東京海洋大学附属図書館作成パスファインダー 2009/02/12 作成 2010/03/25, 2011/05/06, 2013/03/29更新
ブラックバスについて調べたい
―基礎的な日本語の本と日本語の情報を探すー
このリストは、ブラックバス等の外来魚について調べるために必要な文献とインターネット情報をピックアップしたものです。掲載図書はすべて海洋大図書館蔵書から選定し、内容は基礎的な図書と日本語の情報を主とし、雑誌論文や外国語の文献は基本的に対象外としました。
1 キーワード
ブラックバス、オオクチバス、コクチバス、ブルーギル、外来魚、生物多様性 特定外来生物
1 外来種ハンドブック / 日本生態学会編. 地人書館, 2002 468/N77
2 生態学からみた野生生物の保護と法律 / 日本自然保護協会編集. 講談社, 2003. 519.8/N77
3 外来水生生物事典 / 佐久間功, 宮本拓海著. 柏書房, 2005. 468/Sa45/R
4 外来生物事典 / DECO編. 東京書籍, 2006. 468/D52/R
5 日本の外来生物 : 決定版 / 自然環境研究センター編著. 平凡社, 2008. 468/Sh93/R
6 日本の外来魚ガイド / 松沢陽士写真・図鑑執筆 ; 瀬能宏監修・解説執筆. 文一総合出版, 2008. 487.5/Ma93/R
3 図鑑
7 日本産魚類検索 : 全種の同定 / 中坊徹次編. セット, 1, 2. -- 第2版. -- 東海大学出版会, 2000 487.5/N31/R
8 日本の淡水魚 / 川那部浩哉, 水野信彦編・監修 ; 桜井淳史[ほか]写真. :[並装]. 改訂版. 山と溪谷社, 2001. (山渓カラー名鑑). 487.5/Ka96/R
4 生態その他
9 日本の淡水生物 : 侵略と撹乱の生態学 / 川合禎次〔ほか〕編. 東海大学出版会, 1980 468.9/N77
10 外国産新魚種の導入経過 / 丸山為蔵/[ほか著]. 水産庁研究部資源課1987 4875/Ma59
11 移入すれば問題になり得る主な外国産魚種に関する文献調査. 水産庁, 1992. 487.7/Su51
12 ブラックバスとブルーギルのすべて : 外来魚対策検討委託事業報告書. 全国内水面漁業協同組合連合会, 1992 468/Z3
13 ブラックバッス / 赤星鉄馬著 ; 福原毅編. イーハトーヴ出版, 1996. (イーハトーヴ出版の釣り文芸シリーズ ; 1). 664.6/A28
14 ブラックバス移殖史 / 金子陽春, 若林務著 ; 楠山正良編. つり人社, 1998. -- (つり人ノベルズ). 487.7/Ka53
15 淡水生物の保全生態学 : 復元生態学に向けて / 森誠一編著. 信山社サイテック, 1999. (自然復元特集 ; 5). 517/Mo45
16 エイリアン・スピーシーズ : 在来生態系を脅かす移入種たち / 平田剛士著. 緑風出版, 1999. (セレクテッド・ドキュメンタリー). 468/H68
17 改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 : レッドデータブック 4 : 汽水・淡水魚類 / 環境庁自然保護局野生生物課編集 自然環境研究センター, 2000. 462.1/Ka56
18 移入・外来・侵入種 : 生物多様性を脅かすもの / 川道美枝子, 岩槻邦男, 堂本暁子編. 築地書館, 2001. 468/Ka95
19 わたし琵琶湖の漁師です / 戸田直弘著. 光文社, 2002. (光文社新書 ; 025). 664.2/To17
20 川と湖沼の侵略者ブラックバス : その生物学と生態系への影響 / 日本魚類学会自然保護委員会編 恒星社厚生閣, 2002.6. 487.7/N77
21 河川における外来種対策の考え方とその事例 : 主な侵略的外来種の影響と対策 / 外来種影響・対策研究会編集. 改定版. リバーフロント整備センター, 2008. 468/G15
22 ブラックバス・ブルーギルが在来生物群集及び生態系に与える影響と対策 / 環境省自然環境局野生生物課編. 自然環境研究センター, 2004. 666/Ka56
23 希少淡水魚の現在と未来 : 積極的保全のシナリオ / 片野修, 森誠一監修・編. 信山社, 2005. 487.5/Ka82
24 外来生物のリスク管理と有効利用 / 日本農学会編. 養賢堂, 2008. -- (シリーズ21世紀の農学). 468/N77
25 田園の魚をとりもどせ! / 高橋清孝編著. 恒星社厚生閣, 2009. 487.5/Ta33
5 ブラックバス論争
26 ブラックバスがメダカを食う : 日本の生態系が危ない! / 秋月岩魚著. 宝島社, 1999. -- (宝島社新書). 487.7/A38
