東京海洋大学研究報告 第13号 平成29年2月
表紙(目次)
随想
Essay
グローバル化する社会と向き合う大学生を育てる
The Talent Development towards Globalization
(in Japanese)
小松 俊明
Toshiaki Komatsu
p. 1-4
論文
Original
“Los ojos con mucha noche“「 多くの夜をやどす眼」 ―フィリップ・ソレルスの小説『晴れ間』
L’Eclaircie
(二〇一二年)における 近親相姦的な愛について―
“ Los ojos con mucha noche “ ≪Eyes with many nights≫ ―On the Incestuous Love in the Novel “
L’Eclaircie
“( 2012) by Philippe Sollers―
(in Japanese)
小山 尚之
Naoyuki Koyama
p. 5-15
魚類骨格透明標本を用いた理科教育の例 -顎の骨の変化を観察して魚と私たちとの関係を探ろう-
An Example of Fish Transparent Specimens for Science Education : to Search for Interrelationships between Fish and Us through Jaw Arches
(in Japanese)
河野 博, 植原 望
Hiroshi Kohno, Nozomu Uehara
p. 16-35
新滑走路の建設によって京浜島の魚類相は変化しているのか? -2014年京浜島でのサンプリングから-
Has the New Runway Construction of Haneda Airport Affected the Fish Assemblage at Keihin Island? : from the Results of Samplings in the Year of 2014
(in Japanese)
梅田 新也, 河野 博
Shinya Umeda, Hiroshi Kohno
p. 36-44
資料
Material
ジェイムズ・ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』 第3部第4章の概要 (555.1 ~590.30)
The Epitome of James Joyce's
Finnegans Wake
III. 4 (555. 1 〜590.30)
(in Japanese)
大島由紀夫
Yukio OSHIMA
p. 45-64
南シナ海紛争に関する仲裁裁判所裁定
South China Sea Arbitration Award: An Analysis
(in Japanese)
稲本 守
Mamoru Inamoto
p. 65-75
奥付
裏表紙
■図書館ホームページへ戻る
本ページに関する問い合わせ先: 学術情報課 学術情報第一係 内線:0443、e-mail: