略歴 / 著述目録 (論文著作)/ 関連文献一覧
羽原又吉(はばら、ゆうきち)博士略歴
  *漁業制度資料目録 第8集 全国篇 V 羽原水産文庫目録 日本常民文化研究所 1953を基礎として作成
1882(明治15)年12月5日 大分県に生まれた。生家は旧岡藩の侍医 1,3
1896(明治29)年-1900(明治33)年  中学は熊本の済済黌に学ぶ 8
1905(明治38)年9月 東京帝国大学理科大学動物学科へ入学 1
1909(明治42)年7月 東京帝国大学理科大学動物学科を卒業 1
1909(明治42)年7月 水産講習所水産生物学の授業及び試験の嘱託を受く 1
1911(明治44)年10月 水産講習所英語授業の嘱託を受く 1
1912(明治45)年4月 水産講習所の嘱託を辞す 1
1912(明治45)年4月 北海道庁技師として勧業部北海道水産試験場調査部主席に就職す 1
1918(大正7)年11月 依願本官を辞す 1
1918(大正7)年12月 農商務省遠洋漁業に関する事項調査及水産講習所経済学(水産経済に関する調査)の嘱託を受く
                            この頃大塚金之助氏(東京高等商業学校教授)から経済学の指導を受ける
                            夏と冬の休暇には約一ヶ月ぐらいかけて全国の津々浦々を旅行して史料蒐集をする
                            また、東京の毎月の古書展及び古書店廻りをして史料蒐集をする
                             1,2,5
1922(大正11)年11月 高等試験行政科試験に合格す 1
1925(大正14)年2月 高等学校高等科教員免許(動物植物)状を受く 1
1931(昭和6)年5月 農商務省及水産講習所の嘱託を辞す 1
1931(昭和6)年5月 水産講習所教授(水産経済学、経済原論)に就職す 1,5
1942(昭和17)年3月 依願本官を辞す 1
1942(昭和17)年10月 慶応義塾大学経済学部講師の嘱託を受く 1
1950(昭和25)年4月-10月 東京大学講師として日本漁業経済史に関する特別講義の嘱託を受く 1
1950(昭和25)年6月 文部省学術奨励審議会委員に任命さる 1
1950(昭和25)年10月 慶応義塾大学に学位論文「近世日本水産業の発展過程に関する経済史的研究 -特に徳川時代の漁業及び
                              漁民生活に就て」を提出、経済学博士の学位を受く 1,3
1950(昭和25)年11月 「近世日本水産業の発展過程に関する経済史的研究」に関し慶応義塾賞を受く 1
1951(昭和26)年1月15日 「日本漁業経済史の研究」に関し朝日新聞社より昭和25年度朝日文化賞を受く 1,9
1951(昭和26)年2月 財団法人日本常民文化研究所常務理事就任 1
1951(昭和26)年9月 文部省学術奨励審議会委員を免ぜられ、史料館評議会評議員を命ぜらる 1
1952(昭和27)年9月 中央漁業調整審議会委員を命ぜらる 1
1953(昭和28)年5月 財団法人水産研究会監事就任 1
1954(昭和29)年 主著の完成を機として、所蔵の水産図書を東京水産大学に譲渡し、鎌倉に閑居す 3
1955(昭和30)年5月12日 日本漁業経済史により第45回日本学士院賞(第144号)を受く 10
1955(昭和30)年5月16日 東京水産大学非常勤講師(水産経済学、水産市場論) (1960(昭和35)年3月31日まで) 6,7
1969(昭和44)年3月20日午後7時17分 大分県直方郡久住町石田の自宅で脳軟化症のため死去、86才 4

