(参考)他大学事例(教員向け)
Last update: 2021/02/08
遠隔授業(オンライン授業)の事例を、用いるツールやハイブリッド授業、成績評価等のカテゴリーに分けて紹介します。すでに多くの先生方が遠隔授業(オンライン授業)を実施されていると思いますが、より良い授業づくりを実施するという視点でご覧ください。
これらの記事は、次の2つのサイトから採録したものです。
- 『大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」』(国立情報学研究所開催, 2020/3/26-)
- 『新型コロナのインパクトを受け、大学教員は何をすべきか、何をしたいかについて知恵と情報を共有するグループ』(有志によるFacebookグループ, 2020/3/30-)
凡例
- タイトルのない投稿については、職員が便宜的に見出しを付与しました。
- 「関連トピック欄」には、カテゴリの他にも関連のありそうなキーワードを付与しました。
- 「内容要約」「図書館員から一言」は職員が参考までに書いたものです。正確な情報は、元記事をご覧ください。
- 月1回をめどに更新していく予定です。このページに掲載してほしい、遠隔授業の参考になる投稿・記事がありましたら、こちらのフォームからお知らせください。
このページの使い方
- 目次のカテゴリをクリックすると、カテゴリにとぴます。興味のあるカテゴリをクリックしてください。
- または、ブラウザの検索機能 (Ctrl + F) で興味のあるキーワードで検索してみてください。
目次
オンライン授業全般
記事見出し | 内容要約 | 関連トピック | 図書館員から一言 |
陸前高田の風景を想像できた (2020/12/25) | 清泉女子大学の「陸前高田フィールドワーク」の授業(前期は陸前高田からのオンライン講義、夏休みはオンラインで震災遺構や中心市街地を訪ね、現地の方々とも交流するバーチャル・フィールドワークを実施)事例紹介 | 実習・フィールドワーク | バーチャル・フィールドワークは海洋政策文化学科のフィールドワークの参考にもなるか? |
目白大学保健医療学部での体育授業(オンデマンド型)の実施について (2020/12/7) | 目白大学で2020年度に実施されたオムニバス形式のオンデマンド型の体育授業の概要ページの紹介 | 実験・実技, オンデマンド教材での工夫, 一般教養的な科目の対応 | |
オンラインとオンサイトのハイブリッドゼミのノウハウ(一部) (2020/11/27) | 関大岩本ゼミによる、オンラインとオンサイトのハイブリッドゼミのノウハウ紹介(Twitterから転載) | 演習・ゼミナール・卒業研究, 同時双方向型・リアルタイム配信ツール, ゼミ | |
授業における発問の工夫 (2020/10/27) | 質問・問いかけの方法。学生が質問の仕方がわからないor教員から問いかける際の配慮。ただ質疑応答を求めるのではなく、詳細を聞く、例を求める、定義を尋ねるなど、質問を考える手立てについて記載。 | 設計・方法論 | コミュニケーションのラグ・齟齬を埋める方法。オンラインだからというよりは学生から質問する方法という側面が強い。参考文献や関連書籍のリンク有。 |
海外体験学習のオンライン実施 (2020/10/27) | フィールド実習や海外ボランティアプログラム(いわゆる「グローバル人材の育成」のための、いわゆる「海外体験学習」)の「オンライン実習」紹介 | 実習・フィールドワーク | |
1-2-4-allメソッドの実践報告 (2020/10/26) | 中央大学 国際情報学部演習科目における1-2-4-allメソッドの実践報告 | 演習・ゼミナール・卒業研究 | |
【CS19】3.「米国ジョージワシントン大学におけるオンライン授業の実践」辻岡 孝枝 ジョージワシントン大学東アジア言語文学学科日本語教育准教授 (2020/10/23) | 教科書をデジタル化 (Flip PDF Professional) ・注釈・付箋で書き込み可能 ・Quizletへリンク ・⾳声・ビデオ ・検索機能 ・スケジュールにページをリンク | 設計・方法論, Zoom | |
