海洋大図書館に中学生が職場体験に来ました
  

6月17.18日の2日間、港区立港南中学校の2年生が2人職場体験に来ました。

1日目はまず館内案内、OPACや図書館業務の説明。
それから、書架整理、ILL(他大学からの文献複写依頼の受付・他大学への依頼)、
貸出・返却をしてもらいました。
2日目は、主に図書の登録・整理に関するお仕事でした。
図書のバーコード貼付、データの修正などをお願いしました。


 ○二人の感想です○     

Sさん この二日間という職場体験で一番初めに驚いたのは、本の種類のかたよりです。
悪い意味ではなくて海洋大学と言う名前の通り学生さんたちは、
魚のことなど海などにつながる勉強していると思うので、
勉強やレポートを書くのに必要な資料などがたくさん揃えられていて
海洋大学の人たちは、「しあわせだなぁと思いました。」
図書館の人の仕事は、とっても簡単そうと思っていましたがそんなにラクでは、無いんだ。
と言うのが正直な感想です。    

Tくん 僕は職場体験の事業所が図書館と聞いて、本の貸出だけかと思っていたのですが、
そんなに甘い物ではなく、本の片付けや、本の検索など色々な仕事があり、とても疲れました。 けれども、
辛い事ばかりではなくて、担当の方もとてもやさしく接してくれて言葉にできないぐらいうれしかったです。
昨日と今日の経験を生かしてこれからの将来もがんばっていきたいと思います。
東京海洋大学附属図書館の皆様、本当にありがとうございました!!!!!!!!  


17日  
9:00〜10:00 図書館を見学。
本の匂いがする書庫。
革装の本を初めて見たそうです。
海洋大の学生もめったに入らない
貴重書庫も見ました。
10:00〜10:30 OPAC説明
10:30〜11:30 書架整理。届かない…あ、これはここじゃない!11:30〜12:15 図書のカバーかけも。
13:00〜14:00 他大学に
文献の複写を依頼します。
依頼を受けた文献を複写します。14:00〜15:00 カウンターで貸出・返却です。
 
 
18日
 
9:00〜9:30 今日のお仕事の説明です。9:30〜12:15 データ修正本に囲まれて
13:00〜14:00 古い図書原簿です。原簿の修正も14:00〜15:00 このページをつくっています。 


受け入れる私たちにとっても初めての体験で、いろいろと手探りの2日間でした。
図書館の仕事の厳しさ(?)や楽しさを少しでもわかってもらえたでしょうか。  
  
 
                   
(2008年6月18日作成)