図書館からのお知らせ
2023年9月に、次の学校が東京海洋大学附属図書館で職場体験を行ないました。
・2023年9月5日-6日 中央区立晴海中学校(2年生・2名)
詳細はこちらをご覧ください。
2023年9月末をもちまして、品川図書館でのPC貸出サービスを終了いたします。
ご利用ありがとうございました。
参考:
利用案内 > 図書館貸出PC利用案内[品川](学内の方向け)
https://lib.s.kaiyodai.ac.jp/riyouannai/slibPC
品川図書館では「超深海へのトビラ連動展示」を開催中です。
マリンサイエンスミュージアムで開催中の特別展:「超深海へのトビラ:私たちが拓いた調査の軌跡」の連動展示です。この特別展は図書館もコラボし、展示パネル作成に協力しました!※開催期間:2023年7月31日(月) - 11月6日(月)
海洋開発、海底探査、海底資源、深海の生きもの図鑑など、深海に関する様々な観点からの本を集めました。東京水産大学(現:東京海洋大学)が挑んだ1958年、1962年深海潜水調査関係の新聞記事も展示しております。 是非併せてご覧ください。なお、品川図書館で展示中の図書は、通常の図書と同様に貸出可能です。 【参考】
マリンサイエンスミュージアム公式HP
マリンサイエンスミュージアムの最新情報: 公式X(旧: Twitter)
ブクログ展示 (品川図書館で展示中の図書一覧)
以下の日程で今年度第1回本学オープンキャンパスが実施されました。
■海洋資源環境学部・海洋生命科学部 (品川キャンパス)
【日程】 2023年8月1日(火)、2日(水)
【図書館来館者】 2日間計 3,129名 (修正: 2023/9/6)【館内案内ツアー参加者】 2日間計 32名
ミニ展示の他、館内案内ツアーを開催し、希望者の方に品川キャンパス図書館の学修スペース・アーカイブズルームなどの施設案内、蔵書の特長・サービスなどについて説明を行いました。当日の様子(品川キャンパス図書館) (左:館内案内ツアー、中:2階閲覧室、右:ミニ展示(大学生活ってどうなってるの?))1階は海洋政策文化学科の説明会場となり、模擬講義やオープンゼミ等が行われました。
1階(ショールーム)での模擬講義ミニ展示の図書はコチラ(ブクログ)からご覧いただけます。■海洋工学部(越中島キャンパス)【日程】 2023年7月28日(金)【図書館来館者】194名
パネル展示、ミニ展示を実施しました。当日の様子(越中島キャンパス図書館)(左:パネル展示(海のしごと)、中:ミニ展示(大学の教科書)、右:来館者の様子)
猛暑が続く中、ご来館ありがとうございました。
下記の期間、夏季休業中の長期貸出を実施します。
記
7月1日(土)~8月4日(金)までこの期間に貸し出した図書の返却期限日は、8月21日(月)(固定)となります。
【注意】・長期貸出の対象は、学内者・当館所蔵の図書のみです。・雑誌は、通常どおり翌開館日の10:00までに返却してください。・貸出期間が長期にわたりますので、図書の保管・管理には十分注意してください。
During the following period, we will carry out long-term lending during the summer break.
Notice: From July 1 (Sat.) to August 4 (Fri.)The deadline for returning books lent during this period is August 21 (Mon.)(fixed).
【Note】・ Long-term lending is available only to students on campus and the library's books.・ Please return the journal by 10:00 on the next opening day as usual.・ Because the loan period is long, please be careful about the storage and management of books.
『東京海洋大学研究報告』第20号に掲載する論文等を募集しています。
原稿締切: 2023年 8月31日(木)
原稿提出先:海洋生命科学部・海洋資源環境学部附属図書館 学術情報第一係TEL:03-5463-0443jo-gaku1@o.kaiyodai.ac.jp
海洋工学部越中島分館 学術情報第二係TEL:03-5245-7361jo-gaku2@o.kaiyodai.ac.jp
*投稿要項など詳細はこちらをご覧ください。
*研究報告バックナンバーを公開しています。
化学・科学技術・ライフサイエンス分野の検索サービス"CAS SciFinder Discovery Platform" の講習会を開催します。開催形式はオンライン(Webex)です。
内容は、検索サービスの1つである CAS SciFinder-nの基本的な操作方法、CAS SciFinder Discovery Platform の概要紹介、核酸・タンパク質の配列検索方法などです。
CAS SciFinder-nでは論文・特許に加え、世界中の化学物質の反応・規制・試薬カタログ情報にアクセスできます。
・これから化学系の研究をはじめる方・改めて使い方を学びたい方
など、初めて使う方も、イマイチ使いこなせていない方も、奮ってご参加ください!
日時
2023年6月8日(木) 15:00 - 17:00 ※途中入退出可
参加対象
本学の教職員・大学院生・学部生
参加方法
以下のURL から開催情報を取得してください。 https://forms.office.com/r/jV8Lh4WhKh ※Microsoftアカウントでのログインが必要です ※QRコードは、ポスターをご確認ください
開催形式
Webexによるオンライン講習会(日本語のみ)
講師
化学情報協会
参考:CAS SciFinder Discovery Platform
【本件お問い合わせ先】学術情報課 情報サービス第一係E-...
本学は2023年1月よりOxford University Press電子ジャーナルのRead & Publish契約を結んでいます。これにより、本学で利用できるタイトル数が、234誌からほぼ全タイトルの373誌に増加しました。
APC料金は、基本10%引きになります。
また、特典として本学は、2本分の論文のAPC(OA誌を除く)が、免除になります。2023年中に投稿予定をお持ちの先生方は、6月末までに学術情報第一係にお知らせください。ご連絡をいただけない場合は当該APC免除の取り扱いは取り消しとなる場合があります。
*論文投稿についてはこちらを参照ください。
*Oxfordジャーナルへの入口は、【電子リソースを探す】をご覧ください。 https://sfx11.usaco.co.jp/tumsat/az
【本件に関する問合せ先】 学術情報第一係 TEL:03-5463-0443 / E-mail:jo-gaku1@o.kaiyodai.ac.jp
「【相談会】レポートに役立つ資料の探し方」を開催します。レポートや課題で、「引用文献・参考文献を調べなさい」と 言われて困ったことはありませんか?資料を探す際、資料の種類・欲しい情報によっては、情報源の使い分けでより詳しい情報にたどり着くことができます。相談会では、参加者の方一人一人の相談内容に添った「探し方のコツ」をお応えします!内容は、学部2~3年生向けを想定していますが、学部1年生の方も参加可能です。
開催日時:5月25日(木) 4限(14:40-16:10) 場所:図書館1階多目的室 定員:10名※定員に達し次第、受付終了 申込締切:5月24日(水)正午 ※定員に余裕がある場合、当日参加可。 参加をご希望の方は、申込フォームよりお申し込みください。みなさまのご参加をお待ちしております。
【本件お問い合わせ先】学術情報課 情報サービス第一係E-mail: jo-joho1@o.kaiyodai.ac.jp
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
ガイダンス申込
Library Guidance for
your research support.
サイト内検索/Search
X(旧: Twitter)
カレンダー / 品川
カレンダー / 越中島
図書館について