス紹介 第4回・く~け】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】長期貸出の図書は期日の8月27日までに返却しましょう!
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
今週で楽しい夏季休業が終わりますね。
お休み前に借りた図書の期限,覚えていますか?
長期貸出中の図書の返却期限は,8月27日(月)です!
期日までにきちんと返却してください。
貸出の延長を希望される場合は,返却期限日までにMyLibrary
より貸出延長処理を行ってください。
返却期限日を過ぎてしまうと,延長手続きはできません。
手続きした日より2週間,1回に限り返却期限が延長できます。
なお,次に予約が入っている図書は延長できません。
MyLibraryのURLは下記のとおりです。
https://lib.s.kaiyodai.ac.jp/myopac/
◎本学学生の方は,情報処理センター発行のIDとパスワードで
ログインしてください。
◎越中島キャンパス地区停電の影響により,24日(金)18:00から
27日(月)9:00まで図書館HP及びMyLibraryにアクセスできません
ので,ご注意ください。
詳しくは下記URLをご覧ください。
"https://lib.s.kaiyodai.ac.jp/blogs/blog_entries/view/972/0d4e2141b28d69f4355c8bff3ec6a379/?frame_id=1027"
また,図書館の開館時間に間に合わない場合は,図書館入口横に
設置の返却ポストへの返却も可能です。
返却が遅れてしまうと,新たな資料の貸出が行えませんので,延滞
にはくれぐれもご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】閲覧室に一時置き場を設置しました
-利用し終わった図書は一時置き場へ-
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
場所によって,書架がいっぱいで図書が返せない!ということ,
今までありませんでしたか?
一時的な図書の避難場所も兼ねて, 2階閲覧室に2か所一時置き場
を設置しました。
元の位置が不明な場合や,書架がいっぱいで図書が元の位置に戻せ
ない,あるいはお急ぎの時に図書を置いてください。
また,ご利用の際は以下の点をお守りください。
*次に使う方のためにも,極力元あった位置へ戻す努力をお願いし
ます。
*カウンターまたは自動貸出機で借りたものは、一時置き場の上に
直接返さないで,必ず返却手続きをしてください。
◎なお,貸出図書の返却場所は次の3か所です。
1.カウンターの返却台の上(開館中)
2.自動貸出機で返却処理後は、横の返却ポスト(開館中)
3.図書館入口の返却ポスト(閉館中)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】としょかんかるた【図書館のサービス紹介 第4回・く~け】
-メルマガNo.121以来の久々の再開です!-
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
図書館をよりよく使っていただけるよう,図書館のサービスや,
サービスに関するキーワードを「かるた形式」で紹介するシリーズ
です。
【く】 くりっく,くりっく,おんらいんじゃーなるりすと!
「書架には並んでいないけれど,この雑誌,本当に海洋大図書館で
読めないの?」そう思ったときは,図書館ウェブページのオンライン
ジャーナルリストをチェックしてみましょう。オンラインジャーナル
とは,論文を電子化し,ウェブ上で公開しているものです。
ずらりと並んだ雑誌の中から,お目当ての雑誌がないか探してみま
しょう。
※オンラインジャーナルリストはコチラから。
和雑誌http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/articlesearch/ojichiranj/
洋雑誌 http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/articlesearch/ojichiranf/
【け】 けしごむでけすのはたいへん
カウンターで,ゴシゴシ,ゴシゴシ。職員が消したり,アルバイトの
学生さんが消したり・・・。本への書き込みは,実はとっても迷惑
です。図書館の資料はみんなの大切な財産です。まして,ペンやマー
カーでの書き込みなんてもってのほか!
付箋も,次に利用する方が困りますので,必ず外して返却するように
してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ちょっとお知らせ】
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
◎図書館アルバイトを募集しています!
詳しくは,前回のメルマガNo.125をご覧ください。
"https://lib.s.kaiyodai.ac.jp/blogs/blog_entries/view/975/c7160403e16c6279a2fdb3d41e1a06f4/?frame_id=616"
夏休み中の募集だったので見落とした方がいるかもしれないと,
募集の締め切りを延長しましたので,希望する方は,8月27日(月)
必着でご応募ください!
◎購入希望図書,受付中です!
「この本レポートに必要なんだけど高いしなぁ。図書館で買ってくれ
ないかな」というあなた。MyLibraryから希望を出すことができます。
図書館で購入を検討し,海洋大図書館として必要だと判断した図書
を購入しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼このメールは,メールマガジンの登録をしていただいた方,品川
キャンパスの先生方にお送りしています。学内者への転送歓迎。
▼解除方法
1行目に「配信停止希望」と記入,このメールに返信して下さい。
ご自身で自動的に解除することができます。
▼登録方法
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/
▼バックナンバー
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/backnumber-shinagawa/
▼このメールマガジンは等幅フォントでの閲覧を想定して編集して
います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行(本メールマガジンの問い合わせ先)
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
東京海洋大学附属図書館情報サービス係(品川キャンパス図書館)
E-mail:to-joho@o.kaiyodai.ac.jp http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/
TEL: (03)5463-0444 FAX: (03)5463-0445
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
No.125
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 海洋大図書館メールマガジン No.125 2012/07/12発行
□■・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥
■ 東京海洋大学附属図書館 品川キャンパス版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆━━…‥・☆━━…‥・‥………・・・…………・・・……
暑中お見舞い申し上げます。これから夏本番となり暑い日が続きそう
ですが,お体に気をつけてくださいませ。
……・・・………・・・………・・・‥…━━☆・‥…━━☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
【1】「海の日」7/16(月・祝日)に『きれいな海の本』を展示します!
【2】『江戸前の環境学』が日本沿岸域学会 出版・文化賞受賞
【3】図書館アルバイト募集 -8/20(月)〆切-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「海の日」7/16(月・祝日)に『きれいな海の本』を展示します!
