出版者 |
東京 : 東京大学出版会 |
出版年 |
1994.4 |
大きさ |
v, 283p : 挿図 ; 21cm |
別書名 |
その他のタイトル:Academic skills for the human sciences : guide for first-year students, University of Tokyo 異なりアクセスタイトル:知の技法 : 東京大学教養学部基礎演習テキスト |
内容注記 |
学問の行為論 : 誰のための真理か / 小林康夫 フィールドワーク : ここから世界を読み始める / 中村雄祐 史料 : 日本的反逆と正当化の論理 / 義江彰夫 アンケート : 基礎演習を自己検証する / 丹野義彦 翻訳 : 作品の声を聞く / 柴田元幸 解釈 : 漱石テクストの多様な読解可能性 / 小森陽一 検索 : コンコーダンスが開く言葉の冒険旅行 / 高田康成 構造 : ドラゴン・クエストから言語の本質へ / 山中桂一 レトリック : Madonnaの発見、そしてその彼方 / 松浦寿輝 統計 : 数字を通して「不況」を読む / 松原望 モデル : ジャンケンを通して見る意思決定の戦略 / 高橋伸夫 コンピューティング : 選挙のアルゴリズム / 山口和紀 比較 : 日本人は猿に見えるか / 大澤吉博 アクチュアリティ : 「難民」報道の落し穴 / 古田元夫 関係 : 「地域」を超えて「世界」へ / 山影進 表現するに足る議論とは何か / 船曳建夫 論文を書くとはどのようなことか / 門脇俊介 論文の作法 / 長谷川寿一 口頭発表の作法と技法 / 長谷川寿一 テクノロジーの利用 / 長谷川寿一 調査の方法 / 長谷川寿一 結び : 「うなずきあい」の18年と訣れて / 船曳建夫 |
一般注記 |
その他の標題は標題紙裏による 執筆者の肖像あり 文献: 論文末 |
著者標目 |
小林, 康夫(1950-) <コバヤシ, ヤスオ> 船曳, 建夫(1948-) <フナビキ, タケオ> 中村, 雄祐 <ナカムラ, ユウスケ> 義江, 彰夫(1943-) <ヨシエ, アキオ> 丹野, 義彦(1954-) <タンノ, ヨシヒコ> 柴田, 元幸(1954-) <シバタ, モトユキ> 小森, 陽一(1953-) <コモリ, ヨウイチ> 高田, 康成(1950-) <タカダ, ヤスナリ> 山中, 桂一(1940-) <ヤマナカ, ケイイチ> 松浦, 寿輝(1954-) <マツウラ, ヒサキ> 松原, 望(1942-) <マツバラ, ノゾム> 高橋, 伸夫(1957-) <タカハシ, ノブオ> 山口, 和紀 <ヤマグチ, カズノリ> 大沢, 吉博 <オオサワ, ヨシヒロ> 古田, 元夫(1949-) <フルタ, モトオ> 山影, 進(1949-) <ヤマカゲ, ススム> 門脇, 俊介 <カドワキ, シュンスケ> 長谷川, 寿一(1952-) <ハセガワ, トシカズ>
|
件 名 |
BSH:学問 NDLSH:学術 NDLSH:大学
|
分 類 |
NDC8:002 NDC9:002 NDLC:UA11
|
本文言語 |
日本語 |
書誌ID |
TB00083796 |
ISBN |
9784130033053 |
NCID |
BN10574759
|
巻冊次 |
ISBN:9784130033053 ; PRICE:1500円+税 ; XISBN:4130033050
|