【CS18】13.「デンマークでのCovid-19影響下での(主に大学)教育の状況」御手洗 菜美子 コペンハーゲン大学 ニールスボーア研究所准教授 (2020/10/9) | • 講義はZoom、PDFに余白を設け書き込んでいく、20-30分ごとの小休憩 • チャットで常時質問受付 • 時々簡単な質問をブレイクアウトルームで議論させてから意見を求める(好評だった) • ブレイクアウトルームで小グループ演習(あまり活発でなかった) • 終了後のアンケート:授業は録画して後で見れるようにしてほしかった | 講義, Zoom, チャット | |
大規模授業におけるオンライン・アクティブ・ラーニング実践 ~同志社大学NGO・NPO論 成果報告 (2020/9/24) | 標記成果報告動画とプレゼンPDFおよび発表抄録の紹介。EdTechZineによる記事も後日公開 | 講義, Zoom | |
バーチャル教育実習 (2020/9/10) | 信大教育学部のバーチャル教育実習報告 | 演習・ゼミナール・卒業研究, 教職科目 | |
新入生(初学者)の学習参加を意識したオンライン授業の取り組み (2020/8/7) | 数学・物理学の例。良レポートの紹介、質問受付にTwitterも活用といった参画意識向上の工夫。 | 設計・方法論, ツール, チャット | 投稿者が担当した授業の事例紹介。リアルタイムでのタスクが多く、チャットやSNSを使い慣れている先生じゃないと辛いかも?スライドで時系列ごとに、授業の概観と活用ツールの紹介。 |
地域計画・デザイン系演習授業オンライン化の試行錯誤 (2020/8/6) | 東京都立大学 観光科学科の観光・地域計画、デザイン系の演習授業に関する学内事例発表動画の共有。 miroなどのオンライン上の共通ノート機能や動画コンテンツを用いて、グループワーク(学生同士も学び合う、試行錯誤、葛藤)現場視察、ポスター発表等がどう代替できるか。 | 演習・ゼミナール・卒業研究, 同時双方向型・リアルタイム配信ツール, 上記以外のツールとアプリ, グループワーク | |
実験を伴う授業(化学)のオンライン実施方法 (2020/7/17) | 国際教養大学で実験を伴う授業(CHM100 化学入門)を担当しているクロフツ教授にインタビューした動画の紹介 | 実験・実技, 機材・環境紹介 | |
食品機能学実験のオンライン実施(城西大学) (2020/6/18) | 学生たちが自宅でできる実験から、食品の機能性を理解してもらおうと試みた前期授業のまとめ。午前中に実験→午後に個人ワーク・グループワーク(Zoomブレイクアウトルーム使用)→課題提出(Teams) | 実験・実技, Zoom, 同時双方向型・リアルタイム配信ツール, Teams, グループワーク | |
オンライン授業での途中退出者防止・遅刻防止方法 (2020/6/6) | 授業途中、10分ごとに簡単な小テストの実施を行う事例。回答時間に余裕を持たせると小休憩も兼ねることができる | 設計・方法論, 同時双方向型・リアルタイム配信ツール, LMS | オンデマンド利用志向なら関係少? |
オンライン授業でのリアタイム・スクライビング (2020/5/18) | デザイン教育のオンライン授業で、「情報の受信側(学生)が、発信側(教員)の情報をイメージ化(図像化)し難い」「言葉だけでは伝わりにくく、かつ、プロセスのない結果だけのイメージでは、学生が理解できない」という問題への対応として、大学院生のTAに授業内容をリアタイムに描写(=スクライビング)し、画面合成して学生に配布した事例報告 | 実験・実技, 同時双方向型・リアルタイム配信ツール | 参照動画:"What is Scribing?" 参考図書:「Graphic recorder : 議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書」品川図書館 809.6/Sh49 |
ラケットスポーツ(テニス、卓球、バドミントン)の授業動画 (2020/5/10) | ラケットスポーツ(テニス、卓球、バドミントン)の実技遠隔授業向け動画。続きの投稿もある | 実験・実技, オンデマンド教材での工夫, 一般教養的な科目の対応 | |
岩手大学教育学部2年生前期「生物学実験I」 (2020/5/9) | LINE、Googleフォーム、Zoomを併用したリアルタイム講義の実施方法紹介 | 実験・実技, Zoom | |
実験・実技をどうするか (2020/4/29) | 化学分野のオンライン・エデュケーション・リソース(OER)紹介 | 実験・実技 | |
本学遠隔授業(オンライン授業)ガイド (2020/5/1) | 本学での遠隔授業(オンライン授業)実施・受講にあたって必要なツールの使用方法の説明 | 同時双方向型・リアルタイム配信ツール |
オンライン授業のツール:オンデマンド型
記事見出し | 内容要約 | 関連トピック | 図書館員から一言 |
経済学(数学)のツール紹介 (2020/12/24) | 経済学(数学)で最適化やラグランジュの未定乗数法等を説明した際のツール紹介。学生に課題で使用させることも想定。GeoGebraやMicrosoft Mathematicsでグラフ描図・計算を行った事例も紹介。 | オンデマンド教材での工夫, 上記以外のツールとアプリ | 初心者が用いる計算ツールとして。文理問わず微積等の基礎数学を学ぶ学科にはよさそう。投稿者は同タグで授業項目(主に経済学・データ分析)ごとのソフト利用例を紹介している。 |
オンデマンド型大人数講義科目のフィードバック方法と学生の反応 三種 (2020/7/26) | 法政大学で実施された受講者100人越えの講義3科目(演劇論、比較文化、表象文化論)でのフィードバック方法と学生の反応の事例報告。3科目ともナレーション付きパワーポイント教材を毎週配布し、毎週課題を出させて採点するという形は共通していた。 | オンデマンド教材での工夫, 設計・方法論 | |
PowerPointの「ダークモード」について (2020/5/21) | PowerPointを活用したダークモードの設定方法。オンライン授業続きで目が疲れないような工夫。 | オンデマンド教材での工夫, オンデマンド教材での工夫 | PowerPoint利用しなくてもできる?アイディアとして |
パワーポイントを使った授業動画の作り方 (2020/4/26) | パワーポイントを使った授業動画の作り方(WindowsとMac)。録画・内容確認・ファイル抽出までの流れがコンパクトに掲載されている。 | オンデマンド教材での工夫 | 初心者向け。ページ1枚でまとめられている。マイクが内臓されているパソコンであれば、パソコン+PowerPointのみで編集可。データダイエット向け。 |
プログラミング(アルゴリズム)の講義事例報告 (2020/4/23) | プログラミング(アルゴリズム)の講義について概要と紹介動画リンクを掲載。YouTube を使った限定配信(リンクはLMSへ)、ストリーミング形式で配信。演習の方法も紹介。iPadPro 画面キャプチャで講義を録画。プログラミング環境は、Webブラウザのみ(OS依存なし)で完結する。 | オンデマンド教材での工夫, LMS | プログラミング入門によさそう。講師側もiPadさえあれば講義収録可能。外部サービスの利用、質問受付の方法は要検討。 |
講義動画の作り方 (2020/4/13) | 大阪府立大学高等教育開発センターによる、講義動画の作成方法についての動画。YouTubeのチャンネル紹介。Zoom, PowerPointとKeynoteを活用している。 | オンデマンド教材での工夫, 上記以外のツールとアプリ | 講義動画作成の基本。初心者向け。データダイエット向け。ツール1本あたり5-10分の動画。 |
教材作成で必要なフリー動画、フリー写真の紹介 (2020/4/2) | 教材作成で必要なフリー動画、フリー写真として利用することのできるNHKクリエイティブライブラリとEuropeanaの紹介 | オンデマンド教材での工夫, 講義動画素材 | 教材作成のみならず、オンライン講義の背景実写素材としてもよいのでは。ジブリも似たサービスを展開 |