文献等

1. 漁業制度資料目録 第8集 全国篇 V 羽原水産文庫目録 東京 日本常民文化研究所 1953 167, 6p
2. 羽原又吉 (1955) 私の学究生活 思想 (373):845-853 (資料2-9)
3. 現代日本人名事典 平凡社 1955 p.554「羽原又吉」の項目    (資料2-17)
4. 朝日新聞 昭和44年3月20日朝刊     (資料2-19)
5. 水産講習所一覧
6. 水大通信
7. 東京水産大学庶務課人事係調査
8. 河岡武春(1969) 羽原又吉先生の業績を憶う 海事史研究 (13):66-70   (P683-7)
9. 朝日新聞 昭和26年1月16日
10. 日本学士院編(1963) 日本学士院八十年史資料 編4 受賞事項および受賞者一覧 及び p.804-810 経済学博士羽原又吉君の
     「日本漁業経済史」に対する受賞審査要旨 (資料2-18)

羽原又吉博士著述目録
*漁業制度資料目録 第8集 全国篇 V 羽原水産文庫目録 日本常民文化研究所 1953を基礎として作成

論文その他

羽原又吉 (1910) 鹽漬鯡の研究 水産研究誌 5(3):52-53
羽原又吉 (1910) 鹽漬鯡の研究(承前) 水産研究誌 5(5):109-111
羽原又吉 (1917) 我國三大魚市場の研究 水産界 415,417-419,421-423號附録:1-2,1-60
                          (調査の結果、415号(論文p.25-30)、417号(論文p.31-34)、418号(p.35-40)、419号(論文p.41-46)、
                                 421号(論文p.47-52)、422号(論文p.53-58)、423号(論文p.1-2,59-60)は判明したが、論文p.1-24の掲載号不明
                                (004-H11-A936)
羽原又吉 (1926) 東京市水産會に對する希望 東京市水産會報 (1):37-39 (P660-463)
羽原又吉 (1926) 今後の都市食品市場の本質及機能 東京市水産會報 (2):6-9 (P660-463)
羽原又吉 (1927) 定置漁業の科學的經營を提唱す 定置漁業界 (2):3-6     (P664-41)
羽原又吉 (1927) 漁業組合の本質と中央會の機能 [前編] 水産界 539號附録:1-11       (P660-72)
羽原又吉 (1927) 漁業組合の本質と中央會の機能 [後編] 水産界 540號附録:12-19       (P660-72)
羽原又吉 (1929) 漁業勞働問題 定置漁業界 (6):1-3       (P664-41)
羽原又吉 (1932) 水産經濟 水産講座:247-253
        [目次のみ記載、著者写真あり、昭和7年4月15日-6月24日毎週金曜日放送]        (004-H11-H34)
羽原又吉 (1933) 土佐の捕鯨網漁法  -巻頭口繪解説- 社會經濟史學 3(4):433-440, 1 pl. (巻頭口繪題名: 室戸岬捕鯨網布キ圖)
                         (P332-3、資料2-1)
羽原又吉 (1934) 南部藩の漁民一揆 歴史學研究 2(3):53-66       (資料1-4)
羽原又吉 (1935) 尾道の史的變遷とその水産関係事項 社會經濟史學 5(1):65-93, 1pl.     (P332-3、資料1-5)
羽原又吉 (1935) 丹後伊根浦の鰤株制とその經濟史的發展 社會經濟史學 5(8):873-923, 1pl.     (P332-3)
羽原又吉 (1936) 舊幕時代に於ける藝灣養蠣業の發展過程 (一) 社會經濟史學 6(8):991-1018, 1pl.     (P332-3)
羽原又吉 (1936) 舊幕時代に於ける藝灣養蠣業の發展過程 (二) 社會經濟史學 6(9):1114-1147     (P332-3)
