FAQ(よくある質問)
オープンアクセスFAQ
附属図書館から論文登録の依頼があった場合、どの論文を公表すればよいですか。
カテゴリ:
3. 対象となるコンテンツ
本学オープンアクセス方針で公表する対象としているのは、2020/4/1以降の論文ですが、大学の研究成果をより多くの方が利用できるよう公表するという点から、それ以前の論文についても、可能な範囲での登録を推奨しています。
本学へ来る前に在籍していた機関で行っていた研究ですが、論文を発表したのは本学へ移ってからです。こうした論文の取り扱いはどのようになるのでしょうか。
カテゴリ:
3. 対象となるコンテンツ
論文原稿では、本文と図表は別ファイルになっています。どうすればよいでしょうか。
カテゴリ:
3. 対象となるコンテンツ
高精細の画像のためファイルサイズが大きいのですが、リポジトリへの掲載に問題はないでしょうか。
カテゴリ:
3. 対象となるコンテンツ
附属図書館リポジトリ担当にファイルをお送りください。
サイズの大きいファイルについては、たとえば、東京海洋大学webメールの「webファイル」メニューからお送りいただくことができます。
リポジトリのシステム上、アップロードが難しい場合などは、改めてご相談いたします。
本学在籍中の論文であっても、自分は共著者(他機関の研究者が第一著者、責任著者)の立場です。この場合も登録できますか。
カテゴリ:
3. 対象となるコンテンツ
附属図書館から登録を依頼されたリストの中には、学術雑誌の原著論文以外のもの(一般誌や自治体の広報誌に掲載された記事)が含まれていました。これらも対象になるのでしょうか。
カテゴリ:
3. 対象となるコンテンツ
特に実物の入手が難しい資料などについては、貴重なコンテンツとなります。
MyLibrary
ガイダンス申込
Library Guidance for
your research support.
サイト内検索
Booklog(過去のミニ展示資料)
展示やイベントなどのテーマごとにタグをつけて、所蔵図書を紹介しています。
品川図書館:https://booklog.jp/users/tokyokaiyolibs
越中島図書館:https://booklog.jp/users/tokyokaiyolibe
X(旧: Twitter)
【学内者向け】
— 東京海洋大学附属図書館 (@tumsat_library) June 17, 2024
当館OPACにIRDBタブが追加されております。
インターネット公開されている修士論文・
博士論文をお探しの場合は、こちらもご利用ください!
IRDBのマニュアル:
https://t.co/pGHyprHPzb#海洋大図書館#海洋大品川図書館 #海洋大越中島図書館 pic.twitter.com/vcu6tKGiOG