図書館からのお知らせ

図書館からのお知らせ(2023年度)

[共通][J]令和5年度予算執行に係る図書の発注期限について (立替払を含む)

【本学教員向け】


2023年度内に発注する図書については、下記期限までに「図書購入依頼書」を
学術情報課図書館総務係へ提出してください。
※2024年2月末までに納品が完了するようにしてください。

・和書:2024年1月31日(水)
・洋書:2023年12月15日(金)


業務遂行上やむを得ず納品が3月になる場合、
2024年1月31日(水)までに
学術情報課図書館総務係に連絡をした上で発注を行ってください。
※但し、発注権限のある範囲(50 万円未満)に限ります。
※立替払については、原則として2月末までに支払を行ったものに限ります。

その他の注意事項については、dessknet's NEOのインフォメーションに掲載中の
「②【重要令和5年度予算の計画的な執行について(依頼)】」をご参照ください。


【問い合わせ先】
学術情報課 図書館総務係
内線: 0442
e-mail: jo-soumu@o.kaiyodai.ac.jp

[品川][J]2023秋のオープンキャンパス開館報告

以下の日程で今年度第2回本学オープンキャンパスが実施されました。
 

■海洋生命科学部・海洋資源環境学部 (品川キャンパス)

【日程】 2023年10月22日(日)(対面イベント開催日)

【図書館来館者】 406名

ミニ展示の他、館内案内ツアーを開催し、希望者の方に
品川キャンパス図書館の学修スペース・アーカイブズルーム
などの施設案内、蔵書の特長・サービスなどについて説明を
行いました。

当日の様子(品川キャンパス図書館)

(左:館内案内ツアー、中:2階閲覧室、右:ミニ展示(大学生活ってどうなってるの?))


1階は海洋政策文化学科の説明会場となり、模擬講義やオープンゼミ等が行われました。
ミニ展示の図書はコチラ(ブクログ)からご覧いただけます。

ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

 

【参考】2023/10/2 オープンキャンパス開催日の開館時間について

[共通][J]図書貸出、コピー郵送サービス終了のお知らせ

来館利用が困難な学内者を対象とした、郵送による図書貸出・文献複写物送付サービスを
【2023年10月13日(金)17:00】をもって、終了いたします。

※やむを得ないご事情で来館利用が困難な方は、個別にお問合せ下さい。
※ステーションに滞在中の方は、引き続き遠隔地サービスをご利用ください。

 

参考:図書貸出、コピー郵送サービス継続のお知らせ(2021/9/28付)

 

【問い合わせ先】
学術情報課 情報サービス第一係
e-mail: jo-joho1@o.kaiyodai.ac.jp

[品川][J]臨時閉館のお知らせ

品川キャンパス図書館は断水のため、下記の通り臨時閉館します。

2023年10月6日(金)
開館(8:45~20:00) → 19:00で閉館

2023年10月7日(土)
開館(9:45~17:00) → 終日閉館

品川キャンパス図書館の次回開館日:10月10日(火)

※越中島キャンパス図書館はカレンダー通り開館します。

 

参考:https://x.com/tumsat_library/status/1710234328045961410?s=20

[品川][J]オープンキャンパス開催日の開館時間について

次の日程で、2023年度第2回オープンキャンパスが開催されます。

10月22日(日):海洋生命科学部・海洋資源環境学部【品川キャンパス】
※オープンキャンパス詳細:https://www.kaiyodai.ac.jp/Japanese/opencampus/2023_aut/autumn-index.html

これに伴い、図書館では下記のとおり開館し一般開放いたします。 
自由に見学・利用することができます。どうぞご利用ください。

                               記

【品川キャンパス】 
10月22日(日) (変更前)休館  →    (変更後) 9:30~16:00

[品川][J]「超深海へのトビラ」連動展示開催中です

品川図書館では「超深海へのトビラ連動展示」を開催中です。

マリンサイエンスミュージアムで開催中の特別展:
「超深海へのトビラ:私たちが拓いた調査の軌跡」の連動展示です。
この特別展は図書館もコラボし、展示パネル作成に協力しました!
※開催期間:2023年7月31日(月) - 11月15日(水)