羽原又吉 (1937) 舊幕時代に於ける藝灣養蠣業の發展過程 (三・完) 社會經濟史學 6(11):1499-1536     (P332-3)
羽原又吉 (1937) 私の水産入門時代 楽水 32(3):126-127   (P660-73、資料2-2)
羽原又吉 (1937) 「漁村維持法」佐藤信季著 [1] 水産界 (657):23-29     (P660-72)
羽原又吉 (1937) 「漁村維持法」佐藤信季著 [2] 水産界 (658):12-18     (P660-72)
羽原又吉 (1937) 「漁村維持法」佐藤信季著 [3] (承前) 水産界 (659):62-66      (P660-72)
羽原又吉 (1937) 「漁村維持法」佐藤信季著 [4] (完) 水産界 (660):21-27     (P660-72)
羽原又吉 (1937) 澁澤敬三編著 「豆洲内浦漁民史料」[書評] 社會經濟史學 7(8):987-990      (P332-3)
羽原又吉 (1937) アイヌの社會經濟生活 -主として漁獵生活よりの考察- (一)  歴史學研究 7(4):2-36  (資料1-6)
羽原又吉 (1937) アイヌの社會經濟生活 -主として漁獵生活よりの考察- (二)  歴史學研究 7(6):21-74  (資料1-7)
羽原又吉 (1937) アイヌの社會經濟生活 -主として漁獵生活よりの考察- (三)  歴史學研究 7(6):49-76  (資料1-8)
羽原又吉 (1937) アイヌの社會經濟生活・補遺 歴史學研究 7(8):1061-1068  (資料1-9)
川副博・花見朔己・堀田璋左右・村松繁樹・中山太郎・樋畑雪湖・喜田貞吉・金田一京助・羽原又吉・蘆田伊人・藤井甚太郎・相田二郎・
    丸山國雄・岡田章雄・ 玉村竹二・上條勇 (1938) 地名に關する座談會 一 地名とアイヌ語  歴史地理 72(1):69-78 (資料1-10)
川副博・花見朔己・堀田璋左右・村松繁樹・中山太郎・樋畑雪湖・喜田貞吉・金田一京助・羽原又吉・蘆田伊人・藤井甚太郎・相田二郎・
    丸山國雄・岡田章雄・玉村竹二・上條勇 (1938) 地名に關する座談會 (承前) 二 經濟生活と地名 三 交通史から見た地名
    四 萬葉集に現はれた地名 五 人文地理と地名 六 古文書と地名 七 東鑑に現はれた地名 歴史地理 72(2):150-165 (資料1-11)
川副博・花見朔己・堀田璋左右・村松繁樹・中山太郎・樋畑雪湖・喜田貞吉・金田一京助・羽原又吉・蘆田伊人・藤井甚太郎・相田二郎・
    丸山國雄・岡田章雄・玉村竹二・上條勇 (1938) 地名に關する座談會 (完) 八 朝鮮語と地名 九 餘談 歴史地理 72(3):235-244
        (資料1-12)
羽原又吉 (1938) 明治維新期を中心とする水産業の變遷過程と漁業法との關係並にその後の推移 (一) 社會經濟史學 8(2):138-167
     (P332-3)
羽原又吉 (1938) 明治維新期を中心とする水産業の變遷過程と漁業法との關係並にその後の推移 (二) 社會經濟史學 8(3):287-321
        (P332-3)
羽原又吉 (1938) 明治維新期を中心とする水産業の變遷過程と漁業法との關係並にその後の推移 (三・完) 社會經濟史學 8(4):401-425
        (P332-3)
羽原又吉 (1938) 富山灣漁業の史的發展 (一) 歴史學研究 8(12):15-40      (資料1-13)
羽原又吉 (1939) 富山灣漁業の史的發展 (二) 歴史學研究 9(1):48-80      (資料1-14)
羽原又吉 (1939) 富山灣漁業の史的發展 (三) 歴史學研究  9(2):2-32      (資料1-15)
羽原又吉 (1939) 富山灣漁業の史的發展 (四・完) 歴史學研究  9(3):67-77      (資料1-16)
羽原又吉 (1939) 明治維新前後に於ける藝灣養蠣機構の推移 (一) 社會經濟史學  8(10):1132-1148     (P332-3)
