[越中島][J]講演会「船が育んだ江戸(4)」開催報告
講演会「船が育んだ江戸(4)恵み-商品・取引・文化-」
【日時】2020年12月5日(土)13:30~17:00
【会場】越中島会館2階講堂
【来場者数】58名
【内容】
企画展示にご協力いただいた4人の研究者の方々を講師としてお招きしました。
演題 | 講演者 | |
廻船で江戸を酔わせた上方の酒文化 | 大浦 和也 | 公益財団法人白鹿記念酒造博物館学芸員 |
上州からの山の幸-利根川で結ぶ江戸- | 中山 剛志 | 群馬県立青翠高校教諭、 前群馬県立歴史博物館学芸員 |
江戸湾の海の幸-江戸前の昔と今- | 森本 博行 | 株式会社オフィス・キヨモリ代表取締役、 前築地市場場長 |
川と船が醸成した江戸文化 | 久染 健夫 | 前江東区中川船番所資料館次長 |
新型コロナウィルス感染防止のため、参加申込は全て予約制とし、講演も一部オンライン形式で開催し
ました。当日は冷たい雨の降る中、58名の方に来場いただきました。
上方で生産された清酒の運搬技術や酒にまつわる文化、利根川で結ばれた江戸と上州の関係性、
江戸湾での漁獲から販売までの追跡と現代との比較、輸送手段として活躍した船が江戸固有の文化
と情緒を作り上げる原動力になったことなど、4人の講師の方々に講演いただきました。
講演会場 井関附属図書館長の挨拶 大浦氏のオンライン講演
中山氏の講演 森本氏の講演 久染氏の講演
【来場者の声(アンケートより)】
・江戸時代の人々と川のかかわりがいかに深いか理解できました。(男性・50代)
・下り酒(大坂)、たばこ(上州)、新鮮な魚(江戸湾)がそれぞれ船で運ばれ、江戸文化をつくったことが
興味深く拝聴できました。(男性・60代)
MyLibrary
Library Guidance
Library Guidance for
your research support.
site search
Booklog
Books in our collection are introduced by tagging them according to themes such as exhibitions and events.
Shinagawa campus:
https://booklog.jp/users/tokyokaiyolibs
Etchujima campus:
https://booklog.jp/users/tokyokaiyolibe
X(旧: Twitter)
【学内者向け】
— 東京海洋大学附属図書館 (@tumsat_library) June 17, 2024
当館OPACにIRDBタブが追加されております。
インターネット公開されている修士論文・
博士論文をお探しの場合は、こちらもご利用ください!
IRDBのマニュアル:
https://t.co/pGHyprHPzb#海洋大図書館#海洋大品川図書館 #海洋大越中島図書館 pic.twitter.com/vcu6tKGiOG