-品川図書館・越中島図書館とも臨時開館します-
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
「海の日」の由来となった「海の記念日」は,1876年(明治9年),明
治天皇の東北地方巡幸の際に乗船された「明治丸」が,7月20日に横
浜港 に帰着したことにちなんで制定されました。
その「明治丸」が今でも,本学越中島キャンパス内に保存されていま
す。
毎年「海の日」7/16(月・祝日)に,大学で記念行事を開催し,各キャ
ンパスでさまざまなイベントを行っています。
品川図書館では『きれいな海の本』の展示を企画しました。
1階展示コーナーで,図書館員選りすぐりの『きれいな海の本』をご
紹介します。「目で見て楽しい」・「読んでためになる」・「知っ
て得する」本を多数取り揃えています。
暑くて疲れた方も歓迎します。涼しい図書館でゆっくり休憩してく
ださいね。
他にもキャンパスでは,素人金魚名人戦や水産資料館の特別公開な
どイベントが目白押し。
越中島キャンパスでも,前号のメールマガジンNo.124でもご紹介し
た,「東京海洋大学 蔵出しお宝展」をはじめ,この企画展示に関
連した資料の展示も実施します。さらには第11回明治丸シンポジウ
ム「明治丸と地域防災」の開催,「やよい」,「カッター」,「ら
いちょう」の乗船・試乗会など盛りだくさん。
皆さまのお越しをお待ちしております。
展示・行事の詳細は,下記のURLをご覧ください。
http://www.kaiyodai.ac.jp/event/1101/17152.html
◎記念行事に伴い,当日図書館は臨時開館いたします。
開館時間は10:00-16:00です。
自習室・2階閲覧室とも利用可能ですので,どうぞお越しください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】『江戸前の環境学』が日本沿岸域学会出版・文化賞受賞
-東京海洋大学江戸前ESD協議会の「瓦版」を配布しています-
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
東京海洋大学江戸前ESD協議会の活動をまとめた『江戸前の環境学-
海を楽しむ・考える・学びあう12章』が日本沿岸域学会出版・文化
賞を受賞しました。
この本は,東京湾を持続的に利用できるしくみづくりを地域と協働
してめざそうとする,東京海洋大学教職員有志の活動から生まれま
した。
特色は,東京湾について自然科学的な視点からだけでなく,社会科
学的な観点,漁業者や市民の方々との学びあいの中で生まれた知識・
体験・理解が記述されていることです。
当館が江戸前ESD協議会の活動として作成した「東京湾アーカイブズ」
もこの本で紹介しています。
これはインターネット上の数ある電子化資料コレクションのなかで
も“東京湾”をテーマとした特色あるもので,
・ペリーが測量した江戸湾の地図
・明治時代の豊かな東京湾の漁場図
・終戦直後の美しい東京湾の写真
など,貴重な画像を図書館ウェブページで誰でも見ることができま
す。
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/library/archive/bay_of_edo_htmls/index.htm
また,江戸前ESD協議会のニュースレターである「瓦版」を2階閲覧
室で掲示・配布しています。
どうぞお手に取って,お持ち帰りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】図書館アルバイト募集-8/20(月)〆切-
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
図書館のアルバイトを募集します。
★図書館のアルバイトでよいところは,
○本や論文の探し方に習熟できるので学習や研究に役立ちます。
○書棚で作業する時に思わぬ本を発見できるという楽しみもありま
す。
○アルバイト先に移動する時間も省けて便利です!
☆私たちは,次のような熱意ある方を希望しています。
◎必ずシフトを守れる方
◎図書館の本が好き!
◎学生の立場から図書館への意見を出してくれる熱意のある方
今回募集をするのは4人です。
応募多数の時は書類選考と面接を行います。
【募集要項】
募集人数:4人
期 間:
平成24(2012)年10月から1年以上。
特に,月・土曜日勤務が可能な方,長期間できる方歓迎。
勤務日数:
図書館開館期間中の週に2~3回程度 曜日等応相談
※長期休業期間はアルバイトはお休みです
勤務時間:
平日 17:10~20:10(定期試験の1週間前~終了前日は21:10まで)
月末日 13:10~17:10(月末日が開館の場合,年に1~2回程度)
土曜日 09:30~17:15 昼休み45分(月に1~2回程度)
業務内容:
図書館カウンターでの貸出・返却,返本作業,書架整理,利用案
内,蔵書点検,図書装備等
時 給:850円より(見込)
応募条件:
・東京海洋大学品川キャンパスの学生であること。
・授業にさしつかえない範囲でアルバイトできること。
応募方法:
応募用紙に記入して提出してください。
応募用紙は次の方法で入手できます。
1) 図書館カウンターで受け取る
2) 次のページでダウンロードする
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/library/mailmag/arbeit201208.doc
提出は次のいずれかの方法でお願いいたします。
図書館カウンターへ提出・メール添付・FAX・郵送
申 込 先:
メールアドレス:to-joho@o.kaiyodai.ac.jp
FAX:03-5463-0445
住所:〒108-8477 東京都港区港南4-5-7
東京海洋大学附属図書館情報サービス係 宛
応募締切:8月20日(月)必着
応募結果:9月中に決定
備 考:
アルバイト募集はこのメールマガジンでのみ行っています。
紹介したい友達への転送歓迎いたします。おついでにメールマガ
ジンのご紹介もお願いします♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ちょっとお知らせ】夏季休業中の耳寄り情報
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
◎立正中学校から生徒が職場体験!
7/17(火)~7/19(木)に立正中学校から2名の生徒が職場体験に来ます。
実習でカウンターに立つこともありますので,温かく見守ってあげ
てください!
立正中学校は,大崎駅にある伝統と歴史の深い中学校です。
ご参考までに中学校のホームページを紹介します。
立正中学校HP:http://www.rissho-hs.ac.jp/
◎写真部写真展開催予定!
7/17(火)~8/30(木),1階閲覧室展示コーナーで写真部の写真展を行
います。
展示が始まりましたら図書館ウェブページのお知らせで告知します
ので,詳しくはそちらをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼このメールは,メールマガジンの登録をしていただいた方,品川
キャンパスの先生方にお送りしています。学内者への転送歓迎。
▼解除方法
1行目に「配信停止希望」と記入,このメールに返信して下さい。
ご自身で自動的に解除することができます。
▼登録方法
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/
▼バックナンバー
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/backnumber-shinagawa/
▼このメールマガジンは等幅フォントでの閲覧を想定して編集して
います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行(本メールマガジンの問い合わせ先)
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
東京海洋大学附属図書館情報サービス係(品川キャンパス図書館)
E-mail:to-joho@o.kaiyodai.ac.jphttp://lib.s.kaiyodai.ac.jp/
TEL: (03)5463-0444 FAX: (03)5463-0445
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
No.124
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 海洋大図書館メールマガジン No.124 2012/07/03発行
□■・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥
■ 東京海洋大学附属図書館 品川キャンパス版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆━━…‥・☆━━…‥・‥………・・・…………・・・……
図書館に冷房が入ったので,とても涼しい環境で勉強できます。
夏季休業中も開館していますので,節電もかねてお越しください。
……・・・………・・・………・・・‥…━━☆・‥…━━☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
【1】夏季休業中の長期貸出,実施中!
【2】化学系ゼミの方必見!7/5(木)SciFinder講習会,残席あり
【3】蔵出しお宝展,開催しています(越中島キャンパス)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】夏季休業中の長期貸出,実施中!