羽原又吉 (1939) 明治維新前後に於ける藝灣養蠣機構の推移 (二・完) 社會經濟史學 8(11):1257-1266       (P332-3)
羽原又吉 (1939) アイヌ得意の漁獵と珍しき戰法 歴史と生活 3(1):14-19      (004-H11-H291)
羽原又吉 (1939) 日本水産經濟史上に於ける問題の提出 經濟史學 5:146-151     (資料1-18)
羽原又吉 (1939) 越前漁村澗主制度の經濟史的考察 (一) 社會經濟史學  9(8):757-790     (P332-3)
羽原又吉 (1939) 越前漁村澗主制度の經濟史的考察 (二) 社會經濟史學  9(9):912-951     (P332-3)
羽原又吉 (1940) 越前漁村澗主制度の經濟史的考察 (三・完) 社會經濟史學  9(10):1002-1038     (P332-3)
羽原又吉 (1940) 邦人漁業の海外發展 日本拓殖協會季報 2(2):161-177     (004-H11-H258)
羽原又吉 (1940) 土屋高雄著「日本資本主義史上の指導者たち」を讀む  歴史學研究 10(2):193-195       (資料1-19)
羽原又吉 (1941) 漁村郷土史の研究に就て (郷土史研究の栞 (四) 漁村の問題) 歴史地理 78(6):435-444       (004-H11-H286)
羽原又吉 (1941) 後北條時代の關東漁業 歴史と生活 4(5):141-148       (004-H11-H292)
羽原又吉 (1941) 學者くさくない學者 中澤毅一追憶 中澤道夫編 中澤道夫:19-20  (資料2-21) 
羽原又吉 (1942) 關東漁業の近世的發達と上方漁民の役割 [上] 拓殖論叢 3(4):679-692      (資料1-21)
羽原又吉 (1942) 關東漁業の近世的發達と上方漁民の役割 [中] 拓殖論叢 4(1):47-91      (004-H11-H247)
羽原又吉 (1942) 關東漁業の近世的發達と上方漁民の役割 [下] 拓殖論叢 4(2):263-301        (資料1-23)
羽原又吉 (1942) 關東漁業の揺籃期 三田學會雜誌 36(3):232-258        (資料1-20)
羽原又吉 (1942) 關東漁業の黎明期 三田學會雜誌 36(6):461-514        (004-H11-C25)
羽原又吉 (1942) 豆州内浦大網漁網度株制の發展と漁村生活との交渉 澁澤水産史研究室報告 2:251-308       (P660-259)
羽原又吉 (1942) 楫西光速著「下總行徳鹽業史」[書評] 社會經濟史學 12(1):108-110       (P332-3)
羽原又吉 (1943) 田後の海割制と謂はゆる漁村共同體 三田學會雜誌 37(10):940-972       (資料1-25)
羽原又吉 (1943) 若狭沿海を中心とする中世漁業とその近代化 >社會經濟史學 13(7):617-700       (P332-3)
羽原又吉 (1943) 敦賀の漁業とその座について 歴史と生活 6(5):148-165        (資料1-24)
羽原又吉 (1944) 佐藤信季著「漁村維持法」論考 (一) 海の村 9(3):42-45       (資料2-3)
羽原又吉 (1944) 佐藤信季著「漁村維持法」論考 (二) 海の村 9(4):36-39       (資料2-4)
羽原又吉 (1944) 佐藤信季著「漁村維持法」論考 (三) 海の村 9(5):30-34  (資料2-5)
羽原又吉 (1944) 佐藤信季著「漁村維持法」論考 (四) 海の村 未見 ページ不明
羽原又吉 (1944) 佐藤信季著「漁村維持法」論考 (五) 海の村 9(7):26-29      (資料2-7)
羽原又吉 (1944) 日本蜑族考 三田學會雜誌 38(7):513-546       (資料1-26)
羽原又吉 (1944) 西北・九州沿岸住民と中世漁業 -主として五島を中心とする- (一) 歴史學研究 (117):1-16     (資料1-27)