オンライン授業のツール:双方向型・リアルタイム配信ツール
記事見出し | 内容要約 | 関連トピック | 図書館員から一言 |
Teamsのチームでのビデオ会議中とビデオ会議終了後の出席者情報の入手方法 (2021/1/14) | Teamsでのビデオ会議終了後に出席者リストを手に入れる機能、Insightsの使用方法の紹介 | 同時双方向型・リアルタイム配信ツール, Teams | |
TeamsをZoom的に利用する方法 (2021/1/11) | Teamsで不特定多数をビデオ会議に招待できるURLの作成方法(TeamsをZoom的に利用): Outlook利用 | 同時双方向型・リアルタイム配信ツール, Teams | |
zoomによる卒論指導 (2021/1/8) | 事例紹介:参考文献や各研究機関のデータベースを知らせるのに、zoomのチャットをつかって、URLを紹介→各学生はそこから情報や論文を読み取って、いろいろと対談ができるので、かえって、対面授業よりも満足度は高かったよう | Zoom, 演習・ゼミナール・卒業研究, チャット | |
配信スライドに身振り・手振りを入れる方法 (2021/1/7) | 配信スライドに身振り・手振りを入れる方法(GB活用)を紹介したYoutube動画。背景にスライドを表示させ、対面発表のような臨場感が出せる。 | Zoom | パワーポイントは背景にできていたが、GB利用だとツールの制限なさそう。類似投稿(2020/06/04) |
Teamsブレイクアウトルーム、早速ためしてみました。 (2020/12/13) | Teamsのブレイクアウトルームの試用感と注意点。 | 同時双方向型・リアルタイム配信ツール, Teams, ブレイクアウト・ルーム活用 | 別記事に紹介動画のリンクあり |
オンライン・ワークショップの試み (2020/10/23) | Zoomのブレークアウトルーム機能(参加者が恣意的に移動可能)を活用した授業の例と、活用教材の紹介。教材は簡易的に世界の貿易を単純化・モデル化した状態で疑似体験するもの。授業の様子はYoutubeに掲載されている。 | Zoom | SDGsや国際経済の基礎を学ぶ講義があれば、初回のアイスブレイク代わりに使えそう。 |
Class for Zoomの紹介 (2020/9/27) | Class for Zoomの紹介記事のリンク。教師が学生を見渡せる、クラス管理、クイズ・テスト、参加状況分析、長文のチャット可能…といった機能の紹介。 | Zoom, チャット | 講義関連の機能に特化したZoomを開発中でテスター募集中。興味ある方へ。 |
オンライン授業用の器材紹介 (2020/8/14) | 同時双方向型とリアルタイム参加の双方を想定した講義に対する細かい工夫と機材。(モニター台と外付けカメラ、画像合成ソフトを使用し、普通に話すのみで目線の方向とスライドが一致する等) | 同時双方向型・リアルタイム配信ツール, 機材・環境紹介 | オンライン授業の質感を上げたい、現状の機材をアップデートしたい人むけ |
Zoomの音飛び遅延の回避 (2020/8/8) | Zoomのデータセンターの設定を、日本以外の国にすることで込み合い回避の裏技 | Zoom | Zoomの契約状態によっては設定変更できない |
ブレークアウト・ルームの意外な効果 (2020/7/8) | ブレイクアウト・ルームを活用した学生同士のオンライン交流会の手順の紹介。交流の手順と、交流で活用するトーク方法「TAKOトーク」の解説動画紹介。 | Zoom, ブレイクアウト・ルーム活用 | 授業のみならず、交流が不足しがちな学生同士が話すきっかけづくりになる? |
グループワーク演習をオンラインで試してみました (2020/5/24) | グループワークにオンラインホワイトボードアプリ「miro」を活用した東京都立大学 観光科学科の観光計画・デザイン演習の紹介。演習中の「miro」を撮影した動画も掲載されている。 | 同時双方向型・リアルタイム配信ツール, グループワーク | 樹形図、KJ法、相関図、時系列図が利用可能。話し合いの際のメモ代わりにもなりそう。無料版で同時に3ボードの展開が可。 |