-8月27日まで借りられます-
"https://lib.s.kaiyodai.ac.jp/blogs/blog_entries/view/972/d63fe17924495a7435788464336f0d2f/?frame_id=1027"
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
楽しい夏季休業が近づいてきました。
休業中もしっかり勉強・研究したいという方のために,長期貸出を
実施しております。
返却期限日が夏季休業中にあたる,6月26日(火)から8月13日(月)
の間に本を借りた場合,返却期限日が8月27日(月)となります。
以下の点にご注意ください。
*図書のみです。雑誌は通常どおり,(翌開館日の10:00までにご返
却ください。)
*学外者は長期貸出の対象外です。通常どおり2週間後にご返却く
ださい。
*貸出期間が長期にわたりますので,図書の保管には充分注意して
ください。
なお,夏季休業中の図書館の開館時間は,8:45-17:00です。
土日祝日・ 7/31(金)・8/14(火)・8/15(水)は休館です。
◎『中高生Welcomeキャンペーン』も同時期に実施します!
夏季休業中,中高生を対象に図書館を開放して,勉強の場として活
用して頂くキャンペーンを実施します。
冷房の効いた図書館を地域の中高生に活用して頂くことで,大学と
して地域貢献や地域の省エネへの貢献もしたいと願っています。
少し幼い顔を見かけてもどうぞ温かく見守ってあげてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】化学系ゼミの方必見!7/5(木)SciFinder講習会,残席あり
-今すぐお申し込みを!-
"https://lib.s.kaiyodai.ac.jp/blogs/blog_entries/view/972/b1e84d00e9967b376648e531fd686232/?frame_id=1027"
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
7月5日(木)の13:00から,情報処理センターA教室にて,専門講師
によるSciFinder講習会を実施します。
講習会では,構造検索など化学系研究にとって必須の文献の探し方
がわかります。
まだ席に若干の余裕がありますので,興味のある方は下記の方法で
ぜひお申込みください。学生・院生のみならず,教職員の方のご参
加も歓迎します。
【参加申込方法】
1) Webから申込
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/use_guide_j/seminer_shinagawa_2012spring/
こちらのページの「申込フォーム」からお申し込みください。
2) メールで申込
宛先:to-joho@o.kaiyodai.ac.jp (図書館 情報サービス係)
件名:SciFinder講習会申込
本文:学籍番号,氏名,メールアドレスを記入してください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】蔵出しお宝展,開催しています(越中島キャンパス)
-本日7月3日(火)より-
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/library/tenji/index.html
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
本日より,越中島キャンパス百年記念資料館にて,『蔵出しお宝展』
が始まりました。
未公開資料を含む,商船学校の歴史に関係の深い資料を中心として
公開しています。貴重な登録有形文化財や普段は見られない著名人
の揮毫を無料で見ることができます。
ぜひこの機会に越中島キャンパスに足を運んで史跡に触れてみてく
ださい。
興味のある方は図書館にあるチラシをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ちょっとお知らせ】朝日新聞で旧『高の島実験場』が紹介されました
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
朝日新聞平成24年6月12日(火) 夕刊で,元東京水産大学の施設で
ある,『高の島実験場』が紹介されました。
千葉県館山市にある旧高の島実験場は,農林省水産講習所(その後
東京水産大学,そして東京海洋大学)の臨海実験場でした。
記事では高の島実験場を歴史の一風景として紹介しています。
新聞は,1階閲覧室のバックナンバー置き場にて閲覧可能です。
また図書館には,高の島実験場に関する資料もあります。
・『高の島実験場回想録』楽水会,1982
請求記号660.7/Ta47 資料番号 0089176278
ぜひ手に取ってご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募集中!】図書館ロビー展示コーナーのご利用お待ちしています
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
図書館入口正面の展示コーナーでの展示・掲示を随時受け付けてい
ます。
サークル等の展示・掲示に図書館ロビーを使ってみませんか。
◇ 展示・掲示したいものを図書館カウンターに持参し,予め承認
を受けてください。
◇ 掲示責任者は本学学内者に限ります。
◇ 掲示期間は1ヶ月間です。
詳しくは,メルマガ末尾の問い合わせ先にご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼このメールは,メールマガジンの登録をしていただいた方,品川
キャンパスの先生方にお送りしています。学内者への転送歓迎。
▼解除方法
1行目に「配信停止希望」と記入,このメールに返信して下さい。
ご自身で自動的に解除することができます。
▼登録方法
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/
▼バックナンバー
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/backnumber-shinagawa/
▼このメールマガジンは等幅フォントでの閲覧を想定して編集して
います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行(本メールマガジンの問い合わせ先)
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
東京海洋大学附属図書館情報サービス係(品川キャンパス図書館)
E-mail:to-joho@o.kaiyodai.ac.jp http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/
TEL: (03)5463-0444 FAX: (03)5463-0445
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
No.123
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 海洋大図書館メールマガジン No.123 2012/06/06発行
□■・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥
■ 東京海洋大学附属図書館 品川キャンパス版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆━━…‥・☆━━…‥・‥………・・・…………・・・……
図書館に設備工事のため避難していた熱帯魚が帰って来ました!!
まだ見ていないという方は,是非図書館にいらしてくださいね!
彼らのかわいい姿に,図書館職員も日々癒されています。
……・・・………・・・………・・・‥…━━☆・‥…━━☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
【1】英語文献を探したい人のための講習会、受付開始!
【2】化学分野の研究に役立ちます!
RSCオンラインジャーナルトライアル中(7/31まで)
【3】写真部の写真展『真緑(しんりょく)』を開催しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】英語文献を探したい人のための講習会、受付開始!
-ただの文献検索だけではない上級の活用方法をご紹介します-
"https://lib.s.kaiyodai.ac.jp/blogs/blog_entries/view/972/b1e84d00e9967b376648e531fd686232/?frame_id=1027"
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
このたび図書館では,データベース講習会を2つ企画しました。
専門の講師をお招きして,わかりやすく解説していただきます。
各データベースの検索方法について深く学べますので,新ゼミ生
のための文献検索ガイダンスを受講された方や院生の皆さん,先
生方にもおススメです。
この機会に是非ともご参加ください。
内容・申込方法は,次のページをご参照ください。
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/use_guide_j/seminer_shinagawa_2012spring/
1) Web of Science(ウェブ オブ サイエンス)
日時:2012年6月21日(木) 3限 13:00~14:30
場所:情報処理センターA教室
定員:40名
-Web of Scienceとは?
影響力の大きい学術雑誌を厳選して収録した,世界を代表する学術
文献データベースです。Web of Scienceでは,自分の研究テーマに
関する英語文献を芋づる式に探せます。
「重要な論文の関連文献を探したい」「英語文献を大量に読まなけれ
ばならない」「文献情報をもっと整理したい」そういった方に不可欠
な講習会です。
2) SciFinder(サイファインダー)
日時:2012年7月5日(木) 3限 13:00~14:30
場所:情報処理センターA教室
定員:40名
-SciFinderとは?