羽原又吉 (1944) 西北・九州沿岸住民と中世漁業 -主として五島を中心とする- (二・完) 歴史學研究 (118):103-134  (資料1-28)
羽原又吉 (1947) 水産技術の新指標 -水産文化の再吟味- 科學知識 27(3):7-10 (資料1-29)
羽原又吉 (1948) 漁業労働の特殊性と生産機構 季刊文化史研究 2:22-34    (資料1-32)
羽原又吉 (1948) 日本眞珠志 (上) 三田學會雜誌 41(1-2):60-83      (資料1-30)
羽原又吉 (1948) 日本眞珠志 (下) 三田學會雜誌 41(3):143-161      (資料1-31)
羽原又吉 (1948) 外國眞珠雜考 (上) 早稻田商學 (77):20-33        (004-H11-H301)
羽原又吉 (1949) 外國眞珠雜考 (下) 早稻田商學 (79):41-57        (004-H11-H301)
羽原又吉 (1949) 漁村郷土史の研究に就て 日本農業經濟史研究 (下) 小野武夫博士還暦記念論文集刊行會編 日本評論社:201-211
    注記:本論文は、歴史地理 78(6)(1941)に発表した「漁村郷土史の研究に就て」と同一論文である。なお、本論文集は昭和19-20年に
       製本進行中を戦禍のために焼失し、戦後、再刊行され た。(資料2-8)
羽原又吉 (1949) 旧幕封建期に於ける江戸灣漁業と維新後の發展及その史料 水産研究會報 (2):175-194       (資料1-33)
羽原又吉 (1949) 舊幕期の水産献上品と維新後の推移 三田學會雜誌 42(4):234-261       (資料1-34)
羽原又吉 (1950) 紀伊國潮岬會合 三田學會雜誌 43(4):239-255    (資料1-35)
羽原又吉 (1950) 日本漁業史の覺書 日本歴史 (27):7-13    (資料1-36)
羽原又吉 (1951) 舊幕封建期に於ける江戸灣漁業と維新後の發展及その史料 第一巻 水産研究會研究資料 21號の1:1-182
  (004-H11-H41, 004-H11-H42)
羽原又吉 (1951) 舊幕封建期に於ける江戸灣漁業と維新後の發展及その史料 第二巻 水産研究會研究資料 21號の2:1-370
        (004-H11-H43, 004-H11-H44)
羽原又吉 (1952) 漁業と国際協力 世界政治經濟資料 43-44:85-90       (資料1-37)
羽原又吉出席 (1952) 九學會連合と水産廳とによる漁業制度改革に關する研究討論 九学会連合編、漁民と對馬 (九學会年報(人類科學)
   第4集)、關書院:161-254    (004-H11-H105)
羽原又吉 (1955) 私の学究生活 思想 (373):845-853      (資料2-9)
羽原又吉 (1955) 私の十代 朝日新聞 昭和30年2月26日朝刊       (資料2-10)
羽原又吉 (1955) 水産業の発達と水産金融 農林金融 8(8):470-473        (資料1-38)
羽原又吉 (1956) 土佐藩漁業經濟史(平尾道雄著)を讀む[書評] 社會經濟史學 22(2):192-193       (P332-3)
羽原又吉 (1956) 封建制より資本制下の堺の推移いかん -漁業史上の堺港- 封建制と資本制 : 野村博士還暦記念論文集
     高村象平, 小松芳喬編者代表 有斐閣:211-240    (資料1-39)
羽原又吉 (1956) 内村鑑三先生について 回想の内村鑑三 鈴木俊郎編 岩波書店:140-149    (資料2-11)
羽原又吉 (1957) 水産資源論 日本水産史 日本常民文化研究所編 角川書店:7-19       (660.2-N77)
羽原又吉 (1961) 中國漁業の沿革 社會經濟史學 26(4-5):216-230      (P332-3)
羽原又吉 (1963) 五島清太郎先生(私の先生 62) 朝日新聞 昭和38年2月18日夕刊         (資料2-12)