Zoomで通信料を節約するには (2020/5/22) | Zoomで通信料を節約する工夫。顔を映す人数が多いほど通信料増加、静止画の画面共有や音声のみの通信量が低い。 | Zoom, データダイエット |
オンライン授業のツール:その他のツールとアプリ
記事見出し | 内容要約 | 関連トピック | 図書館員から一言 |
パスワードの管理について (2021/1/14) | 動画「パスワードの管理について」の紹介(現時点では英語のみなので、留学生向けになるか) | ツールとアプリ | その後、日本語字幕付き動画も公開されています。 |
きれいなままでPDFをサイズダウン (2020/7/11) | PDFのサイズダウン方法とそのためのアプリ、アプリの利用方法が掲載された記事の紹介 | ツールとアプリ, データダイエット | データダイエット向け。 |
PDFをコンビニで印刷するには (2020/4/4) | 学生に案内できるよう、コンビニ各社のネットワークプリントサービスのサイトのリンク紹介。スマホ内のPDF、LINEやDropboxから印刷する方法を紹介した記事のリンクもあり。 | ツールとアプリ, オンデマンド教材での工夫, 学生向け | 学生向け。学生への配慮としてお知らせしたい人向け。 |
対面+オンライン(ハイブリッド)授業
記事見出し | 内容要約 | 関連トピック | 図書館員から一言 |
模擬授業のオンライン実施 (2021/1/11) | 熊本大学の教職大学院で実施したオンライン模擬授業の事例報告: 対面を意識した通常の模擬授業を,Zoomを介して講師が視聴 | ハイブリッド授業, Zoom, 教職科目 | |
対面・遠隔(zoom)併存でのディベイト授業 (2021/1/8) | 対面・遠隔(zoom)併存でのディベイト授業の実施事例報告: 対面2名チーム、zoom2チーム、観戦者はzoom対面混在(対面の方が多数)。Zoom併用のための工夫点についても記載されている | ハイブリッド授業, Zoom, 演習・ゼミナール・卒業研究 | |
バスケットボールの実技のオンライン授業とハイフレックス授業について (2021/1/5) | 2020/12/19日本バスケットボール学会第7回学会大会(オンライン開催)のシンポジウムでバスケットボールの実技のオンライン授業とハイフレックス授業について紹介した発表動画の案内 | 実験・実技, 同時双方向型・リアルタイム配信ツール, 一般教養的な科目の対応 | 体育の授業をオンラインのグループと対面のグループに分かれて実施する方法について、これ以前にも何度か投稿があったが、この発表動画でほぼ網羅されている。過去の投稿で紹介されていたPivoについてはこちらから |
対面授業実施時の飛沫感染防止策 (2020/12/27) | 対面授業実施時の飛沫感染防止策についての意見・事例交換の場になっている | 感染防止対策下 | |
オンライン授業に対するインタビュー (2020/11/30) | UVA Lawが公開しているオンライン授業に対するProfessorsのインタビューの紹介。コロナ禍でもシニアの先生が2,3人ずつランチを共にとる習慣が続いている事例(Abraham教授のケース)あり | ハイブリッド授業 | |
語学講義でのハイフレックス講義セッティングについて (2020/11/1) | PCを有線LAN接続のうえ、無線LANに接続したiPadを黒板がわりに使って授業する場合、教室のスピーカーからCD音源の音を流すとBluetoothのヘッドセットが音を拾ってハウリングが起きるため、どう対応したらいいか、のノウハウ募集の場。→結果 | ハイブリッド授業, 同時双方向型・リアルタイム配信ツール, 語学, 機材・環境紹介 | |
「オンデマンド」化する授業と板書 (2020/10/10) | 対面+遠隔双方向同時配信(書画カメラ+ノートによる板書配信つき)授業の事例報告+「板書」に関する意見交換の場 | ハイブリッド授業, 同時双方向型・リアルタイム配信ツール, LMS | |
