石井研堂漂流記コレクション(暫定版)
石井研堂の晩年の弟子の奥山儀
八郎(版
画家)の
日記によれば、昭和13(1938)年、石井研堂は少年雑誌類を
東京文理科大学(筑波大学)へ、漂流記類を東京高等商船学校(東京海洋大学海洋工学部)へ寄贈する事にして、
奥山がその実務処理にあたったとある。ただし、具体的な寄贈年月日は不明である。
寄贈
資料中に石井研堂自筆の「漂流記本目録」があり、石井研堂所蔵漂流記の目録と思われ
る。
敗戦後、東京高等商船学校は米軍の接収をうけ、散逸した資料も少なくなかった。
個別
に資料にあたり、「漂譚樓」の印記がある資料を石井研堂旧蔵資料とした。以下に所蔵の有
無を表にした。
漂流記本目録(石井研堂自筆本)
筆写本 |
||
番号 |
資 料 名 |
所 在 の 有 無 |
1 |
元和漂流記 大一 冊 |
所在不明 |
2 |
尾張者異國漂流記物 語 中一冊 |
東京海洋大学附属図 書館越中島分館 |
3 |
異國漂着集 大一冊 |
東京海洋大学附属図
書館越中島分館 |
4 |
元文無人島漂流談 小一冊 |
所在不明 |
5 |
福聚丸呂宋國漂流口 書 中一冊 |
所在不明 |
6 |
志州小平次台湾國漂 流記 大一冊 |
所在不明 |
7 |
安南國漂流記 大一 冊 |
所在不明 |
8 |
安永佳徳丸漂流記 大一冊 |
所在不明 |
9 |
一葉丸漂流記 小一 冊 |
所在不明 |
10 |
儀三郎無人島漂流記 中一冊 |
所在不明 |
11 |
唐土へ漂流次第尋書 大一冊 |
所在不明 |
12 |
享和漂民記 秩入大 一冊 |
東京海洋大学附属図
書館越中島分館 |
13 |
石ノ巻船露國漂流記 大一冊 |
所在不明 |
14 |
異國漂流奥州石巻米 澤船記 中一冊 |
所在不明 |
15 |
漂流異國奇談 中一 冊 |
所在不明 |
16 |
漂民問答 小一冊 |
所在不明 |
17 |
薩州永柳丸外國漂流 口書 中一冊 |
所在不明 |
18 |
督乗丸船長日記 中 三冊 |
所在不明 |
19 |
督乗丸漂民記 中一 冊 |
所在不明 |
20 |
唐流歸國記 小一冊 |
所在不明 |
21 |
八丈島仁寿丸マニラ 漂到記 中一冊 |
所在不明 |
22 |
異國へ漂流噺書写 大一冊 |
所在不明 |
23 |
岡山人漂流記 中一 冊 |
所在不明 |
24 |
異島漂流記 中一冊 |
所在不明 |
25 |
中濱萬次郎土州漁人 漂流記 中一冊 |
所在不明 |
26 |
漂客談奇 中一冊 |
所在不明 |
27 |
土州漂流人口書 中 一冊 |
東京海洋大学附属図
書館越中島分館 |
28 |
觀吉丸呂宋漂流記 中一冊 |
所在不明 |
29 |
海外異話 小三冊 |
東京海洋大学附属図
書館越中島分館(中之巻、下之巻を所蔵。上之巻は所在不明) |
30 |
漂客記聞 大一冊 |
東京海洋大学附属図
書館越中島分館 |
31 |
紀州天壽丸露國漂流 記 中一冊 |
東京海洋大学附属図
書館越中島分館 |
32 |
紀州太郎兵衛自筆漂 流記 大二冊 |
東京海洋大学附属図
書館越中島分館(乾のみ所蔵) |
33 |
漂流民蛮話 大一冊 |
東京海洋大学附属図
書館越中島分館(石井研堂旧蔵の「漂民蠻話」を所蔵) |
34 |
雲州人漂流記 中一 冊 |
東京海洋大学附属図
書館越中島分館 |
35 |
嘉永舩便から物語 中一冊 |
東京海洋大学附属図