羽原又吉博士著作目録

漁業組合の本質と中央會の機能 / 羽原又吉著
[東京] : [大日本水産會] , [1927]
19p ; 22cm
注記: 水産界、539-540號附録として連載
(162-H11-1-旧分類図書)

漁港及魚市場論 / 羽原又吉著
東京 : 水産書院 , 1914.4
2, 2, 3, 144p ; 22cm
(004-H11-A666)

我國三大魚市場の研究 / 羽原又吉[著]
[東京] : [大日本水産會] , [1917]
2, 60p ; 27cm
注記: 水産界、415号, 417号, 418号, 419号, 421号, 422号, 423号の附録として連載
(004-H11-A936)

アイヌ社會經濟史 / 羽原又吉著
東京 : 白掦社 , 1939.10
248p ; 18cm
日本歴史文庫
(530.8-H13-1-旧分類図書、資料1-17)

支那輸出日本昆布業資本主義史 / 羽原又吉著
東京 : 有斐閣 , 1940.12
2, 3, 299, 11p : 図版 ; 21cm
慶應義塾経済史学会紀要 第2冊
(004-H11-A865-1,004-H11-H153)

日本古代漁業經濟史 / 羽原又吉著
東京 : 改造社 , 1949.6
334p ; 22cm
(660.2-H11)

日本漁業經濟史 上巻 / 羽原又吉著
東京 : 岩波書店 , 1952
7, 623p ; 22cm
(660.2-H11-1)

日本漁業經濟史 中巻一 / 羽原又吉著
東京 : 岩波書店 , 1953
6, 599p ; 22cm
(660.2-H11-2-1)

日本漁業經濟史 中巻二 / 羽原又吉著
東京 : 岩波書店 , 1954
10, 652p ; 22cm
(660.2-H11-2-2)

日本漁業經濟史 下巻 / 羽原又吉著
東京 : 岩波書店 , 1955
8, 684p ; 22cm
(660.2-H11-3)

日本近代漁業經濟史 上巻 / 羽原又吉著
東京 : 岩波書店 , 1957
4, 411p ; 22cm
(660.2-H11)

日本近代漁業經濟史 下巻 / 羽原又吉著
東京 : 岩波書店 , 1957
1, 305p ; 22cm
(660.2-H11)

漂海民 / 羽原又吉著
東京 : 岩波書店 , 1963.11
iii, 210p ; 18cm
岩波新書 青-504
(661.8-H11)

羽原又吉博士関連文献一覧

大塚久雄 (1940) 羽原又吉著「アイヌ社會經濟史」 社會經濟史學 9(10):1067-1071         (P332-3)
山口和雄 (1950) 羽原又吉著「日本古代漁業經濟史」 社會經濟史學 16(1):143-145        (P332-3)
服部一馬 (1950) 漁業經濟史研究の動向 歴史學研究 (144):42-46      (資料1-40)
楫西光速 (1952) 羽原又吉著「日本漁業經濟史」上巻 図書 (38):18-20        (資料2-14)
服部一馬 (1952) 羽原又吉著「日本漁業經濟史」上巻 史学雑誌 61(11):1048-1053       (資料2-13)
芳賀史雄 (1952) 羽原又吉著「日本漁業經濟史」上巻 経商論纂 46:1421-1428      (資料2-15)
小沼勇 (1953) 羽原又吉著日本漁業經濟史(上巻)について 社會經濟史學 18(5):450-455        (P332-3)
五味克夫・二野瓶徳夫 (1954) 羽原又吉著「日本漁業經濟史」(中巻一) 史学雑誌 63(9):864-871        (資料2-16)
日本学士院編 (1963) 日本学士院八十年史資料 編4 p.21 受賞事項および受賞者一覧 及び p.804-810 経済学博士羽原又吉君の
   「日本漁業経済史」に対する受賞審査要旨    (資料2-18)
河岡武春 (1969) 羽原又吉先生の業績を憶う 海事史研究 (13):66-70        (P683-7)
大久保利謙 (1996) 土屋喬雄さんそして羽原又吉さんのこと 日本近代史学事始 大久保利謙著、岩波書店:92-95   (資料2-20)