★☆★=============================================================== 海洋大図書館メールマガジン No.92 2010. Feb. 26 東京海洋大学附属図書館 品川キャンパス版 ===============================================================★☆★ 【目次】 ♪ 春のガイダンス受付開始しました! ♪ OACISからあなたの学位論文を世界に発信 ♪ アンケート「海洋大のテストやレポートで役に立った本」結果より ♪ 雲鷹丸展示終わりました ♪ 一口コラム 今日のシマちゃんセンちゃん@図書館わき 10 ▽ 本日休館 / Web of Science 日本語画面のおしらせ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ☆★☆ 春のガイダンス受付開始しました! −新4年生対象です!− ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 図書館では今年も、新たにゼミに加わる学生のために、 論文作成の第一歩である文献検索の手ほどきをいたします。 オンラインジャーナル、JDream、Web of Scienceなどの文献検索サイト、 文献取り寄せの手順など卒論作成に必須のポイントを 実習をまじえて納得できるように説明します。 昨年の春のガイダンスは41ゼミから212人の学生が参加しました。 参加者からは次のような感想をいただいています。 ・文献検索ガイダンスの時期についてですが、3年生の後期は とてもヒマなのでその時期にやれれば、文献を沢山読む時間が 増えたと思います。1〜3月なら、研究室でテーマが決まっている 人もいるので、できると思います。とても良い講習だったので もっと宣伝して下さい。(4年) ・研究室に所属したものの、まだ右も左も分からず、、、。 今回のガイダンスは今日はばっちり理解できた、という訳では 無いのですが、これから役立つと思います。親切に有難うござい ました!(4年) ガイダンス実施期間は今年は新3年生も参加できるよう、1ヶ月 早めて、3月1日(月)〜6月11日(金)としました。 今、申し込めば春休みを有効活用できます。 申し込む方は次の事項を返信メールでおしらせください。 1 希望日時: *申込後の変更可能です。 2 参加予定人数: *おおよその人数で結構です。個人も歓迎します。 3 連絡担当者 4 連絡担当者の連絡先 5 事前打ち合わせ可能日時: 約20分ほどで終わります。 ガイダンスの詳細はコチラ ↓ http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/library/guidance/index.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ☆★☆ OACISからあなたの学位論文を世界に発信 −修士・博士論文公開許諾のお願い− ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ OACIS (オアシス)とは、東京海洋大学で生み出された学術情報を 発信・保存するデジタルアーカイブです。 ★OACISホームページ http://oacis.lib.kaiyodai.ac.jp/ OACIS に登録することのできる学術情報は様々です。なかでも、厳正な 審査を受ける学位論文は、信頼できる重要な学術情報であり、新しい 開発のヒントが一杯詰まったとても魅力的な資料です。 学位論文はこれまでとても入手しにくい資料でしたが、OACIS で公開する ことにより、必要な人にすぐに届けることができるようになります。 このことは、研究者・大学の知名度をあげるとともに、社会的に非常に 意義のあることです。ぜひ、あなたの論文を OACISに載せてください。 ★学位論文公開許諾については、こちらをご覧下さい。 http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/library/OACIS/dissertation_flyer.pdf <大学院生の指導教員の先生方へ> *2/16付で資料を配布いたしました。指導される大学院生の方々に、 許諾書提出を勧めてくださいますようお願い申し上げます。 *特許取得をお考えの場合は、知的財産本部とご相談ください。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ☆★☆ アンケート 「海洋大のテストやレポートで役に立った本」結果より ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 先月から今月中旬にかけて「海洋大のテストやレポートで役に立った本」 のアンケートをしました。 集まった枚数は31枚と少な目ですが、実績に裏打ちされた実感溢れる 貴重な情報が集まりました。ひとつだけ紹介します。 【書名】大学1・2年生のためのすぐわかる物理 【著者】前田和貞 【出版社】東京図書 【授業名】電気電子工学 【コメント】水産専攻科進学者にとっては避けて通ることのできない 電気電子工学。この本で勉強したおかげで単位を落とさずに 済みました。 後輩にとっては、有難い情報ですね。この本は図書館にあります。 アンケートの詳しい報告は後日、図書館ホームページに掲載します。 