海洋開発、海底探査、海底資源、深海の生きもの図鑑など、
深海に関する様々な観点からの本を集めました。
東京水産大学(現:東京海洋大学)が挑んだ1958年、1962年
深海潜水調査関係の新聞記事も展示しております。
是非併せてご覧ください。
なお、品川図書館で展示中の図書は、通常の図書と同様に貸出可能です。

【参考】

[共通][J]2023夏のオープンキャンパス開館報告

以下の日程で今年度第1回本学オープンキャンパスが実施されました。
 

海洋資源環境学部・海洋生命科学部 (品川キャンパス)

【日程】 2023年8月1日(火)、2日(水)

【図書館来館者】 2日間計 3,129名 (修正: 2023/9/6)
【館内案内ツアー参加者】 2日間計 32名

ミニ展示の他、館内案内ツアーを開催し、希望者の方に
品川キャンパス図書館の学修スペース・アーカイブズルーム
などの施設案内、蔵書の特長・サービスなどについて説明を
行いました。

当日の様子(品川キャンパス図書館) 

(左:館内案内ツアー、中:2階閲覧室、右:ミニ展示(大学生活ってどうなってるの?))

1階は海洋政策文化学科の説明会場となり、模擬講義やオープンゼミ等が行われました。


1階(ショールーム)での模擬講義

ミニ展示の図書はコチラ(ブクログ)からご覧いただけます。

■海洋工学部(越中島キャンパス)
【日程】 2023年7月28日(金)
【図書館来館者】194名

パネル展示、ミニ展示を実施しました。
当日の様子(越中島キャンパス図書館)

(左:パネル展示(海のしごと)、中:ミニ展示(大学の教科書)、右:来館者の様子)

猛暑が続く中、ご来館ありがとうございました。

[品川][J]図書をご恵贈いただきました

京銀SDGs私募債「『未来にエール』~次世代を担うこどもたちへ~
を通じて、スクーナー株式会社 代表取締役 樋口信高様より図書27冊をご恵贈いただきました。
ご恵贈くださり、ありがとうございました。

ご来館の際はぜひ、品川図書館2階の展示スペース(出版物コーナー横)をご覧ください。
なお、通常の図書と同様に、貸出可能です。



【参考】

[共通][J/E]夏季休業中の長期貸出について / Long-term lending in summer

下記の期間、夏季休業中の長期貸出を実施します。

 

            記

7月1日(土)~8月4日(金)まで
この期間に貸し出した図書の返却期限日は、8月21日(月)(固定)となります。

【注意】
・長期貸出の対象は、学内者・当館所蔵の図書のみです。
・雑誌は、通常どおり翌開館日の10:00までに返却してください。
・貸出期間が長期にわたりますので、図書の保管・管理には十分注意してください。

 


 

During the following period, we will carry out long-term lending during the summer break.

Notice: From July 1 (Sat.) to August 4 (Fri.)
The deadline for returning books lent during this period is August 21 (Mon.)(fixed).

【Note】
・ Long-term lending is available only to students on campus and the library's books.
・ Please return the journal by 10:00 on the next opening day as usual.
・ Because the loan period is long, please be careful about the storage and management of books.

[共通][J] 「東京海洋大学研究報告」第20号原稿募集中

『東京海洋大学研究報告』第20号に掲載する論文等を募集しています。

原稿締切: 2023年 8月31日(木)

原稿提出先:
海洋生命科学部・海洋資源環境学部
附属図書館 学術情報第一係
TEL:03-5463-0443
jo-gaku1@o.kaiyodai.ac.jp

海洋工学部
越中島分館 学術情報第二係
TEL:03-5245-7361
jo-gaku2@o.kaiyodai.ac.jp


*投稿要項など詳細はこちらをご覧ください。

研究報告バックナンバーを公開しています。

[共通][J] 6/8 CAS SciFinder-n 講習会のお知らせ


化学・科学技術・ライフサイエンス分野の検索サービス"CAS SciFinder Discovery Platform" の講習会を開催します。
開催形式はオンライン(Webex)です。