ハイフレックス型のゼミで教員が遠隔参加した場合 (2020/10/10) | ハイフレックス型のゼミで教員が遠隔参加した事例報告記事紹介 | ハイブリッド授業, 演習・ゼミナール・卒業研究, ゼミ | |
教室からの配信 (2020/10/10) | 教室からの配信体制の紹介。ホストPC(Thinkpad X230)、iPadを2台という体制で、片方のiPadでPDFに書き込む様子をzoomでオンラインの学生に配信、PCとiPadは有線接続。もう一方のiPadはHDMIでプロジェクタに接続し、教室内の学生に呈示。iPad1台だけの場合、画面共有をするとチャットや参加者一覧などの画面が見えないので、タブレットによる配信の場合は2台、もしくはPCが必要。 | ハイブリッド授業, 同時双方向型・リアルタイム配信ツール, Zoom, チャット | |
【CS18】11.「オンラインTBL(Team-based Learning)を用いたアクティブラーニングの試み:ハイブリッド型授業への展望」山脇 正永 京都府立医科大学 教育センター長・教授 (2020/10/9) | ZOOMブレイクアウトルームを用いたオンラインTBLによるグループ学修 • 10~11人で1グループを構成 • 授業の流れ 1. 課題についてe-learningコンテンツにて各自予習 2. オンラインでグループ討論 3. オンラインでプロダクト作成 4. オンラインで全体発表 5. 個人レポート提出 Zoomでメインの部屋と小部屋を行ったり来たりできる チューター数名が 学生のグループに出たり入ったりして監督する | Zoom, ブレークアウト・ルーム活用 | |
対面参加とオンライン参加両立の取り組み (2020/10/5) | ディスカッションを想定した、対面参加とオンライン参加両立の取り組み。教員側で準備した機材の紹介と実践例の紹介。 | Zoom, 演習・ゼミナール・卒業研究 | 少人数のゼミや授業でやる人の参考になりそう。多人数だと厳しい。 |
配慮の必要な学生向け
記事見出し | 内容要約 | 関連トピック | 図書館員から一言 |
オンライン授業の合理的配慮 (2021/1/11) | 視聴覚障害学生、ディスレクシアの学生など、合理的配慮を必要とする学生が受講するオンライン授業で、Zoomに字幕をつけるUDトークやMicrosoft OneNoteのイマーシブリーダーの使い方などの情報をまとめて紹介 | マイノリティ学生, Zoom, ツールとアプリ | |
【CS20】6.「数学授業事例報告―moodle、zoom、自作ボード、YouTubeを利用した同期非同期ブレンド型講義―」本田 あおい 九州工業大学情報工学研究院知能情報工学研究系准教授 (2020/11/6) | zoom ライブ双方向授業 | 同時双方向型・リアルタイム配信ツール, Zoom | |
グループワークにおける合理的配慮 (2020/10/2) | 聴覚に障がいのある学生に配慮したグループワークの事例。「offcha」のアプリを活用方法と授業の方法を紹介。 | 上記以外のツールとアプリ, 演習・ゼミナール・卒業研究, グループワーク | Zoomのブレイクアウトルームより良かったという感想。 |
チャットによるオンライン授業 (2020/5/28) | チャットのみでオンライン授業を実施した事例紹介。学生へ画像送信→チャットで質疑応答展開という形式の授業。 | 設計・方法論, ツールとアプリ, チャット | 利用状況は限られる(画像のupと質疑応答がメイン)テキストベースなので実施難易度が低い事例紹介。特別対応が必要な学生相手への対応のアイディア。 |
ビデオスイッチャーを活用した講義動画での合理的配慮 (2020/5/19) | ビデオスイッチャーを活用し、音声変換ソフトを配信画面に重ねることで、字幕作成替わり・聴覚障がいのある人への補助とする方法の紹介。 | 同時双方向型・リアルタイム配信ツール, ツールとアプリ | ビデオスイッチャーが高そう。ZoomであればUDトークの利用が簡便では |
成績評価
記事見出し | 内容要約 | 関連トピック | 図書館員から一言 |
【CS18】10.「大学学部学生対象のオンライン授業で実施したコンピュータサイエンスアンプラグド」和田 勉 公立大学法人長野大学企業情報学部企業情報学科 教授 (2020/10/9) | オンラインでのペーパーテスト→問題を学生ごとに異なるようにした。学生ごとにカスタマイズ | 成績評価, オンラインテスト | |
【CS18】13.「デンマークでのCovid-19影響下での(主に大学)教育の状況」御手洗 菜美子 コペンハーゲン大学 ニールスボーア研究所准教授 (2020/10/9) | • レポート課題の場合は変更なし • 口頭試問 • Zoomでwaiting room を活用 • 試験官と監査役の二人が学生一人一人に口頭試問を行う • 学生はスマートフォンとPCで同時ログインし、描いて説明する必要があれば紙に書いているところをスマートフォンでとる • 筆記試験は持ち込み可の自宅課題に変更 • 日時を指定して問題を特定の時間にオンライン上に提示し、回答はスマートフォンなどで撮影してPDFにしたものを時間内にオンライン提出 | 成績評価, Zoom, オンラインテスト | |
外国語授業のオンライン試験実施について (2020/9/9) | 外国語授業の試験実施方法および不正防止対策の事例募集。コメント欄で複数の事例紹介あり | 語学, 成績評価 | |
Teamsを活用した期末試験 (2020/8/8) | Teamsを活用した期末試験の実施方法:工学系の例。LMSから鍵付きテストファイル提示→テスト時間にパスワード告知→ファイルの中に学生ごとに割り振られた問題があり、該当箇所を解く→Teamsで提出。回線やアプリの不調の際はメール提出。 | 成績評価, Teams, LMS | |
期末レポートの提出リハーサルでLMSの試用 (2020/7/29) | 期末レポートの提出リハーサルでLMSの試用。失格防止のため。形式の統一といった忘れがちなミスの検出に。 | 成績評価, LMS | |
イタリア語のオンライン授業&試験実施報告 (2020/7/23) | データダイエットのため授業の最初と最後に顔出し、それ以外は授業の流れを記したパワーポイント資料を共有、必要に応じてホワイトボードを使用。会話練習や会話作成、問題解答にはZoomのブレイクアウトセッション機能を活用。ホワイトボードやPPT資料に書き込むのは、学生に。Google Forms で作成した確認テスト(自動採点で全問正解するまで何回でもやってよい)+中間・期末試験(Wordで作成した問題を解答してメール送付) | 語学, 授業方法:成績評価, Zoom, データダイエット | |
試験・成績評価、実験を含むティップス(名古屋大学教養教育院事務室) (2020/6/20) | オンラインでの物理学実験の取り組みや成績評価方法を配信しているブログの紹介。成績評価の記事(2020/06/06)に評価ポイント、学習目標ごとの試験形式をまとめた表あり。 | 成績評価, 実験・実技 |
著作権関係
記事見出し | 内容要約 | 関連トピック | 図書館員から一言 |
改正著作権法第35条運用指針(令和3(2021)年度版) (2020/12/25) | 著作物の教育利用に関する関係者フォーラムが2020年12月24日付で公表した「改正著作権法第35条運用指針(令和3(2021)年度版)」(来年度の第35条ガイドライン)の紹介 | 著作権関係 | |
講義の配信用動画をYouTube公開する際の留意事項 (2020/7/1) | 講義の配信用動画にテレビやDVDから取り込んだ映像を取り込んでYouTubeにアップし、動画そのもの、あるいはそこで使用されているBGMに関して、著作権侵害の申し立てがなされた場合の対応について紹介(ただし、学校教育で認められている範囲で、著作権を侵害しないことが大前提) | 著作権関係, 講義動画素材 | |
文化庁による著作権改正の解説紹介 (2020/5/17) | 文化庁による「著作物が自由に使える場合」の解説ページの紹介 | 著作権関係 |
ガイダンス申込
Library Guidance for
your research support.
サイト内検索/Search
Twitter