お楽しみに。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ☆★☆ 雲鷹丸展示終わりました ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 昨年11月から開催していた「雲鷹丸の歴史−就航百周年記念展示−」 が終了しました。 各紙にも取り上げられ、地味な展示ながらも約400人の人が訪れました。 アンケートでは次のような感想をいただきました。大変光栄です。 ・海洋大学の歴史、日本の漁業に対する大いなる貢献・業績などについて 大変感銘を受けました。(港区在住 80代男性) ・日本の水産業の礎を築いた雲鷹丸の御苦労を色々と見聞させて頂き 勉強になりました。こちらの大学の皆さまの益々の御活躍をお祈り 申し上げます。(港区在住 70代女性) ・このような企画を次々とご準備ください。水産関係は日本の宝庫です。 (千葉県 60代男性) ・今回、新聞記事により、この展示会の事を知り、拝見いたしましたが 「雲鷹丸」とは、どのような歴史をたどったのかパネルと展示の 資料及び現物の銃等で具体的に理解することができ勉強させて いただきました。面白かったです。(港区以外の東京都在住 40代男性) ・レポートに大変役立った。百年史の存在を知らなかったので有益な 情報を得ることができた。(学内者 埼玉県 20代女性) ・大学の練習船にこれ程の歴史があり、重要な役割を担っていたことに 驚きました。水産資料館で説明を受けた後でしたのでより興味深く 拝見しました。(写真撮影歓迎はユーモアあふれて○です)展示されて いるテーブルは当時の息吹を感じられます。 (港区以外の東京都在住40代男性) ・展示を知った時、海洋大へ行く時にと思っていましたが、ようやく実現。 校庭に保存の帆船、ようやく知ることが出来ました。大切な産業遺産です。 大切にしてください。(山口県 50代男性) ・雲鷹丸を大切に保存してほしい。(港区以外の東京都在住 祖父が 雲鷹丸に乗船していたから一度見てみたかったという60代男性) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ::: 一口コラム ::: 今日のシマちゃんセンちゃん@図書館わき 10 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 今朝、出勤して事務室の窓をあけたらセンちゃんはちゃんと挨拶をして くれました。でも、もう1匹、猫の鳴き声がするけど見当たらない・・・ と思って探したら、シマちゃんがいました!大学会館の屋上に。 木をつたって登ったようです。 降りようとするんだけど、降りられず・・・。その後、結局、10時半 頃になって、意を決して自分で降りてきました。そして当然の様にご飯を 要求、お腹いっぱいに食べて満足したようです。聞くところによると、 シマちゃんもセンちゃんもたまに木登りをしているそうです。 冬は寒くて縮こまっていた猫たちも、春らしくなり活動的になってきたと いうことでしょうか。春ももうすぐですね! (図書館職員O) >>>>>>>>>> 本日休館 <<<<<<<<<< 本日(2月26日金曜日)は月末休館日です。また、3月は工事のために 閲覧スペース制限や臨時休館などの影響が出る見込みです。決まり次第、 図書館ホームページと掲示等でおしらせします。 >>>>>>>>>> Web of Science 日本語画面のおしらせ <<<<<<<<<< 文献検索データベースWeb of Scienceが今月22日より、日本語画面で表示 されるようになりました。検索語や検索結果は英語ですが、表示が日本語 になったことで、これまでの英語だけの画面より親しみやすくなりました。 どうぞお使いください。(アクセスは学内からどうぞ。) http://apps.isiknowledge.com/ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ▼このメールは、メールマガジンの登録をしていただいた方、品川キャンパス の先生方にお送りしています。学内者への転送歓迎します。 ▼登録は次のページで「メールで申し込む」をクリックして必要事項を記入 して送信してください。 <http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/library/mailmag/pc/mmbn_s.html > ▼解除は「配信停止希望」と1行目に書いて返信することによりご自身で 自動的に解除することができます。 ▼バックナンバーはこちら → http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/library/mailmag/pc/mmbn_s.html ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・・-・-・ 発行 東京海洋大学附属図書館情報サービス係(品川キャンパス) tel:03-5463-0444 fax:03-5463-0445 e-mail:to-joho@kaiyodai.ac.jp http://lib.s.kaiyodai.ac.jp ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・・--・-・・-・ |