内容は、検索サービスの1つである CAS SciFinder-nの基本的な操作方法、CAS SciFinder Discovery Platform の概要紹介、核酸・タンパク質の配列検索方法などです。

CAS SciFinder-nでは論文・特許に加え、世界中の化学物質の反応・規制・試薬カタログ情報にアクセスできます。

・これから化学系の研究をはじめる方
・改めて使い方を学びたい方

など、初めて使う方も、イマイチ使いこなせていない方も、奮ってご参加ください!

 

 日時  2023年6月8日(木)
 15:00 - 17:00 ※途中入退出可
 参加対象

 本学の教職員・大学院生・学部生

 参加方法

 以下のURL から開催情報を取得してください。
 https://forms.office.com/r/jV8Lh4WhKh
 ※Microsoftアカウントでのログインが必要です
 ※QRコードは、ポスターをご確認ください

 開催形式  Webexによるオンライン講習会(日本語のみ)
 講師  化学情報協会

 

参考:CAS SciFinder Discovery Platform

 

【本件お問い合わせ先】
学術情報課 情報サービス第一係
E-mail: jo-joho1@o.kaiyodai.ac.jp

[共通][J]Oxford University Press 論文オープンアクセス化料金 (APC)の免除と10%割引について

本学は2023年1月よりOxford University Press電子ジャーナルのRead & Publish契約を結んでいます。
これにより、本学で利用できるタイトル数が、234誌からほぼ全タイトルの373誌に増加しました。

APC料金は、基本10%引きになります。

また、特典として本学は、2本分の論文のAPC(OA誌を除く)が、免除になります
2023年中に投稿予定をお持ちの先生方は、6月末までに学術情報第一係にお知らせください。
ご連絡をいただけない場合は当該APC免除の取り扱いは取り消しとなる場合があります。

*論文投稿についてはこちらを参照ください。

*Oxfordジャーナルへの入口は、【電子リソースを探す】をご覧ください。
 https://sfx11.usaco.co.jp/tumsat/az


【本件に関する問合せ先】
 学術情報第一係 TEL:03-5463-0443 / E-mail:jo-gaku1@o.kaiyodai.ac.jp

[品川][J]「【相談会】レポートに役立つ資料の探し方」参加者募集中

「【相談会】レポートに役立つ資料の探し方」を開催します。

レポートや課題で、「引用文献・参考文献を調べなさい」と
言われて困ったことはありませんか?
資料を探す際、資料の種類・欲しい情報によっては、
情報源の使い分けでより詳しい情報にたどり着くことができます。

相談会では、参加者の方一人一人の相談内容に添った
「探し方のコツ」をお応えします!
内容は、学部2~3年生向けを想定していますが、
学部1年生の方も参加可能です。


開催日時:5月25日(木) 4限(14:40-16:10)
場所:図書館1階多目的室
定員:10名※定員に達し次第、受付終了
申込締切:5月24日(水)正午
※定員に余裕がある場合、当日参加可。

参加をご希望の方は、申込フォームよりお申し込みください。
みなさまのご参加をお待ちしております。

 

【本件お問い合わせ先】
学術情報課 情報サービス第一係
E-mail: jo-joho1@o.kaiyodai.ac.jp

[共通][J]CUP Author Webinar のご案内

Cambridge University Press(CUP)でのオープンアクセス出版について、
著者向けのウェビナーが開催されます。

本学では、2023年1月より CUP電子ジャーナルのRead & Publish契約を
結びました。
これにより、CUPの対象雑誌に投稿する際、APCが免除されますので、
オープンアクセスでの論文公開をご検討の皆様、是非ご視聴ください。


■日時: 2023年4月26日(水) 16時~
■テーマ: Why publish Open Access with Cambridge University Press
■使用言語: 英語
■スピーカー: Kane Kang (Author Services Specialist)