27 バス問題を考える : それでも僕はバス釣りの味方です。 / 萱間修著, フィッシュマン, 2001. 787.1/Ka98
28 釣戦記 : ブラックバス琵琶湖リリース禁止裁判 / 清水國明著. つり人社, 2003. 787.1/Sh49
29 警告!ますます広がるブラックバス汚染 / 秋月岩魚著 ; 半沢裕子構成・文. 宝島社, 2003. 666/A38
30 ぼくがバス釣りをやめた理由 (わけ) : 在来種を滅ぼす侵略者を止めろ! / 植村誠著. 大月書店, 2003. 666/U42
31 ブラックバスがいじめられるホントの理由 : 環境学的視点から外来魚問題解決の糸口を探る / 青柳純著. つり人社, 2003 666/A57
32 魔魚狩り : ブラックバスはなぜ殺されるのか / 水口憲哉著. フライの雑誌社, 2005. 666/Mi94
33 底抜けブラックバス大騒動 / 池田清彦著. つり人社, 2005. 666/I32
34 ブラックバス問題の真相 : 親子で考えるためのQ&A / 濁川孝志著. 牧歌舎, 2007 666/N71
6 外来魚駆除
35 外来魚駆除事例集 / [全国内水面漁業協同組合連合会内水面外来魚管理等対策検討委員会編] ; 追加版. 全国内水面漁業協同組合連合会, 2005. 666/Z3
36 オオクチバス駆除最前線 / 杉山秀樹著. 無明舎, 2005. 666/Su49
37 ブラックバスを退治する : シナイモツゴ郷の会からのメッセージ / 細谷和海, 高橋清孝編. 恒星社厚生閣, 2006. 666/H95
38 害魚ブラックバス駆除実践ハンドブック : 駆除に成功するカギ! / [全国内水面漁業協同組合連合会編]. 全国内水面漁業協同組合連合会, 2007 666/Z3
39 市民によるブラックバス防除活動実態調査報告書 / 全国ブラックバス防除市民ネットワーク制作. 全国内水面漁業協同組合連合会, 2007 666/Z3
40 ブラックバスを科学する : 駆除のための基礎資料 / 近畿大学水圏生態研究室編 ; 細谷和海監修. リバーフロント整備センター, 2007. 666/Ki44
7 生物多様性
41 侵略の生態学 / チャールズ・S・エルトン [著] ; 川那部浩哉 [ほか] 訳. 思索社, 1971. 468/E49/S
42 保全生物学のすすめ : 生物多様性保全のためのニューサイエンス / リチャード B.プリマック, 小堀洋美著. 文一総合出版, 1997. 468/P93/S
43 生物多様性科学のすすめ : 生態学からのアプローチ / 大串隆之編. 丸善, 2003. (京大人気講義シリーズ). 468/O26
44 生物多様性という名の革命 / デヴィッド・タカーチ著 ; 狩野秀之 [ほか] 訳. 日経BP社, 2006. 468/Ta28
45 生物の多様性ってなんだろう? : 生命のジグソーパズル / 京都大学総合博物館, 京都大学生態学研究センター編. 京都大学学術出版会, 2007. (学術選書 ; 027). 468/Ky6
46 湖と池の生物学 : 生物の適応から群集理論・保全まで / Christer Brönmark, Lars-Anders Hansson著 ; 占部城太郎監訳. 共立出版, 2007. 468/B75
47 生物多様性のいまを語る / 岩槻邦男著. 研成社, 2009. -- (のぎへんのほん). 468/I97
48 生物多様とは何か / 井田徹治著. 岩波書店, 2010. -- (岩波新書 ; 新赤版1257). 468/I18
8 ほかの本も探す
1) 海洋大の図書館で探す
OPACで「ブラックバス」で検索すると25件ヒットします。(検索条件はキーワード検索、検索範囲:全学、2011/05/06現在) OPACの検索対象は書名や副書名や著者名などです。目次や本文は検索できないことに注意してください。「外来魚」や「オオクチバス」など他の言葉でも検索してみましょう。
2) Webcat Plus(ウェブキャットプラス)で探す
国立情報学研究所(NII)が提供する検索サービス。Webcat Plusは,その特徴である「連想検索機能」により,書名・著者名からはもちろん,目次や本の帯に書かれたことば・文章からも検索することができます。長い文章を入力してもOK。読みたい本がみつかったら海洋大図書館にあるかどうか検索し、なければ自分が利用できる近くの他の図書館で所蔵しているか探しましょう。
3) 公共図書館を探す