書館越中島分館 |
36 |
漂客紀事 大一冊 |
東京海洋大学附属図
書館越中島分館 |
37 |
越前之者唐國南京省 へ 中一冊 |
東京海洋大学附属図
書館越中島分館(石井研堂旧蔵の「文政九戌年越前之者九人唐國南京省中漂流覚書」を所蔵) |
38 |
十三夜丸台湾漂流記 中一冊 |
東京海洋大学附属図
書館越中島分館 |
39 |
撫養天野屋船 中一 冊 |
東京海洋大学附属図
書館越中島分館(石井研堂旧蔵の「撫養天野屋舩南部舩外舩ニ被助聞書」を所蔵) |
40 |
異國船浦賀漂着一件 中一冊 |
所在不明 |
刊本類 |
||
番号 |
資 料 名 |
所 在 の 有 無 |
1 |
南瓢記 半紙五冊合一冊 |
東京海洋大学附属図 書館越中島分館 |
2 |
海外異聞 美濃版五 冊 |
東京海洋大学附属図 書館越中島分館(巻之1-3を所蔵、巻之4-5は所在不明) |
3 |
ヒコ造漂流記 半紙 二冊合一冊 |
東京海洋大学附属図 書館越中島分館(石井研堂旧蔵の「漂流記 2巻 / 播州 彦蔵[著]」を所蔵) |
4 |
満次郎漂流記 小本 二種二冊 |
東京海洋大学附属図 書館越中島分館(石井研堂旧蔵の「大日本土佐國漁師漂流記」と「大日本土佐国漁師漂流譚」を所蔵) |
草稿 |
||
番号 |
資 料 名 |
所 在 の 有 無 |
1 |
海船辞彙稿 中四冊 |
所在不明 |
海書類 |
||
番号 |
資料名 |
所在の有無 |
1 |
豊長筑三領唐船漂流 之記 大一冊 |
東京海洋大学附属図 書館越中島分館 |
2 |
漂流記叢 大一冊 |
東京海洋大学附属図 書館越中島分館(石井研堂旧蔵の「槃游餘録漂流記叢」を所蔵) |
3 |
漂流民上書 海防五 策 大一冊 |
東京海洋大学附属図 書館越中島分館 |
4 |
日本漂客送還事情 大一冊 |
東京海洋大学附属図 書館越中島分館 |
5 |
異國漂着集 大一冊 (参) 重出 |
東京海洋大学附属図 書館越中島分館 |
6 |
異國漂着船話 秩入 大六冊 |
東京海洋大学附属図 書館越中島分館 |
7 |
異國船相見候節諸家 御人數付出 中一冊 |
東京海洋大学附属図 書館越中島分館(石井研堂旧蔵の「享保元申年御譜代大名衆江在江戸ニ大概人数之御定被仰出候被仰渡之品冩 . 寛政 四子年異國船相見候節被仰出并諸家様ヨリ御人数御差出之伺御届之品冩」を所蔵) |
加藤貴校訂の「漂流奇談集成」 (叢書江戸文庫 1) (国書刊行会, 1990)の解説によれば、
1925年9月に、大阪毎日新聞社で開催された「文化移入に関する古書展覧会」の目録
(荒木幸太郎編、文化移入に関する古書展覧会目録)に「漂流奇談全集 原稿本」と 注記の
ある資料がある。石井研堂所蔵資 料と思われる。以下の表がそれである。
番号 |
資 料 名 |
現 所 蔵 者 |
1 |
片だより |
函館市中央図書館 |
2 |
漂客談話 |
東北大学附属図書館 |
3 |
漂流談雜綴 |
所在不明 |
4 |
幸太夫大全 |
東北大学附属図書館 |
5 |
薩州漂客見聞録 |
所在不明 |
6 |
天寿丸漂流談 |
所在不明 |
7 |
漂海記聞 |
所在不明 |
8 |
漂流叢書 |
所在不明 |
9 |
南漂記 |
東北大学附属図書館 |
10 |
漂客談奇 |
東京都立中央図書館 近藤記念海事財団文庫 |
石井研堂略歴
慶応1(1865)年6月23日
奥州二本松藩領郡山村下町(現福島県郡山市大町)百一番地に商家の三男として出 生。
本名民司
明治7(1874)年
郡山小学校入学。生涯の友と なる高橋太華が同級生。翌年5月、旧仙台藩士御代田豊
が訓導として赴任した。
明治12(1879)年
郡山小学校を中退。恩師御代 田豊の開いた夜学に通う。恩師の下で市区改正の測量や
地図作成などの手助けをな す。
明治16(1883)年
福島県小学校検定試験に合格 し、郡山小学校訓導となる。
明治18(1885)年
郡山小学校訓導を辞職。上京 して岡千仭の塾に入門。
明治19(1886)年
東京府高等小学校教員試験に 合格。病気となり郷里で保養生活を続ける。
明治22(1889)年
日本橋蛎殻町の有馬小学校に 奉職。学齢館から新少年雑誌の編集人を依頼され受諾。
「小国民」が発刊される。研 堂の筆名を用いる。やがて帝都一の少年雑誌に成長する。
明治24(1891)年
有馬小学校訓導を辞職し、 「小国民」の編集人に専念する。
明治25(1892)年
学齢館より「日本漂流譚」第 一輯を刊行。翌年、木村八重と結婚。
明治28(1895)年
「小国民」元旦号掲載の「海 軍の信号」が戦時下軍機法違反の罪に問われ、同号は
没収。東京地裁は、発行人高橋省三と石井研堂に重禁錮三ヶ月の判決を下す。
「小国民」九月十五日号に掲載した時局批判の論説「嗚呼露国」が治安妨害とされ、
発刊停止処分をきっした。
明治29(1896)年
「小国民」を「少国民」の誌 名に変更し発刊する。大審院は、戦時下軍機法の廃止に
伴い、高橋省三と石井研堂に 無罪判決を下した。しかし、発禁、発行停止の打撃で
学齢館は破産、「少国民」の発行元は北隆館へ移った。
明治31(1898)年
妻八重が肺結核で死去。研堂 も肺浸潤の初期と診断され、五ヶ月の療養生活を送った。
明治32(1899)年
三木富と再婚。終生の住所と なった下谷下根岸の民家を購入した。
明治33(1900)年
博文館から、少年読み物「中 浜万次郎」、「漂流奇談全集」刊行。
明治38(1905)年
釣の名著「釣師気質」を博文 館から刊行。
明治41(1908)年
初版本「明治事物起原」を橋 南堂から刊行。
大正13(1924)年
吉野作造を中心に明治文化研 究会が結成され、研堂も最長老の創立メンバーとして
参加する。他のメンバーは、尾佐竹猛、宮武外骨、石川巖、藤井甚太郎、小野秀雄、
井上和雄。のちに、斎藤昌三、柳田泉、木村毅、高橋邦太郎、川原次吉郎、風早
八十二らが加わった。
大正15(1926)年・昭和1(1926)年
増補改訂版「明治事物起原」 を春陽堂から刊行。
昭和2(1927)年
「異国漂流奇譚集」を福永書 店から刊行。
昭和9(1934)年
吉野作造の死を契機に、明治 文化研究会の再結束が果され、尾佐竹猛が二代目会長
に推挙された。
昭和13(1938)年
体調不良から奥山儀八郎に手 伝わせ蔵書整理を始める。
昭和15(1940)年
漂流記資料を東京商船学校へ 寄贈した年と推定される。浮世絵を神田一誠堂へ払い
下げる。翌年「小国民」全巻を東京文理大学へ寄贈した。
昭和18(1943)年
12月7日、肺炎のため逝去。集大成版 「明治事物起源」の最終校訂は弟の浜田四郎
が引継ぎ、昭和19(1944)年に春陽堂から 上下巻で刊行された。
参考資料
東京海洋大学越中島分館所蔵漂流 記資料
(資料名のアイウエオ順)
写本 |
||
番号 |
資 料 名 |
旧 蔵 者 |
1 |
亜墨漂客談 2巻
|
中山文庫 |
2 |
異国船漂流一件書抜 |
旧蔵者不明 |
3 |
異國漂着集 |
石井研堂 |
4 |
異國漂着舩話 10巻
|
石井研堂 |
5 |
異國漂流人帰國之記 |
旧蔵者不明 |
6 |
乙巳漂客記聞 / 紅梅
堂主人稿 |
石井研堂 |
7 |
雲州人漂流記 : 全 |
石井研堂 |
8 |
尾張者異國漂流物語 |
石井研堂 |
9 |
海外異聞 5巻 (存3巻) / 靄
湖漁叟撰并書 (巻之4、巻之5を欠く) |
石井研堂 |
10 |
海外異話 3巻(存2巻) (上之巻
を欠く) |
石井研堂 |
11 |
嘉永五年難船人帰朝記事 : 全
|
旧蔵者不明 |
12 |
嘉永舩便加羅物がた
り (カエイ フナダヨリ カラ モノガタリ) |
石井研堂 |
13 |
紀州太郎兵衛自筆漂
流記 乾 |
石井研堂 |
14 |
紀州天壽丸露國漂流
記 |
石井研堂 |
15 |
享保元申年御譜代大
名衆江在江戸ニ大概人数之御定被仰出候被仰渡之品冩 . 寛政四子年異國船相見候節被仰出并諸家様ヨリ御人数御差出之伺御届之品冩 |
石井研堂 |
16 |
享和漂民記 |
石井研堂 |
17 |
十三夜丸臺湾漂流記 : 完 |
石井研堂 |
18 |
神昌丸漂民記
|
中山文庫 |
19 |
豆州下田港江異國舩
入津漂流人乗セ来始末荒増於異舩承リ書留写 |
旧蔵者不明 |
20 |
筑前船漂流記
|
中山文庫 |
21 |
中華漂流記
|
中山文庫 |
22 |
土州漂流人口書 : 完 |
石井研堂 |
23 |
日本漂客送還事情 |
石井研堂 |
24 |
槃游餘録漂流記叢 |
石井研堂 |
25 |
漂海記 : 全 2巻
|
中山文庫 |
26 |
漂客紀事 / 兒j
玉卿甫撰 |
石井研堂 |
27 |
漂巽記畧 4巻 / 川田
維鶴撰 |
旧蔵者不明 |
28 |
漂民蠻話 : 完 / 翠蘿
堂禾恵誌 |
石井研堂 |
29 |
漂流記 : 永壽丸、督乗丸、神昌丸 2巻
(下の書名:漂流記 : 神昌丸、幸太夫、磯吉)
|
中山文庫 |
30 |
漂流民上書 海防五
策 : 完 |
石井研堂 |
31 |
舩長日記 (フナオサ ニッキ) 3巻 / 池田寛親識
|
旧蔵者不明 |
32 |
舩便唐物語 (フナダヨリ カラ モノガタリ) |
旧蔵者不明 |
33 |
文政九戌年越前之者
九人唐國南京省中漂流覚書 |
石井研堂 |
34 |
豊長筑三領唐舩漂流
之記 |
石井研堂 |
35 |
北沙奇聞録 : 全
|
旧蔵者不明 |
36 |
撫養天野屋舩南部舩
外舩ニ被助聞書 (ムヤ アマノヤブネ ナンブセン ガイセン ニ タスケラレシ キキガキ) |
石井研堂 |
37 |
呂宋國漂流記 / 大槻清崇記
|
旧蔵者不明 |
38 |
呂宋國漂流記 / 大槻清崇記
|
旧蔵者不明 |
自筆本 |
||
番号 |
資 料 名 |
旧蔵者 |
1 |
漂流記本目録 / [石井
研堂著] |
石井研堂 |
刊本 |
||
番号 |
資 料 名 |
旧蔵者 |
1 |
大日本土佐國漁師漂 流記 / 鈍通子記録 |
石井研堂 |
2 |
大日本土佐国漁師漂
流譚 / 鈍通子記録 |
石井研堂 |
3 |
南瓢記 5巻 / 枝芳 軒静之[著] |
石井研堂 |
4 |
漂客紀事 / 兒j 玉卿甫著 |
中山文庫 |
5 |
漂流記 2巻 / 播州
彦蔵[著] |
石井研堂 |