ご視聴には事前登録が必要です。事前登録はこちら

ご質問等は、Japanacademic@cambridge.org まで。

 

【参考】
CUP Read & Publish 契約についての詳細は、
CUP論文のAPC無料化 (オープンアクセス化料金の免除)についてをご確認ください。

[共通] [J]【再掲:学内者向け】CUP論文のAPC無料化 (オープンアクセス化料金の免除)について

本学は2023年1月よりCambridge University Press電子ジャーナルのRead & Publish契約を結びました。

これにより本学契約のCUP理工学分野(STM)パッケージのタイトルに投稿する際、論文オープンアクセス化料金 (Article Processing Charge : APC)が免除されます。

                               

【免除される条件】

対象論文種類:Research Article、Review Article、Rapid Communications、

Brief Reports、Case Reports

対象著者:本学所属の教員または学生が、Corresponding Authorであること

※APC免除確定時に本学に所属していること

Corresponding Authorの連絡先メールアドレスのドメインがkaiyodai.ac.jp

または、edu.kaiyodai.ac.jpであること

対象誌:CUP Journal STM Packageに含まれるタイトル

※タイトルリストはこちら

対象期間:2023年1月~2023年12月(予定)

※この期間中にAPC免除確定する論文が対象

                                               

※詳しくはこちらを参照ください。

 

(参考)https://www.cambridge.org/core/services/open-access-policies/read-and-publish-agreements/oa-agreement-justice

 

投稿時の不明点に関する問い合わせ先:oaqueries@cambridge.org

[越中島][J]「文献検索ガイダンス」のご案内

「文献検索ガイダンス」の受付を開始しております。

論文作成の第一歩である文献検索の基礎をおさえ、サポート
いたします。
特に今年度、卒論・修論等の作成を控えた方にお勧めします。

主な内容:
JDreamIII、CiNii Research、Google Scholar など
文献データベースの検索・演習から、論文フルテキストの入手、オンラインジャーナルの探し方、書庫内雑誌の探し方、文献取り寄せの方法を基本として説明します。

主なポイント:
・参加者1名からガイダンスを行います。
・日時、内容等にご希望があれば対応いたします。
・関心のある分野やキーワードに沿って説明いたします。
・じっくり解説を聞ける60分コースと、ピンポイント解説の15分コースがあります。
・教室や研究室などへ出張ガイダンスも行います。
(ネットを使用できる環境が必要です)
 

 

オンライン(Microsoft Teams, Cisco Webex)でも実施いたします。
   ※VPN接続ができない場合は、学外からオンラインで受講していただくことはできません。

     

ご希望の方は、ガイダンス案内ページをご参照のうえ、同ページの申込フォームよりお申し込みください。
2階カウンターでも受付中です。
※ポスター画像をクリックすると、申込書をダウンロードできますのでご利用ください。

【本件お問い合わせ先】
学術情報課 情報サービス第二係
E-mail: jo-joho2@o.kaiyodai.ac.jp

[品川][J]「新ゼミ生のための文献検索ガイダンス」のご案内

「新ゼミ生のための文献検索ガイダンス」の受付を開始しました。

この春から新たにゼミに加わった学部4年生・修士1年生のために、論文作成の第一歩である文献検索の基礎をおさえ、サポートいたします。

JDreamIII、CiNii Research、Google Scholar など文献データベースの検索・演習から、論文フルテキストの入手、電子ジャーナルの探し方、書庫内雑誌の探し方、文献取り寄せの方法を基本として説明します。

基本的には90分コースで開催しますが、ゼミや研究室のご希望にも応じます。
また、ご希望の場合はオンライン(Microsoft Teams, Cisco Webex)でも実施いたします。
※VPN接続ができない場合は、学外からオンラインで受講していただくことはできません。

詳しくはガイダンス案内ページをご参照のうえ、申込フォームよりお申し込みください。
2階カウンターでも受付中です。
みなさまのご参加をお待ちしております。

【本件お問い合わせ先】
学術情報課 情報サービス第一係
E-mail: jo-joho1@o.kaiyodai.ac.jp