海洋大の近くには港区立港南図書館や品川区立品川図書館があり海洋大生の皆さんは貸出カードを作ることができます。また、自宅近くの区立図書館や市立図書館に探している本があるかもしれません。図書館ホームページのおすすめサイト掲載の各県の横断検索サイトで探してみましょう。同じ都内・県内の図書館所蔵の本は最寄りの図書館で申し込めば取寄せてくれることが多いのでそれぞれの図書館カウンターで相談してみてください。
4) 他大学からとりよせる
専門書は公共図書館ではなく他大学の図書館で所蔵しているかもしれません。海洋大にも近くの図書館にもなく絶版などで購入もできない場合は有料ですが他大学から郵送で本を借りることができます。他大学の所蔵はNCiNii Books(サイニィ ブックス)で検索できます。*往復分送料は平均1350円、平均取り寄せ日数は4日。 お申込方法はコチラ
9 雑誌記事を探す
1) 雑誌の特集記事等
49 「近畿大学農学部紀要」 No.36 (2003) 73-130 細谷和海 西井啓大 外来魚ブラックバスに関する文献集 新着雑誌コーナー
50 「生物科学」 Vol.56, No.2 (2005/1) 66-100 特集:移入種による生物多様性の撹乱. 新着雑誌コーナー
51 「日本水産学会誌」 Vol.73, No.6 (2007/11) 1115-1161 特集:水産業と外来生物 書庫2階 P660/1
52 「科学」 Vol.80, No.10 (2010/10) 990-1036 特集:生物多様性はなぜ大切か 新着雑誌コーナー
2) 雑誌論文の検索サイト
(1) CiNii Articles(サイニィ アーティクルズ)
国内の学術雑誌の記事を広く探したい時はこのサイト。使い方はコチラ【NII提供】
(2)JDream III(ジェイドリームスリー) 【学内のみで利用可】 接続:図書館ホームページの「論文/記事を探す」をクリックしてJDreamIIIの文字をクリックして進んでください。
充実した検索機能を使って国内外の学術雑誌の記事を探せます。使い方は次のサイトをご覧下さい。【ジー・サーチ提供】 JDreamIII 検索ガイド
10 新聞記事を探す
朝日新聞縮刷版
CD-ROM 「朝日新聞戦後見出しデータベース1945〜1999」で1999年までの記事が検索できます。ヒットした記事の日付をメモして書庫1階の朝日新聞縮刷版(1957年以降)で元の記事を探してください。CD-ROMは図書館2階展示ケース前のパソコン横に置いてあります。
11 Webサイト
生物多様性条約 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/jyoyaku/bio.html
生物多様性国家戦略 http://www.biodic.go.jp/nbsap.html
『生態系、生息地及び種を脅かす外来種の影響の予防、導入、影響緩和のための指針原則(仮訳)』(環境省) http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-09/ref_01_5.pdf
水産基本計画、水産基本法 http://www.jfa.maff.go.jp/j/policy/index.html
漁業法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO267.html
外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H16/H16HO078.html
外来生物法(環境省) http://www.env.go.jp/nature/intro/index.html
IUCN日本委員会 http://www.iucn.jp/index.html
WWFジャパン(外来種問題) http://www.wwf.or.jp/activity/wildlife/biodiv/alien/index.htm
国立環境研究所(侵入生物データベース) http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/index.html
環境省生物多様性センター http://www.biodic.go.jp/
国立国会図書館 リサーチ・ナビ タイトル:外来生物 http://www.ndl.go.jp/jp/data/theme/theme_honbun_400107.html
埼玉県立図書館 調べ方案内 外来種について調べる https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/reference/milestone/milestone_7.html
>>>ページトップへ
■お問い合わせ: 東京海洋大学附属図書館カウンター (品川キャンパス)
e-mail:to-joho@o.kaiyodai.ac.jp tel:03-5463-0444 fax:03-5463-0445