東京海洋大学附属図書館作成 2008/03/07 作成, 2009/05/28,  2010/07/20, 2013/03/29更新

クジラについて調べたい

Step1:基本的な日本語文献と日本語の情報を探すー

 このリストは、クジラについて調べるために必要な文献とインターネット情報をピックアップしたものです。掲載図書はすべて海洋大図書館蔵書から選定し、内容は基礎的な図書と日本語の情報を主とし、雑誌論文や外国語の文献は基本的に対象外としました。

1 キーワード

5 鯨類資源(図書)

9 雑誌記事を探す

2 事典

6 捕鯨問題・捕鯨史(図書)

10 新聞記事を探す

3 

7 ほかの本も探す

11 Webサイト

4 鯨の一般生物学(図書)

8 雑誌

12 おまけ

 1 キーワード

クジラ、鯨類、海産哺乳類、水生哺乳類、IWC、国際捕鯨委員会、捕鯨

 2 事典 専門の事典で基本的な事柄をおさえよう

1 海洋大事典 東京堂出版, 1987  452/Ka21/R

2 海の百科事典 永田豊編集委員長 丸善, 2003.  452/N23/R

3 水産海洋ハンドブック 竹内俊郎[ほか]編 生物研究社, 2004.  660.3/Ta67/R

4 水産大百科事典 水産総合研究センター編集 朝倉書店, 2006  660.3/Su51/R

 3 図鑑

5 鯨類・鰭脚類 / 西脇昌治著 ; 薮内正幸画. 東京大学出版会, 1965  489.6/N87

6 海生哺乳類 / D. W. マクドナルド編 平凡社, 1986 (動物大百科 2) 481.7/Ma14

7 クジラ・イルカ大図鑑 / アンソニー・マーティン編著 粕谷俊雄|監訳 平凡社. 1991  489.6/Ma53/S

8 クジラ・イルカ : 海の王者の生態と観察  加藤秀弘監修. 学習研究社, 1993.  489.6/Ka86

9 哺乳類 / 川道武男編集 ; 2. 平凡社, 1996  (日本動物大百科 ; 2)  489/Ka95/2R

10 クジラ・イルカハンドブック : シエラクラブ版 / S・レザーウッド, R・リーヴズ著 ; 吉岡基, 光明義文, 天羽綾郁訳. 平凡社, 1996.  489.6/L48

11 哺乳類 /  大隅清治, 内田詮三訳. 朝倉書店, 2006. (海の動物百科 ; 1).  481.7/U74/1

 4 鯨の一般生物学 (図書)

12 鯨 / E.J.シュライパー著 ; 細川宏, 神谷敏郎訳. 東京大学出版会, 1965   489.6/Sl

13 鯨を追って / 大村秀雄著. 岩波書店, 1969. (岩波新書 ; -717).  岩波新書コーナー 664.9/O64

14  鯨の話 / 小川鼎三著. 中央公論社, 1973. (自然選書).   489.6/O24

15 鯨の生態 / 大村秀雄著. 共立出版, 1974. (共立科学ブックス ; 22).  489.6/O64 

16 鯨とイルカの生態 / D.E.ガスキン著 大隅清治訳. 東京大学出版会, 1984  489.6/G25

17  クジラは昔陸を歩いていた : 史上最大の動物の神秘 / 大隅清治著. PHP研究所, 1988  489.6/O79

18 クジラはなぜ跳躍するか / サイエンス編集部/. 日経サイエンス社. 1988 (Light science books ; 6).  4896/S17

19 鯨の自然誌 : 海に戻った哺乳類 / 神谷敏郎著. 中央公論社, 1992. (中公新書 ; 1072) 489.6/Ka39 

20 マッコウクジラの自然誌 : 「大マッコウ」てんまつ記 / 加藤秀弘[].  平凡社, 1995 489.6/Ka86

21 ストランディングフィールドガイド: 海の哺乳類 / Joseph R. Geraci, Valerie J. Lounsbury共著 ; 天野雅男 [ほか] . 海游舎, 1996. 489.6/G36

22 ここまでわかったイルカとクジラ / 村山司, 笠松不二男著 講談社, 1996. (ブルーバックス)  489.6/Mu62 

23 海の哺乳類 : その過去・現在・未来 / 宮崎信之, 粕谷俊雄編. 増補版. サイエンティスト社, 1997  489.6/Mi88

24 御蔵島のイルカ / ジャック T.モイヤー著 ; 吉野雄輔写真 ; 天野雅男, 天野あづさ共訳. 海游舎, 1997.  489.6/Mo97

25 海の哺乳類FAO種同定ガイド / トマス・A・ジェファソン, スティーブン・レザウッド, マーク・A・ウェバー著 ; 山田格訳. NTT出版, 1999. 489.6/J33

26 ニタリクジラの自然誌 : 土佐湾にすむ日本の鯨 / 加藤秀弘編著. 平凡社, 2000  489.6/Ka86

27 クジラの生態 / 笠松不二男著  恒星社厚生閣, 2000       489.6/Ka72

28 クジラ・ウォッチングガイドブック / 水口博也著. TBSブリタニカ, 2002 489.6/Mi36

29 クジラと日本人 / 大隅清治著 岩波書店, 2003. (岩波新書 ; 新赤版 835)   664.9/O79 

30 鯨類生態学読本 / 加藤秀弘, 大隅清治編 生物研究社, 2006  489.6/Ka86/出版物コーナー

31 水生哺乳類/加藤秀弘 東京大学出版会, 2008 (日本の哺乳類学、3) 489.6/Ka86

32 鯨類学 / 村山司編著. 東海大学出版会, 2008. (東海大学自然科学叢書 ; 3 489.6/Mu62

33 シャチの現状と繁殖研究にむけて : 2007シンポジウムプロシーディングス / 加藤秀弘, 吉岡基編. 日本鯨類研究所, 2009. (鯨研叢書 ; no. 14).  489.6/Ku25/14

34 鯨とイルカのフィールドガイド / 笠松不二男, 宮下富夫, 吉岡基著 ; 本山賢司イラストレーション. 新版. 東京大学出版会, 2009. 489.6/Ka72

35 鯨類海産哺乳類学 / 加藤秀弘著. 生物研究社, 2009. 489.6/Ka86

36 鯨類海産哺乳類学 増補/ 加藤秀弘著.  . 生物研究社, 2010. 489.6/Ka86 

 5 鯨類資源 (図書)

37 鯨の資源 / N.A. マッキントッシュ著 大村秀雄訳 日本捕鯨協会鯨類研究所, 1967  489.6/Ma21

38 鯨類資源の研究と管理 / 桜本和美 [ほか] 編集.  恒星社厚生閣, 1991 664.9/S47

39 日本の希少な野生水生生物に関する基礎資料 / 水産庁 []. 1 - 5. 水産庁研究部漁場保全課, 1994  481.7/Su51

40 クジラに学ぶ / 北原武編著 成山堂書店, 1996. (東京水産大学公開講座 ; 22)  664.9/Ki64

41 鯨類資源の持続的利用は可能か : 鯨類資源研究の最前線 / 加藤秀弘, 大隅清治編 生物研究社, 2002  664.9/Ka86

42 国際漁業資源の現況 ; 平成19年度. 水産庁, 2004       662.9/Su51/CR

43  地球の生物資源を抱きしめて : 野生保全への展望 / ユージン・ラポワント著 ; 三崎滋子訳. 新風舎, 2005. 480.9/L31

 6 捕鯨問題・捕鯨史 (図書)

44 南氷洋捕鯨史 / 板橋守邦著 中央公論社, 1987. (中公新書 ; 842)  664.9/I86

45 ザ・クジラ : 海に映った日本人 / 原剛著 第5. -- 文真堂, 1993  489.6/H31

46  鯨と捕鯨の文化史 / 森田勝昭著. 名古屋大学出版会, 1994. 664.9/Mo66

47 クジラは食べていい! / 小松正之著 宝島社, 2000. (宝島社新書)  664.9/Ko61

48 くじら紛争の真実/ 小松正之編著  地球社, 2001  664.9/Ko61

49 クジラと日本人 / 小松正之著. 青春出版社, 2002. (プレイブックスインテリジェンス)   664.9/Ko61

50 なぜクジラは座礁するのか? : 「反捕鯨」の悲劇 / 森下丈二著.  河出書房新社, 2002  664.9/Mo65

51 クジラを捕って、考えた / 川端裕人著 徳間書店, 2004. (徳間文庫)  664.9/Ka91

52  よくわかるクジラ論争  / 小松正之著. 成山堂書店, 2005. (ベルソーブックス ; 022).   664.9/Ko61

53  人間と環境と文化 : クジラを軸にした一考察 / 岩崎・グッドマン・まさみ著. 清水弘文堂書房, 2005.  664.9/I96

54  南氷洋捕鯨に学ぶこと : 南氷洋捕鯨開始100周年記念シンポジウム開催の記録 / 日本鯨類研究所編. 日本鯨類研究所, 2005. 664.9/N77

55  日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか / 星川淳著.  幻冬舎, 2007. (幻冬舎新書 ; 032).  664.9/H92   

56  クジラを追って半世紀 : 新捕鯨時代への提言 / 大隅清治著.  成山堂書店, 2008.  664.9/O79

57 闘え!くじら人 (びと) : 捕鯨問題でわかる国際社会 / 山際大志郎著. 成山堂書店, 2008. 664.9/Y23

58  カラクリ技術史 ; 捕鯨史 / 福本和夫著. こぶし書房, 2008. (福本和夫著作集 / 福本和夫著 ; 7).  502/F77

59  クジラは誰のものか / 秋道智彌著. 筑摩書房, 2009. (ちくま新書 ; 760).  664.9/A35

60  鯨取り絵物語 / 中園成生, 安永浩著. 弦書房, 2009.  664.9/N46

61  鯨とイルカの文化政治学 / 三浦淳著. 洋泉社, 2009.  664.9/Mi67

 7 ほかの本も探す

1)   海洋大書館で探す

捕鯨で検索すると241件ヒットします。(キーワード検索、検索範囲:すべて、2010/7/20現在) 書名や副書名や著者名などが検索対象です。目次や本文は検索対象でないことに注意してください。

2)   新書ップで探す 

言葉や文章を入力して連想ゲーム感覚で新書を探せる。読書ガイド付。

3)   Webcat Plus(ウェブキャットプラス)で探す 

国立情報学研究所(NII)が提供する検索サービス。Webcat Plusは,その特徴である「連想検索機能」により,書名・著者名からはもちろん,目次や本の帯に書かれたことば・文章からも検索することができます。長い文章を入力してもOK。読みたい本がみつかったら「この本を所蔵する大学図書館」で海洋大図書館にあるかどうか検索し、なければ他の図書館で所蔵していないか探しましょう。

4)   公共図書館を探す

海洋大の近くには港区立書館品川区書館があり海洋大生の皆さんは貸出カードを作ることができます。また、自宅近くの区立図書館や市立図書館に探している本があるかもしれません。図書館ホームページのおすイト掲載の各県の横断検索サイトで探してみましょう。同じ都内・県内の図書館所蔵の本は最寄りの図書館で申し込めば取寄せてくれることが多いのでそれぞれの図書館カウンターで相談してみてください。

5) 他大学からとりよせる

専門書は公共図書館ではなく他大学の図書館で所蔵しているかもしれません。海洋大にも近くの図書館にもなく絶版などで購入もできない場合は有料ですが他大学から郵送で本を借りることができます。他大学の所蔵はCiNii Books(サイニィ ブックス)で検索できます。*往復分送料は平均1350円、平均取り寄せ日数は4日。 お申込方法は

 8 雑誌 鯨類研究に関する代表的な雑誌

1 鯨研通信 / 日本捕鯨協会鯨類研究所.            最新約1年分は新着雑誌コーナー バックナンバーは書庫2階 P489/2

2 海洋と生物        最新約1年分は新着雑誌コーナー バックナンバーは書庫2階 P468/10

3 国際海洋生物研究所報告 / 国際海洋生物研究所編 最新約1年分は新着雑誌コーナー バックナンバーは書庫2階 P468/21

 9 雑誌記事を探す 

1)   CiNii(サイニィ アーティクルズ)

国内の学術雑誌の記事を広く探したい時はこのサイト。使い方はNII提供】

2)   JDream III(ジェイドリームスリー)【学内のみで利用可】 接続:図書館ムページJDreamIIIの文字をクリックして進んでください。

充実した検索機能を使って国内外の学術雑誌の記事を探せます。
使い方は次のサイトをご覧下さい。【ジー・サーチ提供】 JDreamIII イド

 10 新聞記事を探す

   朝日新聞縮刷版

CD-ROM 「朝日新聞戦後見出しデータベース19451999」で1999年までの記事が検索できます。「捕鯨」で検索すると1945年から1999年までの記事の中から1454件の記事がヒット。ヒットした記事の日付をメモして書庫1階の朝日新聞縮刷版(1957年以降)で元の記事を探してください。CD-ROMは図書館2階展示ケース前のパソコン横に置いてあります。

 11 Webサイト

日本鯨類研究所 http://icrwhale.org/

IWC http://www.iwcoffice.org/

http://www.iwcoffice.org/_documents/commission/IWC59docs/iwc59docs.htm

遠洋水産研究所 http://fsf.fra.affrc.go.jp/

鯨ポータル・サイト http://www.e-kujira.or.jp/topic/topic.html

国際自然保護連合 http://www.iucn.org/

水産庁捕鯨班 http://www.jfa.maff.go.jp/j/whale/index.html

日本セトロジー研究会 http://www.cetology.gr.jp/

日本小型捕鯨協会 http://homepage2.nifty.com/jstwa/index.htm

日本捕鯨協会 http://www.whaling.jp/

捕鯨ライブラリー http://luna.pos.to/whale/jpn.html

FAO http://www.fao.org/

グリンピース・ジャパン http://www.greenpeace.or.jp/

WWFジャパン http://www.wwf.or.jp/

外務省 外交政策地球環境 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/jyoyaku/wasntn.html

農林水産省 農林水産統計データ http://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html

 12 おまけ 

鯨の王 / 藤崎慎吾著.   文芸春秋, 2007  913.6/F66 

 

マリアナ海域で米海軍攻撃型原潜の乗員多数が謎の変死を遂げる。調査に乗り出した米海軍の前に巨大なクジラがあらわれ、更に犠牲者が。

クジラを追う米バイオ企業と中東テロ組織、その追跡に巻き込まれて行くアル中の鯨類学者須藤秀弘。巨大クジラの正体は? 須藤教授の運命は?

この小説に登場する鯨類学者須藤秀弘のモデルは本学の加藤秀弘先生です。もちろん加藤先生はアル中ではありません。研究室もそんなに汚くはないでしょう。(??)クジラに賭ける情熱だけは同じでしょうか。

加藤先生の講義を受けたことがある方、SF好きな方、是非お読みください!

                                    (海洋館メルマガジン 品川キャンパス版No.38 より)

>>>トップページへ

◎このページの内容は東京海洋大学教授 加藤秀弘先生の助言を受けて作成したものです。

お問い合わせ: 東京海洋大学附属図書館カウンター (品川キャンパス)
e-mail:to-joho@kaiyodai.ac.jp
 tel:03-5463-0444 fax:03-5463-0445