SciFinderは,化学を中心とする科学情報を必要とする研究者が,自
ら利用することを想定したオンライン検索サービスです。
「構造検索ができる!」「化学物質・化学反応情報が手に入る!」と,
化学関連の情報検索では他のデータベースの追随を許しません。
化学系ゼミの方には必見の講習会です!
【参加申込方法】
1) Webから申込
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/use_guide_j/seminer_shinagawa_2012spring/
こちらのページの「申込フォーム」からお申し込みください。
2) メールで申込
宛先:to-joho@o.kaiyodai.ac.jp (図書館 情報サービス係)
件名:(希望の講習会名)講習会申込 例)WoS講習会申込
本文:学籍番号,氏名,メールアドレスを記入してください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】化学分野の研究に役立ちます!
-RSCオンラインジャーナルトライアル中(7/31まで)-
"https://lib.s.kaiyodai.ac.jp/blogs/blog_entries/view/972/7c77f99bd8db8d0f50d5519ebd7824cb/?frame_id=1027"
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
ただ今,RSC(英国王立化学会)オンラインジャーナルのトライアル
中です。
化学分野において世界で最も大きく,また歴史的に古い学会の一つ
Royal Society of Chemistry(英国王立化学会)の発行する電子ジャ
ーナル44タイトルを利用できます。
この機会にどうぞご利用ください(学内限定・7月31日まで)
【注意】
*学内のパソコンからのみアクセス可能です。
*個人の学術研究,教育目的にのみお使いください。
*大量のダウンロードを行わないで下さい。特に,ソフトを使った
自動ダウンロードは行わないでください。
*ダウンロードした論文の複製・再加工等は行わないでください。
また,第三者へ再配布しないでください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】写真部の写真展『真緑(しんりょく)』を開催しています
-図書館のロビーで,初夏の心地よい景色を感じてください!-
"https://lib.s.kaiyodai.ac.jp/blogs/blog_entries/view/972/8c764d6742aaf459efa330d5a9119ad4/?frame_id=1027"
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
図書館の正面玄関を入ってすぐのロビーにて,写真展『真緑(しん
りょく)』を開催しています。
主催の写真部の方からコメントをいただきました!
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
写真部です。2012年としては2回目,平成24年度としては初めて
の写真展を,図書館の展示スペースで開催させていただいています。
今回のテーマは「真緑(しんりょく)」です。五月も終わりに差し
掛かり,初夏の陽気となることも増えてきました。いきもの達はま
すます活気づいています。そんないきいきとした姿や,春の新緑か
ら夏の深緑への移り変わりを感じていただけたら幸いです。
最後になりましたが,新入生のみなさんご入学おめでとうございま
す。
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
展示期間は6月14日(木)までです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募集中!】図書館ロビー展示コーナーのご利用お待ちしています
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
図書館入口正面の展示コーナーでの展示・掲示を随時受け付けてい
ます。
サークル等の展示・掲示に図書館ロビーを使ってみませんか。
◇ 展示・掲示したいものを図書館カウンターに持参し,予め承認を
受けてください。
◇ 掲示責任者は本学学内者に限ります。
◇ 掲示期間は1ヶ月間です。
詳しくは,メルマガ末尾の問い合わせ先にご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼このメールは,メールマガジンの登録をしていただいた方,品川
キャンパスの先生方にお送りしています。学内者への転送歓迎。
▼解除方法
1行目に「配信停止希望」と記入,このメールに返信して下さい。
ご自身で自動的に解除することができます。
▼登録方法
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/
▼バックナンバー
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/backnumber-shinagawa/
▼このメールマガジンは等幅フォントでの閲覧を想定して編集して
います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行(本メールマガジンの問い合わせ先)
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
東京海洋大学附属図書館情報サービス係(品川キャンパス図書館)
E-mail:to-joho@o.kaiyodai.ac.jp http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/
TEL: (03)5463-0444 FAX: (03)5463-0445
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
No.122
■□■ 海洋大図書館メールマガジン No.122 2012/05/16発行
□■・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥
■ 東京海洋大学附属図書館 品川キャンパス版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
【1】春の文献検索ガイダンス,絶賛受付中です
【2】CiNii Articlesの利用可能オンラインジャーナル数,増加!
【3】図書館がより快適空間になりました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】春の文献検索ガイダンス,絶賛受付中です
-6月15日(金)まで開催中,おひとりでも受講できます-
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/use_guide_j/guidance_sinagawa/
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
4月から毎日開催,好評の「新ゼミ生のための文献検索ガイダンス」
は6月15日(金)まで実施しています。
この春から新たにゼミに加わった学生さんで,まだ受講していない
方は,効率的な文献収集のために,ぜひご参加ください。先輩や先
生方からもおすすめくださるようお願いいたします。
初めて専門文献の検索をする方が,目的の文献を探せるよう,図書
館員が分かりやすくサポートします。
今春もすでに146名の方々が参加しており,受講された4年生からは
次のような感想をいただいています。
------------------------------------------------------------
☆いままで自分でDBを使って文献を探していたのですが,より使い
やすい方法や知らなかった使い方を学べたので来てよかったです。
☆分かりやすく教えていただいて,今後の研究に役立てそうなので,
非常に助かりました。
------------------------------------------------------------
お一人での受講も大歓迎です。実施期間があと1ヶ月を切りました。
お気軽にお申込みください。
■ガイダンスの詳細・カレンダー・申込はこちら↓
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/use_guide_j/guidance_sinagawa/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】CiNii Articlesの利用可能オンラインジャーナル数,増加!
-今春から定額制契約を締結,自宅からでもアクセス可-
http://ci.nii.ac.jp/
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
日本の学協会刊行物・大学研究紀要のオンラインジャーナルをいな
がらにして手軽に読むことができる,CiNii Articles(サイニィ ア
ーティクルズ)でアクセスできるオンラインジャーナルが増えました。
今までは,無料一般公開の雑誌のみオンラインジャーナルにアクセ
スできましたが,今春,CiNii Articlesの提供元である国立情報学
研究所と契約を更改し,「定額アクセス可能」のオンラインジャー
ナルも読むことができるようになりました。
「定額アクセス可能」のオンラインジャーナルは,学内からのアク
セスのみで利用できますが,東京海洋大学所属の教職員であれば,
「サイトライセンス個人ID」を取得し,自宅や外出先のパソコンか
らでも,学内と同じように「定額アクセス可能」のオンラインジャ
ーナルも読むことができます。
「サイトライセンス個人ID」の取得方法は,以下のURLをクリックし,
「お申し込み方法」をご参照ください。「サイトライセンス個人ID」
は無料で取得できます。
http://ci.nii.ac.jp/info/ja/articles/service_siteprsn.html
もちろん,学外アクセスサービスでも学内と同じ条件で「定額アク
セス可能」のオンラインジャーナルを読むことができます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】図書館がより快適空間になりました
-図書館の空調・照明が変わり,エレベータが設置されました-
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
今年2月末から3月末にかけ,冷暖房設備等の交換のため,図書館を
閉館して大規模な工事を行いました。
閉館のためご迷惑をおかけしたことを心からお詫びいたします。
今回の工事により,変わったところは3つです。
☆ 空調が新しくなりました!
~これで今年の夏は涼しく,冬は暖かく過ごせるかも?~
☆ 照明が環境に優しい,最先端のLEDになりました!
~チラツキがなくなり,目に優しくなりました~
☆ エレベータが設置されました!
~バリアフリーが実現できました~
エレベータの扉のデザインは,皆さんからの投票の結果,決まった
ものです。投票用紙には「海藻が揺れている」「水草みたい」「タ
ツノオトシゴが入っていそう」など,海洋大らしい楽しいコメント
がたくさん書いてありました。図書館に足を運んだらエレベータの
扉もぜひご覧ください。
皆さまのご利用をお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募集中!】図書館ロビー展示コーナーのご利用お待ちしています
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
図書館入口正面の展示コーナーでの展示・掲示を随時受け付けてい
ます。
サークル等の展示・掲示に図書館ロビーを使ってみませんか。
◇ 展示・掲示したいものを図書館カウンターに持参し,予め承認を
受けてください。
◇ 掲示責任者は本学学内者に限ります。
◇ 掲示期間は1ヶ月間です。
詳しくは,メルマガ末尾の問い合わせ先にご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼このメールは,メールマガジンの登録をしていただいた方,品川
キャンパスの先生方にお送りしています。学内者への転送歓迎。
▼解除方法
1行目に「配信停止希望」と記入,このメールに返信して下さい。
ご自身で自動的に解除することができます。
▼登録方法
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/
▼バックナンバー
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/backnumber-shinagawa/
▼このメールマガジンは等幅フォントでの閲覧を想定して編集して
います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行(本メールマガジンの問い合わせ先)
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
東京海洋大学附属図書館情報サービス係(品川キャンパス図書館)
E-mail:to-joho@o.kaiyodai.ac.jp http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/
TEL: (03)5463-0444 FAX: (03)5463-0445
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
No.121
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 海洋大図書館メールマガジン No.121 2012/03/19発行
□■・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥
■ 東京海洋大学附属図書館 品川キャンパス版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
【1】春の文献検索ガイダンス受付開始しました!
【2】第7回 図書館常設展示【よみがえる東北の水産業】3/27から
【3】としょかんかるた【図書館のサービス紹介 第3回・か~き】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】春の文献検索ガイダンス受付開始しました!
-新たに研究をはじめるゼミ生のための講習会です-
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/use_guide_j/guidance_sinagawa/
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
「新ゼミ生のための文献検索ガイダンス」の受付を開始しました。
この春から新たにゼミに加わる学生のために、論文作成の第一歩で
ある文献検索の基礎をおさえ、サポートをいたします。
JDreamⅡ・CiNii・Web of Science など文献データベースの検索・
演習から、論文フルテキストの入手(オンラインジャーナル、雑誌
をさがす、文献取り寄せ)までを基本として説明します。
ここ数年の春のガイダンスでは、4年生の約半数が参加しています。
参加者からは次のような感想をいただいています。
・図書館は普段あまり利用しないので、今回のガイダンスで
今まで知らなかった図書館の利用法、資料検索の方法などを
たくさん教えていただき、大変参考になりました。もう少し
早い時期(3年の後半)に受けていれば、研究のスタート
ダッシュが切れてより良かったと思いました。(4年)
・親身になって教えていただきました。申込書に記入した
テーマに沿って、検索の実際を体験できたのがよかったです。
事前に、記入しておいたテーマを、図書館員の方が検索して
いてくださったのには、驚きました。
ありがとうございました。(M2)
例年、4月のコマはあっという間に埋まってしまいます。3月中に
お早めにどうぞ!
■ガイダンスの詳細・カレンダー・申込はコチラ
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/use_guide_j/guidance_sinagawa/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】第7回 図書館常設展示 3/27から
【よみがえる東北の水産業 -東日本大震災と水産の歴史-】
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/library/tenji/index.html
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
今回の展示では、東日本大震災からの水産業の復興を願って、
図書館の豊富な水産関係資料の中から、東北地方太平洋側の地域に
関する本を紹介します。
海の幸とともに生き、津波のために多くのものを失いながらも、
そのたびに復興してきた歴史の輝きをどうぞご覧ください。
期間:2012年3月27日(火)~6月28日(木)(予定)
※ホームページでの展示紹介は2012年3月9日(金)より
場所:品川キャンパス図書館 2階閲覧室内
■常設展示の詳細はコチラ
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/library/tenji/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】としょかんかるた【図書館のサービス紹介 第3回・か~き】
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
図書館をよりよく使っていただけるよう、図書館のサービスや、
サービスに関するキーワードを紹介するシリーズです。
「かるた形式」ですすめています。
【か】がくがいアクセスサービスで、どこからでもとしょかん
データベースやオンラインジャーナルは、学内からしか使えなくて
不便だと思ったことはありませんか。
そんな方は是非、「学外アクセスサービス」をご利用ください。
ステーションや自宅から利用できるようになります!
インターネットを通してできるサービスで、「どこからでも図書館」
を体感してください。
※ 「学外アクセスサービス」の申込はコチラから
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/offcampusaccess/
【き】きかんリポジトリ、けんきゅうせいかはここからはっしん
大学や研究機関で生み出された研究成果を、自機関で保存・発信
していこう、というのが「機関リポジトリ」です。その機関独自の
成果、機関発行の雑誌などが各機関から発信されています。
本学でも、機関リポジトリ「OACIS」(オアシス)で、教員・学生
の研究成果物を保存・公開しています。
※ 本学機関リポジトリ「OACIS」はコチラ
http://oacis.lib.kaiyodai.ac.jp/
※ 日本の機関リポジトリのデータを検索できる「JAIRO」
http://jairo.nii.ac.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼このメールは、メールマガジンの登録をしていただいた方、品川
キャンパスの先生方にお送りしています。学内者への転送歓迎。
▼解除方法
1行目に「配信停止希望」と記入、このメールに返信して下さい。
ご自身で自動的に解除することができます。
▼登録方法
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/
▼バックナンバー
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/backnumber-shinagawa/
▼このメールマガジンは等幅フォントでの閲覧を想定して編集して
います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
東京海洋大学附属図書館情報サービス係(品川キャンパス図書館)
TEL: 03-5463-0444 FAX: 03-5463-0445
E-mail:to-joho@o.kaiyodai.ac.jphttp://lib.s.kaiyodai.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
No.120
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 海洋大図書館メールマガジン No.120 2012/02/29発行
□■・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥
■ 東京海洋大学附属図書館 品川キャンパス版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
【1】中学生が図書館で「職場体験」をしました
【2】OACIS からあなたの学位論文を世界に発信!
【3】「高橋俊男 世界のクジラ模型展」共催報告
【ひとくち告知】空調工事のため、2/27~3/26、休館となります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】中学生が図書館で「職場体験」をしました
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/jo6qijw6a-146/#_146
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
1月24日(火)~25日(水)に、荏原第一中学校(品川区荏原)の
2年生2名が、図書館で職場体験をしました。
当日の様子はコチラです
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/activities/internship_s/
中学生の感想では、図書館の仕事のイメージが大きくかわったよう
でした。図書館側も、普段はあまり接することのない中学生から
刺激をもらえました。今回の経験が二人にとっての今後の糧となる
よう願っています。
※
図書館では、2008年度より近隣区の中学からの「職場体験」受入を
行っており、本年度は4回目となります。職場体験を通して、地域
に開かれた大学図書館を目指しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】OACIS からあなたの学位論文を世界に発信!
~修士・博士論文公開許諾のお願い~
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
OACIS (オアシス)とは、東京海洋大学で生み出された学術情報を
発信・保存するデジタルアーカイブです。
■OACISホームページ
http://oacis.lib.kaiyodai.ac.jp/
OACIS に登録することのできる学術情報は様々です。なかでも、
厳正な審査を受ける学位論文は、信頼できる重要な学術情報であり、
新しい開発のヒントが一杯詰まったとても魅力的な資料です。
学位論文はこれまでとても入手しにくい資料でしたが、OACIS で
公開することにより、必要な人にすぐに届けることができるように
なります。
このことは、研究者・大学の知名度をあげるとともに、社会的に
非常に意義のあることです。ぜひ、あなたの論文を OACISに載せて
ください。
<大学院生の指導教員の先生方へ>
2月 20日付で資料を配布いたしました。指導される大学院生の方々
に、許諾書提出を勧めてくださいますようお願い申し上げます。
★休館中は、1階事務室の学術情報係に許諾書をご提出ください。
メインストリート側の図書館通用口からお入りください。
学術情報係 内線:0443
E-mail:to-gaku@o.kaiyodai.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】「高橋俊男 世界のクジラ模型展」共催報告
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/jo39s7w1o-146/#_146
‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
昨年12月12日から今年1月31日まで開催された、水産資料館特別展
「高橋俊男 世界のクジラ模型展」について報告します。図書館は
共催として、「クジラに関する貴重図書展示」を行いました。
期間中の入場者数は431名でした(2012/2/10、水産資料館提供)。
図書館が実施したアンケートでは次のような感想が寄せられました。
模型の精巧さに感嘆するようすが伝わってきます。アンケート回答
からは、大半の方がクジラに興味があり来場したこと、40代以上の
学外の方が多く訪れていることがわかりました。
----------------------------------------------------------
・江戸時代の鯨の資料を生で見られたことが感激しました。何百年
も経っているものとは思えない感じです。模型も細かいところ
まで表現されていて、すばらしかったです。来てよかったです。
(神奈川・40代女性・学外)
・とても精密に作られていて作者のクジラに対する愛情が感じられ
ました。又クジラの進化がわかり興味深かったです。日本人と
クジラは深い歴史があり、今後も大切に見守って行きたいと思い
ました。 (東京・50代女性・学外)
・クジラの進化まで知ることができ有意義でした。化石の復元模型
は大変興味深いものです。このような機会を設け、博物館(資料
館)を整備していってほしいと思います。水産講習所の歴史など
にも光をあてて下さい。 (千葉・50代男性・学外)
----------------------------------------------------------
共催報告の詳細はコチラです
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/jo39s7w1o-146/#_146
■関連ページ
・「高橋俊男 世界のクジラ模型展」を資料館と共催します
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/jo45p8wxd-146/#_146
・12/9(金)にサイエンスカフェを開催します
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/jouk1e16l-146/#_146
・クジラ模型展連動ミニ企画展示「クジラ・イルカの本」
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/jop8y75sl-146/#_146
・12/9(金)サイエンスカフェを開催しました
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/jo3zz2mx3-146/#_146
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ひとくち告知】空調工事のため、2/27~3/26、休館となります
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
休館期間中の資料の利用については、事前にご連絡ください。
可能な限り対応いたします。
E-mail:to-joho@o.kaiyodai.ac.jp TEL: 03-5463-0444
詳細はコチラ
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/joso5yd5c-146/#_146
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼このメールは、メールマガジンの登録をしていただいた方に
お送りしています。学内者への転送歓迎します。
▼解除方法
1行目に「配信停止希望」と記入、このメールに返信して下さい。
ご自身で自動的に解除することができます。
▼登録方法
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/
▼バックナンバー
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/backnumber-shinagawa/
▼このメールマガジンは等幅フォントでの閲覧を想定して編集して
います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発 行
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
東京海洋大学附属図書館情報サービス係(品川キャンパス図書館)
TEL: 03-5463-0444 FAX: 03-5463-0445
E-mail:to-joho@o.kaiyodai.ac.jp http://lib.s.kaiyodai.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
No.119
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 海洋大図書館メールマガジン No.119 2012/02/14発行
□■・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥
■ 東京海洋大学附属図書館 品川キャンパス版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
【1】空調工事に伴う休館のお知らせ~休館前の貸出は冊数制限なし~
【2】写真部の写真展『冬』開催中です
【3】「宇田道隆資料展」終了しました
【ひとくち告知】JSTORトライアル・2月15日までです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】空調工事に伴う休館のお知らせ
~~休館に入る前に借りる場合、貸出冊数制限なし!~~
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/jo7nv5f2g-146/#_146
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
冷暖房設備の交換のため、大規模な工事を行うこととなりました。
工事に伴う騒音・危険・暖房停止等のため、下記の期間、休館いた
します。
利用者の皆様には、多大なご迷惑をおかけして申し訳ございません
が、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
■休館期間:2012年2月27日(月) ~ 3月26日(月)(予定)
■サービス内容の主な変更
1)休館期間中は、原則として入館はできません。
2)図書貸出冊数の変更
対象:学内の方
期間:2月20日~2月24日に借りる場合
貸出冊数:制限なし(通常:10冊)
その他詳細はコチラ
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/jo7nv5f2g-146/#_146
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】写真部の写真展『冬』開催中です
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/jouxmvuxe-146/#_146
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
図書館の正面玄関を入ってすぐのロビーにて、写真展『冬』を開催
しています。
主催の写真部の方からコメントをいただきました!
