1日目


朝9時、開館準備から職場体験が始まります。
新聞室で新聞を付け替え、ブックポストから回収した資料を返却した後、本棚に戻していきます。
その後図書館全体の業務説明を受け、探検ツアーと館内見学を行いました。



OPAC
(オンライン蔵書目録)での図書館資料の探し方を学んだ後は、
貸出・返却などのカウンター業務と、
ILL(図書館間相互利用)業務を体験しました。
ILLとは、全国の大学図書館が協力し合い、先生や学生が必要としている文献を提供するサービスです。
今回は利用者からの申込みを受け、他大学に資料のコピーを依頼する業務を行いました。
2日目


2日目は、開館準備の一連の作業を行った後、
連携機関である江東区立図書館へ資料の予約をかけ、
学生の購入希望図書の受付と発注について説明を受けました。
その後、百周年記念資料館と明治丸を見学しました。



午後からは、学術情報係の業務説明を受けた後、
百周年記念資料館に移動し、資料が所定の場所にあるか確認する蔵書点検を行いました。
3日目


3日目は、午前中に購入図書の検収・受入とデータ登録を行い、
午後はカバーかけなどの装備をし、購入図書が図書館の資料になるまでの流れを学びました。
最後に反省会を行い、職場体験は終了しました。
Aさんのコメント普段見ていた図書館員さんの仕事はあまり大変そうではありませんでした。
しかし、今回体験してみて思っていたより大変でびっくりしました。
例えば本の貸出や返却、ブックカバーなどの難しい作業がたくさんありました。
3日間という短い期間でしたが色々な体験が出来て良かったです。
又、図書館員さんの丁寧な教え方のお陰で大きなミスもなく体験を終えることが出来ました。
3日間貴重な体験を有難うございました。
Bさんのコメント
私は小さい頃から本を読むことが大好きで、今でも学校の休み時間はずっと本を読んでいます。
一度だけ本を貸し出したり返却をしたりしてみたくて、
小学校の6年生のときは図書委員会に入っていました。
でも、そのときはまだパッとするような仕事ができなかったので、
今回の職場体験で図書館の本格的な仕事ができて良かったです。
皆さんの説明がすごくわかりやすくて、たった三日間でたくさんのことを覚えられました。
図書館からのコメント
有明中学校から2014年以来3年ぶりの申込みです。
二人とも明るく楽しそうに業務に取り組んでいました。
職員の説明や問いかけにもすぐに反応を返してくれたので、
こちらも教え甲斐がありました。
勉学に、部活動に、今後の二人の活躍を期待しております。
続きを隠す<<