------------------------------------------------------------
図書館で開催させていただくのは八か月ぶりとなります。
今回の写真展のテーマは、『冬』です。普段暮らしている身の回り
の風景や、帰省中の出来事をそれぞれ写真に収めています。
代替わりしたばかりで、何かと至らぬ点があると存じますが、今年
もよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------
図書館ロビーでの展示・掲示を随時受け付けています。
サークル等の展示・掲示に図書館ロビーを使ってみませんか。
・展示・掲示したいものを持参し、予め承認を受けてください。
・掲示責任者は本学学内者に限ります。
・掲示期間は1ヶ月間です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】「宇田道隆資料展」終了しました
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/library/tenji/index.html
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
昨年11月から年末まで開催していた「図書館常設展示 第6回
宇田道隆資料展」の結果をおしらせします。
最初は海鷹祭のプログラムの一つとして開催しました。
海鷹祭期間中(11月4日~6日)は、443名の方が訪れ、同時開催した
3回のギャラリートークにも合計23名の方が参加し、盛り上がりを
見せました。
海鷹祭終了後は、図書館2階閲覧室に場所を移して展示しましたが、
学外の方が時折じっくりとご覧になっておられる姿が印象的でした。
アンケートでは次のような感想をいただきました。
------------------------------------------------------------
・自分は文系でしたが面白い自分の知らない学問があるものだと
思いました。鉱物資源の乏しい日本においては今後海洋資源は
重要な意味を持つと思いますので、海洋大に期待しています。
(埼玉県 50代男性)
・宇田先生について初めて知りました。
「海と魚のことを体験的に良く知っている漁民からの聞き取り
調査を北海道から沖縄まで50年以上続けた」ことは、学者と
してだけでなく政治家、行政マンも学ぶべきことが多いと思い
ます。
私も70歳を迎え、余生ではなく新しいスタートとして、好きな
勉強を楽しんでいますが大きな励みをいただきました。これを
機会に本校の図書館を利用させていただきたいと思い、再び
訪れることを希望しています。ありがとうございました。
(神奈川県 70代男性)
・とても興味深い企画内容でした。もっと掘り下げていただいた
内容での続編を期待します。 (学内 40代男性)
・学問に対する宇田先生の熱意と俳人としての宇田先生の姿が
感じられる展示で興味深かった。 (学内 20代女性)
------------------------------------------------------------
展示の詳細はコチラ
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/library/tenji/index.html
なお、「宇田道隆資料展」は、来年度、更に充実した形で行う予定
です。どうぞ、ご期待ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ひとくち告知】JSTORトライアル・2月15日までです!
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
【JSTORホームページ】http://www.jstor.org/
詳細はコチラ
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/jo9vfpenz-146/#_146
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼このメールはメールマガジンの登録をしていただいた方にお送り
しています。学内者への転送歓迎します。
▼解除方法
1行目に「配信停止希望」と記入、このメールに返信して下さい。
ご自身で自動的に解除することができます。
▼登録方法
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/
▼バックナンバー
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/backnumber-shinagawa/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発 行
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
東京海洋大学附属図書館情報サービス係(品川キャンパス図書館)
TEL: 03-5463-0444 FAX: 03-5463-0445
E-mail:to-joho@o.kaiyodai.ac.jp http://lib.s.kaiyodai.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
No.118
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 海洋大図書館メールマガジン No.118 2012/01/16 □
□■・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥□■
■ 東京海洋大学附属図書館 品川キャンパス版 □■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆━━…‥・☆━━…‥・‥………・・・…………・・・……
2012年最初のメールマガジンをお送りします。
本年もご愛読のほどよろしくお願いいたします。
……・・・………・・・………・・・‥…━━☆・‥…━━☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
【1】本日から! JSTOR再トライアル -1/16(月)より1ヶ月-
【2】中学生が「職場体験」にきます(1/24~1/25)
【3】としょかんかるた【図書館のサービス紹介 第2回・え~お】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】本日から! JSTOR再トライアル -1/16(月)より1ヶ月-
"https://lib.s.kaiyodai.ac.jp/blogs/blog_entries/view/972/6458ca4799b46e338f45f61ffbc03079/?frame_id=1027"
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
JSTOR(ジェイストア)は、コアな学術雑誌を創刊号から収録した
電子ジャーナルアーカイブコレクションです。
あらゆる分野を収録対象とし、本学で現在契約の電子ジャーナル
では少ない人文・社会科学系の雑誌も多く収録されています。
本学で必要とされるコレクションを調査するため、昨年の11月にも
トライアルを行いましたが、統計システムの不具合でデータが収集
できなかったため、再度トライアルを行います。
この機会にぜひご利用ください。
■JSTORホームページ:http://www.jstor.org/
■期間:2012年1月16日(月)~ 2月15日(水)
■検索マニュアル:
"https://lib.s.kaiyodai.ac.jp/blogs/blog_entries/view/972/6458ca4799b46e338f45f61ffbc03079/?frame_id=1027"
こちらの「JSTOR検索マニュアル」をご参照ください。
■ご注意:学内からのみご利用いただけます。
■備考:
・トライアル後の契約希望などご意見がありましたら、
下記の問い合わせ先までお寄せください。
・学内の方への転送可。
■問い合わせ先:
附属図書館 情報サービス係
tel:03-5463-0444 fax:03-5463-0445
e-mail: to-joho@o.kaiyodai.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】中学生が「職場体験」にきます(1/24~1/25)
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
1月24日(火)~25日(水)の2日間、2名の中学生が図書館に職場
体験にきます。館内で中学生を見かけたら、どうぞ温かく見守って
ください。
昨年のようすはコチラ
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/library/experience/juniorhigh2010.html
図書館では、2008年度より近隣区の中学からの「職場体験」受入を
行っており、本年度は4回目となります。職場体験を通して、地域
に開かれた大学図書館を目指しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】としょかんかるた【図書館のサービス紹介 第2回・え~お】
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
図書館をよりよく使っていただけるよう、図書館のサービスを紹介
するシリーズです。「かるた形式」ですすめています。
【え】えっちゅうじまとしょかんのほんをとりよせる
越中島キャンパス図書館にある図書も借りることができます。OPAC
の検索結果画面に「予約・取寄せ」のアイコンがあるものは取り寄
せすることができます。アイコンをクリックしたら、"MyLibrary"
で使うログイン名・パスワードを入力しお申し込みください。
※ "MyLibrary" はこちら
https://lib.s.kaiyodai.ac.jp/myopac/
【お】オアシス(OACIS)をおぼえてください
"OACIS" とは本学機関リポジトリの名称です。
リポジトリとは、大学の教育・研究成果を電子的形態で保存・発信
するデジタルアーカイブです。本学教員・学生の研究成果物を大学
を通して公開し、東京海洋大学の知名度と評価を向上させることを
目的としています。
※ "OACIS" はこちら
http://oacis.lib.kaiyodai.ac.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼このメールはメールマガジンの登録をしていただいた方にお送り
しています。学内者への転送歓迎します。
▼解除方法
1行目に「配信停止希望」と記入、このメールに返信して下さい。
ご自身で自動的に解除することができます。
▼登録方法
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/
▼バックナンバー
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/backnumber-shinagawa/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□ 発 行 □■□
・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥
東京海洋大学附属図書館情報サービス係(品川キャンパス図書館)
TEL: 03-5463-0444 FAX: 03-5463-0445
E-mail:to-joho@o.kaiyodai.ac.jp http://lib.s.kaiyodai.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
No.117
★☆★======================================================
海洋大図書館メールマガジン No.117 Dec. 28, 2011
東京海洋大学附属図書館 品川キャンパス版
======================================================★☆★
☆☆☆━━…‥・☆━━…‥・‥………・・・…………・・・……
2011年最後のメールマガジンをお送りします。
ご愛読ありがとうございました。どうぞよい年をお迎えください。
……・・・………・・・………・・・‥…━━☆・‥…━━☆☆☆
【目次】
♪ 12/9(金)サイエンスカフェを開催しました
♪ ミニ企画展示【クジラ・イルカの本:クジラ模型展連動企画】
♪ 教員寄贈図書紹介【小山尚之先生・他処からの呼びかけ】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆★☆ 12/9(金)サイエンスカフェを開催しました
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/jo3zz2mx3-146/#_146
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
12月9日(金)にサイエンスカフェ「ミニチュア標本と和本による
クジラの世界」を開催しました。
当日は予想を上回る63名もの方々が参加し、準備していた椅子が
足りなくなるほどでスタッフは嬉しい悲鳴をあげました。
当日のアンケートより皆様の声をいくつか紹介します。
------------------------------------------------------------
・これほど多く1/25で確実に作られているのは驚きです。ぜひ魚好
き、海好きの仲間に見てもらおうと思っています。
(港区以外の東京都 50代男性 学外)
・高橋さんの立体的な模型があるおかげでこれから鯨を学ぶ上で
どのような形をしているのか採餌の時どのような様子であるのか
等実際に目で見て理解できるので素晴らしい模型を寄贈させて
いただいたなと思う。高橋さんに感謝です。
(神奈川県 20代女性 学内)
・サイエンスカフェにクジラを2つの側面から扱って頂き興味深く
聞かせて頂きました。高橋コレクションを有効に役立てて欲しい
です。 (港区以外の東京都 80代男性 学外)
・精巧に作られた模型を見て驚きました。勇魚取絵詞についても
興味がもてたので、調べてみようかと思います。
(千葉県 20代女性 学外)
・クジラの展示をしていることは知ってはいましたが、今回のサイ
エンスカフェを通じてその奥の深さを知ることができ大変参考に
なりました。 (40代男性 学外)
------------------------------------------------------------
「世界のクジラ模型展」は、2012年1月31日(火)まで、水産資料館
2階で開催中です。
同展示では、クジラを描いた江戸時代の和本も展示中です。普段は
図書館貴重書庫に収蔵しており、めったに見られないものばかり
ですので、この機会にぜひご覧ください。
開催中の「高橋俊男 世界のクジラ模型展」についてはコチラ
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/jouk1e16l-146/#_146
サイエンスカフェ開催報告はコチラ
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/jo3zz2mx3-146/#_146
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆★☆ ミニ企画展示【クジラ・イルカの本】
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/jop8y75sl-146/#_146
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
水産資料館で開催中の特別展「高橋俊男 世界のクジラ模型展」に
連動した企画展示です。
鯨類に関する専門書、図鑑、よみものなどを集めました。
また、水族館や捕鯨に関する本も同時に展示しています。
クジラ・イルカの種類や生態から、捕鯨の歴史や民俗まで、鯨類を
様々な角度から見ることができるよう企画しました。
ぜひご覧ください。
■展示期間:2011年12月12日(月)~ ※通常通り貸出できます。
■展示場所:2階閲覧室入って右側
展示図書の情報(一部)はブクログからごらんいただけます。
http://booklog.jp/users/tokyokaiyolibs
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆★☆ 教員寄贈図書紹介【他処からの呼びかけ】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
『他処からの呼びかけ』小山尚之著, 2011 請求記号:951/Ko97
本学教員著作を集めた「出版物コーナー」の書棚にあります。
著者の小山尚之先生より、著書紹介をいただきました!
本書は、19世紀中庸の『悪の華』の詩人シャルル・ボードレール
から20世紀前半のシュルレアリスト、アンドレ・ブルトン、そして
現代の「現前」の詩人イヴ・ボヌフォワに関して、著者が二十数年
来書き溜めてきた論稿を集成したものである。その論稿においては、
たんにフランス文学だけでなく、ハイデガーやフロイト、サイード、
アーレントなどにも言及されており、横断的な議論が展開されてい
る。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
▼このメールはメールマガジンの登録をしていただいた方にお送り
しています。学内者への転送歓迎します。
▼登録は次のページからどうぞ。
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/
▼解除方法
1行目に「配信停止希望」と記入、このメールに返信して下さい。
ご自身で自動的に解除することができます。
▼バックナンバーはこちら
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/aboutus/mail-magazine/backnumber-shinagawa/
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
発行
東京海洋大学附属図書館情報サービス係(品川キャンパス図書館)
tel:03-5463-0444 fax:03-5463-0445
e-mail:to-joho@o.kaiyodai.ac.jp URL:http://lib.s.kaiyodai.ac.jp
Copyright(C)東京海洋大学附属図書館
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【学内者向け】
— 東京海洋大学附属図書館 (@tumsat_library) June 17, 2024
当館OPACにIRDBタブが追加されております。
インターネット公開されている修士論文・
博士論文をお探しの場合は、こちらもご利用ください!
IRDBのマニュアル:
https://t.co/pGHyprHPzb#海洋大図書館#海洋大品川図書館 #海洋大越中島図書館 pic.twitter.com/vcu6tKGiOG
展示やイベントなどのテーマごとにタグをつけて、所蔵図書を紹介しています。
品川図書館:https://booklog.jp/users/tokyokaiyolibs
越中島図書館:https://booklog.jp/users/tokyokaiyolibe